五洋建設「SEND工法」/底質汚染を効率除去/表層15cmの薄さで浚渫
【掘削土は吸引回収】
五洋建設は、港湾や湖沼など閉鎖性水域の底質表層汚染を効率的に除去できる「SEND工法」を開発した。特殊なグラブバケットで、汚染物質が堆積している表層を15cmの薄さで剥ぎ取る。掘削土は密閉したバケット内で水と攪拌し、バケットに装着したポンプで吸い取って地上の処理プラントに送る仕組み。必要最低限の表層浚渫で済む上、掘削土をスラリー化して吸引回収するため、1サイクルごとにグラブを水上に引き上げる手間も省ける。主に放射性物質や有害化学物質などの除去を狙いとして開発した。今後、現地試験などを経て、実用化にこぎ着けたい考えだ。
新工法は、掘削時の汚濁拡散を抑制する環境浚渫工法「END工法」に改良を加えた。グラブバケットに掘削土の攪拌ポンプと吸引用ポンプ、密閉確認センサーや深度計などを装着している。施工時にはGPSや4Dソナーなども活用しながら、精度と効率を追求する。
五洋建設は、港湾や湖沼など閉鎖性水域の底質表層汚染を効率的に除去できる「SEND工法」を開発した。特殊なグラブバケットで、汚染物質が堆積している表層を15cmの薄さで剥ぎ取る。掘削土は密閉したバケット内で水と攪拌し、バケットに装着したポンプで吸い取って地上の処理プラントに送る仕組み。必要最低限の表層浚渫で済む上、掘削土をスラリー化して吸引回収するため、1サイクルごとにグラブを水上に引き上げる手間も省ける。主に放射性物質や有害化学物質などの除去を狙いとして開発した。今後、現地試験などを経て、実用化にこぎ着けたい考えだ。
新工法は、掘削時の汚濁拡散を抑制する環境浚渫工法「END工法」に改良を加えた。グラブバケットに掘削土の攪拌ポンプと吸引用ポンプ、密閉確認センサーや深度計などを装着している。施工時にはGPSや4Dソナーなども活用しながら、精度と効率を追求する。
これまで厚さ30cm程度が限界だった表層浚渫を、15cmまで薄くして余堀りを削減できる。掘削後はグラブを密閉し、攪拌ポンプで水流を起こして水と掘削土をスラリー状に混ぜ合わせた後、吸引ポンプを使って陸上に送る。石や枝葉などの異物はグラブ内のフィルターで抑え、グラブを開いた際にその場に落ちる。
吸引回収によってクレーンによる揚土が不要となるため、短い作業サイクルでの施工が可能だ。このため、水深が深くなればなるほど従来比で作業効率が高まる。実機では1サイクルで4㎡、8㎡を剥ぎ取るバケットサイズを想定している。ポンプなどは汎用品のため簡単に調達できる。
現在、実証実験用の小型バケットを作成し、施工効果などを確認している。グラブ密閉時には外の水を取り込むことなく内部の水だけで攪拌するため、含泥率は吸引式薄層浚渫の3-5倍まで高まる。
底質表層汚染の除去では従来、表層部を必要以上に厚く浚渫したり、底面部をポンプで吸引するといった方法があったが、いずれも効率性の低さが課題となっていた。同社は、閉鎖性水域での除染ニーズなどに着目して今回の新工法の開発を進めてきた。今後、現地試験などを行った上で実用化を目指す。湖沼や港湾内などのホットスポットでの適用を視野に入れている。
底質表層汚染の除去では従来、表層部を必要以上に厚く浚渫したり、底面部をポンプで吸引するといった方法があったが、いずれも効率性の低さが課題となっていた。同社は、閉鎖性水域での除染ニーズなどに着目して今回の新工法の開発を進めてきた。今後、現地試験などを行った上で実用化を目指す。湖沼や港湾内などのホットスポットでの適用を視野に入れている。
[ 2015-04-16 3面]
新年度、ため池除染本格着手 農水省がマニュアル策定 実証試験で効果確認
農林水産省は放射性セシウム濃度が高い「ため池」の除染に関する技術マニュアルを初めて策定し、27日に公表した。実証試験で効果が認められた底質(水底の土壌)の除去、底質の固定、取水口の位置変更、汚濁防止フェンス設置の4工法が柱で、汚染状況に応じて採用する工法を決める。県は農業環境の回復に向け、ほとんど手付かずだったため池除染を本格化させる考えで、平成27年度は8市町村が除染や実態調査などに取り組む。
主な対策と工法選定の流れは【図】の通り。底質の除去は、指定廃棄物(放射性セシウム・1キロ当たり8000ベクレル超)に相当する底質を重機で掘削するか、ポンプで吸い上げてセシウムを取り除く。汚濁防止フェンスは設置が簡単で、悪天候時に底質が巻き上がり、拡散するのを抑制する。
ため池によって、放射性物質を含む水が流入したり、セシウムが水中に溶け出したりと状況が異なるため、現状を調査した上で工法を決定する。組み合わせる場合もある。
主に東京電力福島第一原発事故後に営農を再開したか、再開の見込みがある地域のため池が対象となる。底質のセシウム濃度が高く、農作業や水利、施設管理に支障が出ている場所を優先して除染していく方針だ。
県内のため池は、同省と県の放射性物質モニタリング検査で全3730カ所のうち、730カ所の底質から1キロ当たり8000ベクレル超のセシウムが検出された。セシウムの多くは底質などに固着し、水質への影響は小さく、作物に吸収されにくい状態となっている。ただ、農家からは営農再開や農業振興に向け、除染を求める声が上がっている。
県によると、これまでにため池の実態調査を進めてきた川俣、広野、天栄の3町村は27年内に業務委託し、除染に着手できる見込み。さらに、福島、須賀川、南相馬、桑折、楢葉の5市町が新たに基本調査に乗り出す。
◇ ◇
ため池は放射性物質汚染対処特別措置法に基づく環境省所管の除染の対象外のため、福島再生加速化交付金を活用した放射性物質対策事業で実施する。ただ、ため池の汚染土壌をめぐっては、同法に基づく除染廃棄物とみなされず、搬入先が決まらない状態が長く続いてきたが、望月義夫環境相は2月、中間貯蔵施設での受け入れを明言した。
中間貯蔵施設への搬入は放射性物質濃度が高く、中間貯蔵施設以外での処理が困難な場合などが想定されている。しかし、除染方法によって発生する汚染土壌の量は異なり、現場での一時保管や仮置き場への搬入の在り方にも影響するとみられる。国の集中復興期間(23~27年度)終了後、財源となる福島再生加速化交付金を安定的に確保できるかも課題となる。
■ため池除染の主な4工法
・底質の除去
放射性セシウム濃度の高い土壌を掘削する。底質に含まれるセシウムが水に溶け出すのを抑える効果がある。
・底質の固定
ため池の表層土を固化材で改良した後、汚染されていない下層土と入れ替える。除染土壌が発生しない利点がある。
・取水口の位置変更
ため池の底付近の取水口から、セシウムを含んだ濁水を取水しないよう、ため池の表層付近に取水口を付け替える。
・汚濁防止フェンス(水中カーテン)の設置
底質の巻き上がりを抑制し、放射性物質が沈むのを促す。取水口の周辺などへの設置が容易。
主な対策と工法選定の流れは【図】の通り。底質の除去は、指定廃棄物(放射性セシウム・1キロ当たり8000ベクレル超)に相当する底質を重機で掘削するか、ポンプで吸い上げてセシウムを取り除く。汚濁防止フェンスは設置が簡単で、悪天候時に底質が巻き上がり、拡散するのを抑制する。
ため池によって、放射性物質を含む水が流入したり、セシウムが水中に溶け出したりと状況が異なるため、現状を調査した上で工法を決定する。組み合わせる場合もある。
主に東京電力福島第一原発事故後に営農を再開したか、再開の見込みがある地域のため池が対象となる。底質のセシウム濃度が高く、農作業や水利、施設管理に支障が出ている場所を優先して除染していく方針だ。
県内のため池は、同省と県の放射性物質モニタリング検査で全3730カ所のうち、730カ所の底質から1キロ当たり8000ベクレル超のセシウムが検出された。セシウムの多くは底質などに固着し、水質への影響は小さく、作物に吸収されにくい状態となっている。ただ、農家からは営農再開や農業振興に向け、除染を求める声が上がっている。
県によると、これまでにため池の実態調査を進めてきた川俣、広野、天栄の3町村は27年内に業務委託し、除染に着手できる見込み。さらに、福島、須賀川、南相馬、桑折、楢葉の5市町が新たに基本調査に乗り出す。
◇ ◇
ため池は放射性物質汚染対処特別措置法に基づく環境省所管の除染の対象外のため、福島再生加速化交付金を活用した放射性物質対策事業で実施する。ただ、ため池の汚染土壌をめぐっては、同法に基づく除染廃棄物とみなされず、搬入先が決まらない状態が長く続いてきたが、望月義夫環境相は2月、中間貯蔵施設での受け入れを明言した。
中間貯蔵施設への搬入は放射性物質濃度が高く、中間貯蔵施設以外での処理が困難な場合などが想定されている。しかし、除染方法によって発生する汚染土壌の量は異なり、現場での一時保管や仮置き場への搬入の在り方にも影響するとみられる。国の集中復興期間(23~27年度)終了後、財源となる福島再生加速化交付金を安定的に確保できるかも課題となる。
■ため池除染の主な4工法
・底質の除去
放射性セシウム濃度の高い土壌を掘削する。底質に含まれるセシウムが水に溶け出すのを抑える効果がある。
・底質の固定
ため池の表層土を固化材で改良した後、汚染されていない下層土と入れ替える。除染土壌が発生しない利点がある。
・取水口の位置変更
ため池の底付近の取水口から、セシウムを含んだ濁水を取水しないよう、ため池の表層付近に取水口を付け替える。
・汚濁防止フェンス(水中カーテン)の設置
底質の巻き上がりを抑制し、放射性物質が沈むのを促す。取水口の周辺などへの設置が容易。
( 2015/03/28 08:22 カテゴリー:主要)
https://www.minpo.jp/news/detail/2015032821806
平成27年度環境技術実証事業(閉鎖性海域における水環境改善技術分野)における実証対象技術、平成27年5月8日まで募集 | ||||||||||
環境省は、平成27年度環境技術実証事業(閉鎖性海域における水環境改善技術分野)における実証対象技術に関して実証機関である日本ミクニヤ株式会社が、実証対象技術の募集を平成27年5月8日(金)まで行うと発表。 募集する技術分野は、閉鎖性海域において水質及び底質を改善する技術並びに生物生息環境の改善に資する技術となる。応募方法詳細は、プレスリリース参照のこと。【環境省】 www.env.go.jp www.env.go.jp/water/teishitsu-chousa/
www.env.go.jp https://www.env.go.jp/water/teishitsu-chousa/00_full.pdf
www.env.go.jp www.env.go.jp/hourei/05/000179.html
www.env.go.jp www.env.go.jp/kijun/dioxin.html
www.env.go.jp https://www.env.go.jp/chemi/dioxin/manual/teishitsu.../main.pdf
www.env.go.jp https://www.env.go.jp/water/teishitsu-chousa/01.pdf
www.env.go.jp www.env.go.jp/hourei/05/000178.html
www.env.go.jp https://www.env.go.jp/chemi/dioxin/manual/teishitsu.../main.pdf
www.env.go.jp https://www.env.go.jp/chemi/report/h16-01/pdf/chap02/04.pdf
環境省 > 水・土壌・地盤環境の保全 > 閉鎖性海域対策 > 閉鎖性海域ネット > 近畿/中国/四国 > 瀬戸内海 > せとうちネット > 環境情報 > 自然環境(底質汚濁の状況) 底質汚濁の状況 環境省では、瀬戸内海の底質と底生生物の概況について調査するため、「瀬戸内海環境情報基本調査」をこれまで3回実施してきた(第1回(昭和56~62年度)、第2回(平成3~8年度)、第3回(平成13~17年度)。平成13~17年度に測定した瀬戸内海における底質(含泥率、化学的酸素要求量)の分布状況と底生生物の分布状況(マクロベントス個体数、マクロベントス種類数)を示す。また、3回目の調査で、以下のように考察されている。 (1)底質 各湾・灘の底質の各項目の基本統計量(平均値)は、20年前の調査と比較すると、酸化還元電位を除いた各項目に大きな変化は見られなかった。 各湾・灘の類似性、及び10年間の変化を検討するため、底質の各項目を用いてクラスター分析を行い、10年前の調査と比較したところ、悪化している海域は見受けられず、全ての海域で改善の傾向が見られた。特に周防灘が顕著であった。 (2)底生生物 各湾・灘において、マクロベントスの種類数、多様度指数などを変数としたクラスター分析を行った結果、マクロベントスの豊かな安芸灘、マクロベントスの貧弱な別府湾、広島湾、及び大阪湾、その中間に位置するその他の海域に分類できた。 10年前の調査と比較すると、平均値の差について、統計的に有意な変化が見られたのは播磨灘(個体数が減少)、燧灘(種類数、及び個体数が減少)、紀伊水道(種類数が減少)、備讃瀬戸(種類数が増加)、豊後水道(種類数が増加)、安芸灘(種類数、及び個体数が増加)であった。 底質分布図(含泥率)注) 環境省「瀬戸内海環境情報基本調査」(平成13年~17年)による。 |
せとうちネットの概要
「瀬戸内海における新たな環境保全・創造施策のあり方について」(答申)では、「保全型施策の充実」、「失われた環境を取り戻す施策」、「幅広い連携と参加」を基本的な考え方として取組むことが必要であるとし、さらに関連施策の推進方策として以下 の項目が掲げられています。とくに6、7の項目では、環境等の多用な情報のデータベース化や情報提供システムの構築等の必要性について言及されています。
- 1.
- 瀬戸内海基本計画、埋立の基本方針の見直し
- 2.
- 沿岸域の環境保全・創造のための計画策定
- 3.
- 制度、事業等における対応
- 4.
- 住民参加の推進
- 5.
- 環境教育・環境学習の充実
- 6.
- 調査・研究、技術開発の推進
- 7.
- 情報提供、広報の充実
- 8.
- 広域的連携の強化
- 9.
- 各主体間の連携と役割