Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

旧警戒区域の海中がれき、手付かず 特措法の対象外

$
0
0


旧警戒区域の海中がれき、手付かず 特措法の対象外

 東日本大震災で海中に堆積したがれきの撤去をめぐり、東京電力福島第一原発の半径20キロ圏に設定された旧警戒区域の海中がれきの扱いが、震災から4年を経てなお宙に浮いている。環境省が同区域の海中がれきを放射性物質汚染対処特別措置法の対象外とみなし、実施主体があいまいなためだ。県は「旧警戒区域の廃棄物処理は陸と同じように海も国直轄で実施すべき」として、近く同省に対応を求める。

■撤去不可欠
 福島第一原発の半径20キロ圏の海底には建築廃材やコンクリートブロックなどが堆積している。回収は手付かずで、漁業再開に向けた試験操業も行われていない。海中がれきを放置したままでは、漁網などが破損する。「将来的には漁場になる地点。がれきの撤去は不可欠だ」。相馬双葉漁協の佐藤弘行組合長は原状回復の必要性を強調する。
 県は、海の警戒区域が25年5月までに解除されたことで、国による海中がれきの撤去が進むと見込んでいた。だが、国による廃棄物処理を明確化した放射性物質汚染対処特別措置法(特措法)の不備が指摘されている。

■責任あいまい
 特措法は、国が廃棄物を処分する地域を「汚染廃棄物対策地域」に指定している。避難指示が出された11市町村の旧警戒区域と旧計画的避難区域が対象だ。しかし、半径20キロ圏の海域は警戒区域に指定されたにもかかわらず、対策地域には位置付けられなかった。汚染廃棄物対策地域と試験操業海域は【図】の通り。
 特措法を所管する環境省の対策地域内廃棄物チームの担当者は「特措法に海に関する記載はない。陸上は環境省だが、海は水産庁の管轄になる」と説明している。
 一方、水産庁は漁業者らによるがれきの回収作業に補助金を出してきたが、対象は旧警戒区域以外の沿岸漁場だけ。旧警戒区域内については、放射性物質を含んだ廃棄物が回収された場合の処理や保管の必要が生じる可能性を踏まえ、「環境省が対応するのが妥当」との立場だ。両省庁が責任を押し付け合う格好で、解決の糸口は見えない。

■どこに運ぶ?
 水産庁は、漁場復旧対策支援事業を活用し、県や県漁連が旧警戒区域内の海中がれきを回収することは可能としている。「金は出すから県がやれと言われても現実的には厳しい」。県水産課の河合孝課長は頭を抱える。
 県は、海中がれきの大部分は放射性物質の影響を受けていないとみている。ただ、焼却処理することで放射性物質が濃縮される可能性がある。一キロ当たり8000ベクレル超の指定廃棄物となれば管理型処分場に、10万ベクレル超なら中間貯蔵施設に搬入しなければならないが、いずれの施設も明確な運用見通しは立っていない。
 海中がれきの荷揚げ場も課題だ。20キロ圏にあり、震災と津波で損壊した請戸漁港(浪江町)と富岡漁港(富岡町)は災害復旧工事が進められているが、完成は平成29年度の見通しで、2年ほどかかる。20キロ圏外の漁港に荷揚げする方法もあるが、地元の理解を得られるかは不透明だ。
 県水産課の担当者は「県で調整できる範囲を超えている。国に先頭に立ってほしい」と訴えている。

■背景
 放射性物質汚染対処特別措置法は、放射性セシウムなどで汚染された土壌の除染や廃棄物の処理に関する根拠法がない「法の空白状態」を回避するため、東京電力福島第一原発事故後の平成23年8月に議員立法で成立した。特措法の付則で、施行後3年を経過した時点での施行状況の検討とその結果に基づき必要な措置を講じることになっているため、環境省は有識者でつくる検討会を3月末に設置し、点検作業を進めている。海側の警戒区域は23年4月に半径20キロ圏に設定された後、区域再編に伴い、段階的に縮小され、25年5月に全て解除された。
( 2015/04/26 09:17 カテゴリー:主要
ja-jp.facebook.com/...海中瓦礫撤去つながりダイバーチ... - キャッシュ
被災地 海中瓦礫撤去つながりダイバーチーム - いいね!778件 · 1人が話題にしてい ます - 被災地 わかめ漁 ホタテ漁 などの漁場にある 被災したロープや網 瓦礫の撤去 作業をするチーム主に気仙沼 小泉地区 南三陸 歌津地区.
www.jsce.or.jp/committee/hydraulic/.../h24/docs/s_1-2.pdf
首都大学東京 横山勝英. NPO森は海の恋人 畠山 信. 湾内のがれき堆積状況. 三陸 リアス式海岸では沿岸漁業が盛ん. ・カキ,ホタテ,わかめの垂下式養殖. ・定置網. いかだやブイを使って. 海面下10~15mまで. 垂下する. 1970年代,気仙沼湾で赤潮.
www.fra.affrc.go.jp/eq/franews/fnews30-16.pdf
た 。 水産総合研究センターでは被災. 後. 、. 水産庁の委託で. 、漁港施設など. の被害 実態. ・復旧法. ・設計手法を見. 直すとともに. 、海中がれきの分布. ・. 漁船よる回収技術 の開発を行ってい. ます。 被害実態と復旧に向けて. 青森∼千葉県の漁港の中で、. 生.
sanrikuvd.org/activities/investigation.html - キャッシュ
海の瓦礫撤去は難航しており、サルベージ船も、海の瓦礫量に対しては十分な稼働量 ではなく、堤防、家屋、船舶等の大型瓦礫の ... 海中瓦礫の中にも使用可能な漁業器具 が多く、震災後に生産困難で貴重な器具であったため綺麗に引き上げて再利用する 必要 ...



三陸VDとは活動内容ボランティア募集参加プログラム支援についてチャリティグッズお問い合わせ

●活動内容

漁業再建が被災地復興の近道。漁協との協力体勢で美しい三陸の海を取り戻そう!

調査・清掃活動

●漁港内の瓦礫撤去

海の瓦礫撤去は難航しており、サルベージ船も、海の瓦礫量に対しては十分な稼働量ではなく、堤防、家屋、船舶等の大型瓦礫の撤去のみの対応となっており、人力によるきめ細かい撤去作業を行っています。
特に漁港内においては、スクリューに絡まりやすい、電線や網、ロープ類のものが多く、航行の妨げとなっており、台風や時化の度に辿り着く大型瓦礫や、埋もれていた瓦礫が現れるため継続した撤去作業を行っています。
震災後は船のスクリューに瓦礫やロープ類が絡むことが多く、船舶自体の整備ニーズもあります。

●使用可能器具の回収

海中瓦礫の中にも使用可能な漁業器具が多く、震災後に生産困難で貴重な器具であったため綺麗に引き上げて再利用する必要がありました。
大型のサルベージ船で引き上げた場合は破壊されてしまうため、漁師との共同作業で一つ一つ手作業で引き上げます。

●養殖エリアの瓦礫

養殖業が盛んな三陸では、沖合の養殖エリアにある瓦礫も致命傷となります。
養殖施設の網やロープ等が海底の瓦礫に絡んだり、切れたりする可能性が高く、安心して養殖を再開できないエリアが数多くあります。
特に養殖エリアは30mくらいの水深で危険性が高いことと、透明度(水色)が悪くなることが多いため、専門の潜水士と協同で作業を行います。

●海中調査

震災後の海中の生物環境の変化に敏感な漁師達からは海中調査を依頼されます。
特に藻場や、アワビ、ウニ、さらには養殖施設が破壊された後のホタテ、ホヤの状況確認を行います。
震災直後は各漁協で各自治体に対して、海中瓦礫撤去の要望書を提出を希望しても調査費用が捻出できないため、申請に必要条件の事前調査書も提出できない状況にありました。
申請書作成のための調査や、水中写真を提供し、申請書作成の協力もさせて頂きました。

●有害物質の回収

東北の気候がら海中にはストープ、灯油タンク等が多く、まだたくさんの灯油、石油類、さらにはバッテリー、モーター等が多く散在しております。
これらは生物環境へ及ぼす影響も大きいので、緊急性の高い瓦礫として調査と共に早急に撤去しております。

●河川の瓦礫

津波が駆け上がった河川にも多くの瓦礫が埋まっており、生態系に大きな影響を及ぼしました。
秋になれば鮭が遡上するため、それまでに魚道確保のための瓦礫撤去を行いました。
未だ台風や豪雨の際に、水かさが増すと埋もれた瓦礫が現れるので、元の生態系を取り戻すためには、継続的な清掃活動が必要となっております。


www.kahoku.co.jp/tohokunews/.../20140602_71017.html
2014年6月2日 - 震災後に岩手、宮城、福島3県で回収された海中がれきの推計量は表の通り。岩手県 は昨年までに沿岸、沖合漁場とも作業を終えた。宮城も沿岸をほぼ済ませ、現在は沖合 に重点を置く。 福島県は沿岸を中心にがれきを除去してきたが、原発 ...

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>