Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

[転載]倭・倭人関連の中国文献

$
0
0
倭・倭人関連の中国文献
 
概要
倭についてはじめて書かれた正史は、後漢の初頭時代に班固が書いた『漢書』地理志であり、王充が著した『論衡』(ろんこう)である。
『漢書』では、倭は朝鮮半島の南の海のかなたにあると書いており、『論衡』では、倭は中国の南の呉越地方(揚子江の下流域の南付近)と関連あるとしている。
この当時、中国では倭について、このような二つの理解があったことを示している。
 

 『論衡』
 本文
倭人について、
「周時天下太平 倭人來獻鬯草」(異虚篇第一八)
周の時、天下太平にして、倭人来たりて暢草を献ず
 
「成王時 越裳獻雉 倭人貢鬯」(恢国篇第五八)
成王の時、越裳は雉を献じ、倭人は暢草を貢ず
 
「周時天下太平 越裳獻白雉 倭人貢鬯草 食白雉服鬯草 不能除凶」(儒増篇第二六)
周の時は天下太平、越裳は白雉を献じ、倭人は鬯草を貢す。白雉を食し鬯草を服用するも、凶を除くあたわず。
とみえる。
 
 書や記事について [編集]中国の歴史時代は、商の後期に始まり、周、春秋・戦国、秦、前漢、新、後漢、三国(魏・呉・蜀)……と続いていく。
 
 周代は、ほぼ日本の弥生時代初期から前期にあたり、この当時から中国では日本列島の住人を倭人と認識していたと考えられる。白雉や暢草(ちょうそう)は服用されたようで、暢草は酒に浸す薬草と思われていた。この草は、江南から南に生えるものである。越と並べて書かれていることからみて、王充は、倭人を呉越地方と関係あると認識していたと思われる。
 
 撰者について [編集]王充(おうじゅう 27年 - 97年)の書。王充は、会稽(かいけい)郡上虞(じょうぐ)県で生まれる。もとからの江南人ではない。華北からの移住者であった。王充は次項『漢書』の著者・班固より5歳年長の先輩で、知人であった。彼は、自由な合理的・実証的な精神によって時弊を痛論し、ことに、当時盛行していた讖緯(しんい)思想・陰陽五行思想に対して強く批判し、迷信や不合理を斥け、一方、儒家、道家、法家などの言説も批判して、宿命論的・唯物的傾向が強いが、根本的には儒家思想の持ち主であった。「食白雉服鬯草 不能除凶」というのも、 迷信や不合理を批判した一例であろう。いずれにせよ、王充の時代には倭人は古く周代から大陸との関わりを持ち、倭国から海を渡って周に朝貢していたと考えられていた事が分かる。
 
抄訳は平凡社東洋文庫、中国古典新書:明徳出版社、新書漢文大系:明治書院がある。
全訳は(原文・読み下し)山田勝美訳注で新釈漢文大系:明治書院に上中下巻である。
 
 『山海経』
「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」(山海經 第十二 海内北經)
蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり。 倭は燕に属す。
山海経の編纂された時代には、倭は燕に朝貢していたと考えられていた事がわかる。
しかし、同書は伝説集または神話集の体裁をとっていて「架空の国」や「架空の産物」が多く、史実を忠実に反映したものとみなすことについては疑問視されている。
『山海経』第九 海外東經では、東方の海中に「黒歯国」があり、その北に「扶桑」が生える太陽が昇る国があるとされていた。
『三国志』魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)
「去女王四千餘里又有裸國黒齒國復在其東南船行一年可」
女王(卑弥呼)の国から4000余里に裸国と黒歯国がある。東南に船で一年で着く。
(よって『山海経』の影響を受けていると言えるが、邪馬台国と黒歯国は異なる国という認識である)
『梁書』卷五十四 列傳第四十八 諸夷傳 東夷条 倭
 
「其南有侏儒國 人長三四尺 又南齒國 裸國 去倭四千餘里 船行可一年至 」
南に身長三四尺の民の国があって、その南に黒歯国がある。倭から4000余里。船で1年で着く。
(よって『山海経』の影響を受けていると言えるが、倭国と黒歯国は異なる国という認識である)
百越人(特に春秋時代の「呉」人)と倭人の後の関係を暗示する『山海経』関連古文書
(『山海経』の記述の影響によって、古代中国では「倭」(九州)が「太陽が昇り扶桑の生える」「九夷」として憧れの地になっていた蓋然性もあることを示す関係古文書)
 
『宋書』の楽志に、「白紵舞歌」というものがある。
その一節に「東造扶桑游紫庭 西至崑崙戯曽城」
(東、扶桑に造りて紫庭に游び、西、昆崙に至りて曾城に戯る。原文の「崑崙」は山へん付である。)
という下りがあって、この「(白)紵」というのは「呉」(春秋時代)に産する織物であったことに加えて、最近、遺伝子分析技術の発達(DNA分析など、一種の分子単位次元の形質人類学)によって、筑紫地方(『日本書紀』の「国生み」)と、呉人は極めて関係が深いということが明らかになってきた。
『日本書紀』の「国生み」での「筑紫」の国名の命名では、そういった当時の背景の影響を受けたことは明らかである。そういった影響を受けたものとして「漢委奴国王印」が発掘された志賀島一帯(「香椎、カシ」は百越人地帯としての「越(コシ)」の訛り)は、春秋時代末期に「越」によって滅ぼされた「呉」の海岸沿いの住人たち(入れ墨の文化があった。)が海路、亡命して漂着した所であることが、上記脚注のように、最近の発掘調査やDNA分析技術の発達で明らかになってきた。(安曇族)

『論語』子罕第九に「欲居九夷」
「孔子、(その天性が柔順な)九夷に居すを欲す。」とあること。
『論語』公治長第五に
「子曰く、道行われず。海に浮かぶべし(子曰、道不行、乗桴浮于海)」(孔子が言った。中国では道徳が受け入れられないから、東の海にある九夷にいきたい)とあること。
 

『前漢書地理志』に「然東夷天性柔順、異於三方之外、故孔子悼道不行、設浮於海、欲居九夷、有以也夫。楽浪海中有倭人、分為百余国、以歳時来献見云。」
「然して東夷の天性柔順、三方の外に異なる。故に孔子、道の行はれざるを悼み、設(も)し海に浮かばば、九夷に居らんと欲す。以(ゆゑ)有るかな。楽浪海中、倭人有り。分かれて百余国を為す。歳時を以て来たり献見すと云ふ。」 とあること。
 

『隋書』東夷傳の倭の条に「・・・九夷所居、與中夏懸隔、然天性柔順・・・」
「倭は・・・九夷の居るところ。・・・その天性は柔順」とあること。
 
 『漢書』 [編集] 本文 [編集]『漢書』(前漢書ともいう)の地理志に、
「然東夷天性柔順、異於三方之外、故孔子悼道不行、設浮於海、欲居九夷、有以也夫。樂浪海中有倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云」
然して東夷の天性柔順、三方の外に異なる。故に孔子、道の行われざるを悼み、設(も)し海に浮かばば、九夷に居らんと欲す。以(ゆゑ)有るかな。楽浪海中に倭人あり、 分ちて百余国と為し、 歳時をもつて来たりて献見すと云ふ。
 書や記事について [編集]楽浪郡は、前漢(紀元前202年-8年)の武帝が紀元前108年に衛氏朝鮮の故地に設置した漢四郡の一つである。その役所は、今日の北朝鮮の平壌付近にあった。漢四郡とは、真番郡・玄菟郡・楽浪郡・臨屯郡をいう。中国の史書で倭人の国のことをはじめて書いたのがこの『漢書』地理志である。楽浪の海を越えた所に百余国に分かれた倭人の国があった。中国人の目には、「国」として映っていた。弥生中期の後半(紀元前1世紀頃)に当たっている。
 撰者について [編集]班固が後漢の初め頃に編纂した。
 

 『後漢書』
 本文
『後漢書』「東夷傳」
「建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬」
建武中元二年(57年)、倭奴国、貢を奉じて朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武賜うに印綬を以てす
 
「安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見」
安帝、永初元年(107年)倭国王帥升等、生口160人を献じ、請見を願う
倭奴国の王は、出先機関の楽浪郡にではなく、使者をはるばる後漢の都の洛陽にまで派遣していた。 授けられた金印(倭奴国王印)は、江戸時代に博多湾・志賀島で掘り出されたものとされ、現存する。「漢委奴國王」と刻印されている。三宅米吉はこれを漢(かん)の委(わ)の奴(な)の国王と読んでいる。また、委奴を「いと・ゐど」(伊都国)と読み、漢の委奴(いと・ゐど)の国王と読む説もある。
しかしながら、そのような日本の読み方の如何に関係なく、かの漢字文化の本家では、どのように解釈していたか、と言えば。
 
 
『北史』 倭国伝
安帝時、又遣朝貢、謂之倭奴國。
安帝の時(106-125年)、また遣使が朝貢した、これを倭奴国という
 
『隋書』 倭国伝
安帝時、又遣使朝貢、謂之倭奴國
安帝の時(106-125年)また遣使が朝貢、これを「倭奴国」という
 
『旧唐書』倭国・日本国伝
倭國者、古倭奴國也。
(倭国とは、古の「倭奴国」なり)
と、「倭奴国」という国名の固有名詞として、後の「倭国」の呼称の意、としていた。
中国の史書に倭国が現れたのは、『後漢書』の安帝紀の永初元年(107年)の記事が初めてである。
「會稽海外有東鯷人 分爲二十餘國」
会稽の海外に東鯷(てい)の人あり、分かれて二十余国になり、・・・・歳時を以て来たりて献見する
という。
会稽郡、今の蘇州・上海あたりの海の彼方に、東ていの人 がいて、二十余国に分かれて、倭人と同様に朝献していたという記事から、この”東ていの人”が中国から日本を指していると解釈すれば、前漢時代にすでに会稽と関係ある倭があったことになる。
 
 
 檀石槐伝 [編集]『後漢書』卷九十 烏桓鮮卑列傳第八十の檀石槐伝に以下の記述がある。
「光和元年冬 又寇酒泉 縁邊莫不被毒 種衆日多 田畜射獵不足給食 檀石槐乃自徇行 見烏侯秦水廣從數百里 水停不流 其中有魚 不能得之 聞倭人善網捕 於是東擊倭人國 得千餘家 徙置秦水上 令捕魚以助糧食」
詳細は「檀石槐」を参照
 
 書や記事について [編集]『三国志』より古い時代を書いているが、成立は三国志より遅い。五世紀に書かれた。范曄は『漢書』は当然、『三国志』『魏略』なども読むことができたと思われる。また「倭の五王」の「上表文」も知っていた。
 撰者について
范曄(はんよう 398-445)の撰。後述の魏志より遥か2世紀近くも後に編纂されたことに注意。
『後漢書』東夷伝倭人伝
『後漢書』東夷傳

転載元: アジア・太平洋貿易振興・環境保全・環境産業振興


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>