Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

武蔵坊弁慶は紀伊田辺の出身で、弁慶祭りにコスプレイベントがあれば良い。弁慶はなぜ安珍の故郷の奥州に逃げたか・・

$
0
0

武蔵坊弁慶

紀伊田辺駅前の弁慶像
 
 武蔵坊弁慶(むさしぼう べんけい 武藏坊辨慶、生年不詳 - 文治5年4月30日1189年6月15日))は、平安時代末期の僧衆(僧兵)。源義経郎党
 五条の大橋で義経と出会って以来、彼に最後まで仕えたとされる。講談などでは義経に仕える怪力無双の荒法師として名高い。『平家物語』では熊野別当湛増の子で、紀伊国出身だと言われるが詳細は不明。なお、和歌山県田辺市は、弁慶の生誕地であると観光資料などに記している。
 
 元は比叡山の僧で、武術を好み、義経に仕えたと言われるが、『吾妻鏡』には文治元年(1185年11月3日に「辨慶法師已下相從」11月6日に「相從豫州之輩纔四人 所謂伊豆右衛門尉 堀弥太郎 武藏房辨慶」と記されているだけで、その生涯についてはほとんど判らない。
 一時期は実在すら疑われたこともある。しかし、『義経記』を初めとした創作の世界では大活躍をしており、義経と並んで主役格の人気がある。
 
 
 
生涯

誕生

 熊野別当湛増(『義経記』では「弁しょう」、『弁慶物語』では弁心)が、二位大納言の姫を強奪して生ませたとされる。母の胎内に18ヶ月(『弁慶物語』では3年)いて、生まれたときには2、3歳児の体つきで、髪は肩を隠すほど伸び、奥歯も前歯も生えそろっていたという。父はこれは鬼子だとして殺そうとしたが、叔母に引き取られて鬼若と命名され、京で育てられた。

牛若との出会い

五条大橋そばの牛若丸、弁慶像
 
 鬼若は比叡山に入れられるが、乱暴が過ぎて追い出されてしまう。鬼若は自ら剃髪して武蔵坊弁慶と名乗る。その後、四国から播磨国へ行くが、そこでも乱暴を繰り返して、播磨書写山圓教寺の堂塔を炎上させてしまう。
 やがて、弁慶は京で千本の太刀を奪おうと悲願を立てる。弁慶は道行く人を襲い、通りかかった帯刀の武者と決闘して999本まで集めたが、あと一本ということころで、五条大橋(『義経記』では清水観音境内)で笛を吹きつつ通りすがる義経と出会う。弁慶は義経が腰に佩びた見事な太刀に目を止め、太刀をかけて挑みかかるが、欄干を飛び交う身軽な義経にかなわず、返り討ちに遭った。
 弁慶は降参してそれ以来義経の家来となった。しかしこの決闘は後世の伝説で、当時五条の大橋はまだなかったとされている。決闘の場所も、『義経記』では、五条の大橋ではなく、堀川小路から清水寺での出来事とされている。また現「松原通」が当時の「五条通り」であり、旧五条通西洞院に五条天神社が存在し、そこに架かる橋であったとも言われている。決闘の場所を五条の大橋とするのは、明治の伽噺作家の巌谷小波(いわやさざなみ)の書いた「日本昔噺」によるもので、『尋常小学唱歌』の「牛若丸」もこれにしたがってい。

義経の忠臣

 その後、弁慶は義経の忠実な家来として活躍し、平家討伐に功名を立てる。兄の源頼朝と対立した義経が京を落ちるのに同行。山伏に姿を変えた苦難の逃避行で、弁慶は智謀と怪力で義経一行を助ける。
 一行は加賀国安宅の関で、富樫左衛門(『義経記』では富樫介)に見咎められる。弁慶は偽の勧進帳を読み上げ、疑われた義経を自らの金剛杖で打ち据える。富樫は弁慶の嘘を見破りながら、その心情を思ってあえて騙された振りをして義経一行は無事に関を越える。
平泉町にある弁慶の墓
 
 義経一行は、奥州にたどり着き、藤原秀衡のもとへ身を寄せる。だが、秀衡が死ぬと、子の藤原泰衡は頼朝の威を恐れて、父の遺言を破り、義経主従を衣川館に襲った。多数の敵勢を相手に弁慶は、義経を守って堂の入口に立って薙刀を振るって戦い、雨の様な敵の矢を受けて立ったまま死んだとされ、「弁慶の立往生」と後世に語り継がれた。岩手県平泉町に弁慶の墓と伝わるものがある。
 なお、義経主従は衣川館では死なず、平泉を脱出して現在の青森県北海道へ逃れたとする、いわゆる「義経北行伝説」にも、弁慶に関するエピソードは数多く登場する。

実像

 以上は、『義経記』を中心とした後世の物語を基にしたもので、史実の弁慶については、『吾妻鏡』文治元年の条で都落ちした義経・行家一行の中に弁慶の名がある以外は、ほとんど明らかではない。史料である『吾妻鏡』や『玉葉』によると、都落ちの後、周辺に潜伏する義経を比叡山の悪僧(僧兵)らが庇護しており、その中の俊章(しゅんしょう)という僧は義経を奥州まで案内したとされる。
 また文治5年(1189年)1月13日には、義経が京都に還る意志を書いた手紙を持った比叡山の悪僧・千光房七郎が北条時定に捕まっている。この千光房は前年8月に悪徒浪人を集めて悪行を働くというので、お尋ね者になっていた僧侶である。これら義経を庇護した複数の比叡山悪僧の所業が集められ、誇張されていって伝説上の武蔵坊弁慶が構成されたとみられる。
 
 
ゆかりと伝えられるもの
弁慶石
弁慶石(京都府京都市)
中京区三条通麩屋町東入(御幸町との間)の歩道脇にある石。男の子が触ると力持ちになる等という言い伝えがある。この他にも7つ、全国で8つ弁慶岩と呼ばれるものが存在する。すべて弁慶が平泉に渡る旅路にあり、弁慶が運んだ、弁慶が座った、弁慶が刀で切ったなどの伝承がそれぞれに残っている。
 
弁慶の鏡池(兵庫県・圓教寺
いたずら書きをされた顔を映して、激怒したといわれる。
 
弁慶のお手玉石(兵庫県・圓教寺)
丸みのある岩で、お手玉代わりに投げたとされる。
 
弁慶の土俵跡(北海道寿都町
アイヌの力自慢と相撲を取ったとされる。
 
弁慶七戻り(茨城県・筑波山
弁慶ですら恐怖のあまり7度後戻りしたと伝えられる大岩。
 
弁慶塚(神奈川県茅ヶ崎市藤沢市
神奈川県の茅ヶ崎市と藤沢市にある弁慶の墓と伝わる塚。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>