震災復興支援 ささえよう日本
「ATC放射性物質汚染対処シンポジウム」
~震災1年 地域再生にむけた除染の課題と展望・私達にできること~
東日本大震災後1年を経過し、1月より放射性物質汚染対処特措法が施行され、放射性物質による汚染を効率的かつ有効に対処することにより一日も早い復興が期待されています。
本シンポジウムでは、放射性物質汚染特措法、汚染の現状、放射性物質による健康リスク、除染作業状況、および被災地の現状や課題を学び、パネルディスカッションを通して、多くの市民や土壌汚染の専門家たちが、放射性物質による汚染の現状・課題を学び、一刻も早い震災復興に向け、あるべき方向を展望します。
東日本大震災の1年目において、現状を再確認し、なにができるかを考えたくご案内いたします。
<日時>
平成24年3月11日(日) 13:00~17:15
<主催>
<後援>
おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
(大阪市・日本経済新聞社・ATCビル)
近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
<定員>
150名
<プログラム>
13:00~
開会挨拶 おおさかATCグリーンエコプラザ水・土壌汚染研究部会 寺川 隆彦
Ⅰ部:講演会 13:05~
◎講演:放射性物質汚染対処特別措置法について(廃棄物関連中心)
講師:環境省近畿地方事務所 廃棄物・リサイクル策課 課長 林 里香 氏 |
◎講演:放射性物質による健康リスク
講師:大阪府立大学大学院理学系研究科生物科学専攻放射線生物学研究室
兼放射線研究センター教授 児玉靖司 氏
(大阪府災害廃棄物の処理指針に係る検討会議委員)
(福島第一原子力発電所周辺 放射線量等分布マップ作成プロジェクト責任者)
◎講演:放射性物質の除染技術と現地状況の紹介 15:15~
事例:放射能汚染された木質バイオマス(ガレキ・原木等)有効利用の
事例:放射能汚染された木質バイオマス(ガレキ・原木等)有効利用の
ための除染技術
講師:(株)ネオナイト
事例:放射能汚染度合の評価技術について
講師:ソイルアンドロックエンジニアリング 技師長 吉村 貢 氏他
Ⅱ部パネルディスカッション 16:15~
(質問票への回答)
「放射能除染による地域再生への展望とリスクコミュニケーション」
<コーディネーター>
おおさかATCグリーンエコプラザ水・土壌汚染研究部会 副会長 姜 永根 氏
<パネラー>
大阪府立公衆衛生研究所 衛生化学部 生活環境課
大阪府立公衆衛生研究所 衛生化学部 生活環境課
課長 (環境理工学博士) 足立 伸一 氏(ミニ講演:大阪の放射能)
大阪府立大学大学院理学系研究課教授 児玉 靖司 氏
大阪大学核物理研究センター 准教授 藤原守氏
大阪大学核物理研究センター 准教授 藤原守氏
大阪府立公衆衛生研究所 衛生化学部 生活環境課 課長 (環境理工学博士) 足立 伸一 氏
放射能除染学会 理事 摂南大学学長付 客員教授 宮田秀明 氏
会場からの質問は質問票のみとさせていただきます。
Ⅲ部 義援金贈呈
平成23年8月の放射能土壌汚染セミナーで集めた義援金と、今回シンポジウムで集まった義捐金とを合算して、福島県に寄付させていただきます。
福島県災害対策本部あて義援金については、
福島県大阪事務所はゆうちょ銀行の払込取扱票を使って送金しています。
窓口で手続きすることにより手数料はかかりません。
口座番号 00160-3-533
加入者氏名 福島県災害対策本部
銀行からの送金も可能ですが、場合によっては手数料がかかるので注意が必要です。
福島県の義援金に関するホームページアドレスです。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23642
福島県大阪事務所はゆうちょ銀行の払込取扱票を使って送金しています。
窓口で手続きすることにより手数料はかかりません。
口座番号 00160-3-533
加入者氏名 福島県災害対策本部
銀行からの送金も可能ですが、場合によっては手数料がかかるので注意が必要です。
福島県の義援金に関するホームページアドレスです。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23642
総合司会 おおさかATCグリーンエコプラザ水・土壌汚染研究会 副会長 鈴木聡彦氏)
閉会挨拶 17:10~17:15
主催者閉会挨拶 おおさかATCグリーンエコプラザ水・土壌汚染研究部会
会場で放射能・放射性廃棄物・エネルギー等に関するパンフレットを無料配布させていただきます。
<参加費>
無料
<会場>
大阪市住之江区南港北2丁目1-10 ATC(アジア太平洋トレードセンター)11階
ニュートラム トレードセンタ前下車すぐ
Ⅳ部 交流会
ATCビル6階ピア 会費2000円
<申し込み・問い合わせ先>
おおさかATCグリーンエコプラザ水・土壌汚染研究部会
事務局長 新名康幸
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F
TEL 06-6615-5887 FAX 06-6614-1801
担当 寺川隆彦 atcmdk@yahoo.co.jp
携帯 090-1588-2051(平日の8:30~12:00及び13:00~17:15は対応できません)
<児玉靖司 教授プロフィール>
1957年生まれ。京都大学大学院医学研究科修了。
2004年、大阪府立大学先端科学研究所教授。
1957年生まれ。京都大学大学院医学研究科修了。
2004年、大阪府立大学先端科学研究所教授。
2011年、改組により大学院理学系研究科生物科学専攻教授、放射線研究センター教授。
著書に『みんなのくらしと放射線』(共著)(大阪公立大学共同出版会)、『低線量放射線と健康影響』(共著)(医療科学社)、『エックス線取扱の基礎・演習』(共著)(電子科学研究所編)、訳書に『アメリカの政治と科学』(分担訳)(昭和堂)など。
著書に『みんなのくらしと放射線』(共著)(大阪公立大学共同出版会)、『低線量放射線と健康影響』(共著)(医療科学社)、『エックス線取扱の基礎・演習』(共著)(電子科学研究所編)、訳書に『アメリカの政治と科学』(分担訳)(昭和堂)など。
<広報協力>
大阪科学技術センター
大阪市環境学習センター(生き生き地球館)
近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
大阪府公衆衛生研究所
大阪府環境農林水産総合研究所
(株)ハートウェイ
建設副産物リサイクル広報推進会議
B roxy(老舗ライブハウス Loft6)震災チャリティライブ好評開催中
googleより借用
<参考資料>
●コナンの『悲しみを乗り越えて』
●大阪湾には放射性物質が昔からあります
大阪・兵庫の海における魚介類の核種別放射能測定調査
大阪・兵庫の海における魚介類の核種別放射能測定調査
●「環境の再生に向けた除染に関する国際シンポジウム」開催結果(平成23年10月16日)
長期汚染地域での居住についてのICRPの基本的考え方 [日本語]
国際安全基準:公衆及び環境の防護
土壌中およびプラント内のセシウム
•Cs-133(安定) 0.3~25 mg/kg
•土壌による非交換性、固定態、土壌の特性に依拠
•陽イオン交換容量および粘土画分の増加と共に減少
•生物学上の高移動性
•Cs-133(安定) 0.3~25 mg/kg
•土壌による非交換性、固定態、土壌の特性に依拠
•陽イオン交換容量および粘土画分の増加と共に減少
•生物学上の高移動性
通常の生活への復帰ため
•汚染した農村や農地の復興に向けた徹底した取り組み
•利用可能かつ費用効率的な措置活動を行うための情報公開
•国民、科学者、意思決定者との間の協力と信頼関係
•地域コミュニティの持続可能な発展に関する長期プログラム
•インフラの復旧、新規事業の創設および雇用の確保 [日本語]
•利用可能かつ費用効率的な措置活動を行うための情報公開
•国民、科学者、意思決定者との間の協力と信頼関係
•地域コミュニティの持続可能な発展に関する長期プログラム
•インフラの復旧、新規事業の創設および雇用の確保 [日本語]
事故後の復旧における「利害関係者の関与」の目標
•意思決定に市民の価値観を反映し、実質的品質を高める
•利害関係の衝突を解消する
•制度への信頼性を築き、市民の知識を高め、情報の提供
•持続可能な決定事項を明らかにし、それに対する支持を築く
•意思決定に市民の価値観を反映し、実質的品質を高める
•利害関係の衝突を解消する
•制度への信頼性を築き、市民の知識を高め、情報の提供
•持続可能な決定事項を明らかにし、それに対する支持を築く
実用的な教訓と経験
•利害関係者の関与が役立つのはいつか
•誰が関与するのか(すべきなのか)
•なぜそれが「通常の」アプローチと異なっているのか
•それが機能しないのはどのような場合か
•放射線防護の意思決定への意味合いは
•利害関係者の関与が役立つのはいつか
•誰が関与するのか(すべきなのか)
•なぜそれが「通常の」アプローチと異なっているのか
•それが機能しないのはどのような場合か
•放射線防護の意思決定への意味合いは
結論
–社会は技術の運用と規制を任されている人々に対し、懐疑的になりつつある。
•利害関係者の関与は脅威としてではなく、専門家と、社会が、幅広く良好な関係を固められる機会である。
•利害関係者の関与は、持続可能な意思決定を促すものであり、さらに幅広い支持を享受できる。
–社会は技術の運用と規制を任されている人々に対し、懐疑的になりつつある。
•利害関係者の関与は脅威としてではなく、専門家と、社会が、幅広く良好な関係を固められる機会である。
•利害関係者の関与は、持続可能な意思決定を促すものであり、さらに幅広い支持を享受できる。
諸外国における除染作業の先行事例
防護対策及び基準の明確化
結論
1. チェルノブイリ事故の初期・中期段階では、以下の基準が最も重要なものであった。
137Csによる地域の放射能汚染濃度
住民の年間実効線量
2.事故の後期では、最適化原則を適用しなければならない。
1. チェルノブイリ事故の初期・中期段階では、以下の基準が最も重要なものであった。
137Csによる地域の放射能汚染濃度
住民の年間実効線量
2.事故の後期では、最適化原則を適用しなければならない。
3.主な線量基準 – 年間線量の基準レベル
4.食品安全の基準 – 現在の被ばく状況の無拘束限界値
5.対応策の適用 – 除外地域を経済的利用に復旧させるための主な手段
ふるさと再生に向けた取組み 日本語
パネルディスカッション ―除染の今後の取組に向けて 日本語
講演動画結果 日本語
<余談>
放射能土壌汚染セミナーでは
アメリカの放射性物質を含む土砂のパッケージ会社のクミギャル(山下久美)さんで盛り上がりました。
パンフレット「世界が応援団-届いたエール…日本とともに!」
東日本大震災で被災された全ての方と,そのご家族の皆様に,心よりお見舞い申し上げます。
3月の未曾有の災害に直面した日本に対して,世界の数多くの国・地域・人々からたくさんのお見舞や激励,支援が寄せられ,また世界各地では被災地の復興を願い様々なイベントなども行われました。
世界中からの応援の声やエピソードを,一部なりとも国民の皆様にご紹介した外務省のパンフレットです。
表紙/裏表紙 …届いたエール | PDF (5.3MB) |
その時,世界も動いた …緊急支援等(P-1~2) | |
世界各地発のエピソード(P-3~8) | |
各国要人から草の根にいたるまで(P-9~10) |