Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all 2268 articles
Browse latest View live

[転載]◆ 映画「南京の真実」 - 製作支援のお願いとご支援の状況

$
0
0
◆ 映画「南京の真実」 - 製作支援のお願いとご支援の状況 3/12 up!
映画「南京の真実」製作委員会では、趣旨にご賛同頂ける皆様からの製作資金のご協力を募っております。
全国草莽の皆さまの熱いご支援をお待ちしております!
* ご支援をいただいた際は、必ず、製作委員会までご連絡をお願いいたします! *
振込用紙にご連絡先等を記入されましても、当委員会へは金額とお振込名義の情報しか届きません
また、お振込名義が長い場合や、お振込名義欄にお名前とメッセージを入れられる場合などは、文字数制限のために途中で切れてしまう事もございます。
ご支援いただいた皆様へ各種お知らせ等をお届けする際のご連絡先を把握させていただくためにも、何卒ご協力をお願い申し上げます。
映画「南京の真実」製作委員会
  TEL 03-5464-1937 / FAX 03-5464-1948
  もしくは、専用メールフォームにご入力願います。
-----------------------------------------
  ご支援の状況(平成26年3月12日現在)
    支援者 : 8,135名 (延べ)
    支援金 : 349,289,263円
-----------------------------------------
◆◇ ご支援 受付口座 ◇◆
銀行口座
【金融機関】 三菱東京UFJ銀行渋谷明治通支店
【口座番号】 (普通) 3999924
【口座名】 南京の真実製作委員会
※ ATMをご利用の場合、口座名は、「南京の真実製作委員会」の法人格である「株式会社チャンネル桜エンタテインメント」が表示されます。
郵便貯金口座 ぱるる
【口座番号】 10180 96880951
【口座名】 南京の真実製作委員会
ネットバンク
【金融機関】 楽天銀行 ビート支店
【支店番号】 210
【預金科目】 普通預金
【口座番号】 7016344
【口座名】 南京の真実製作委員会
 ※ 1万円以下のご支援も大歓迎です。
 ※ 恐れいりますが、振込手数料は各自のご負担でお願いいたします。
 ※ 海外からのご送金につきましては、公式サイト内「映画製作支援のお願い」をご覧ください。
* ご支援をいただいた際は、必ず、製作委員会までご連絡をお願いいたします! *
ご支援をいただいた皆様の お名前は、後日、公式サイトにて公開させていただく予定ですので、その表記の可否を含め、下記5点につき必ずご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。
専用メールフォームから送信いただくか、製作委員会 までご一報(お電話・FAX・ハガキ等)ください。
  【1】 お名前(お振込み名義) ※ハンドルネーム・匿名も可
  【2】 フリガナ
  【3】 電話番号
  【4】 コメント(お振込みの口座と日にち等)
  【5】 公式サイト上でのお名前表記の可否
◆◇ 映画内クレジットについて ◇◆
下記については映画内クレジットに お名前を表記させていただきます。
お手数をお掛けいたしますが、お振り込み後に、表記の可否をご一報ください。
  【 10口以上 】 映画内クレジットにお名前を表記させていただきます。
  【 100口以上 】 特別協賛として、映画内クレジットにお名前を表記させていただきます。
※ 第一部完成までに、10口以上のご支援を頂き、且つ表記をご希望される皆さまのお名前は、三部全てのクレジットへ表記させていただきます。 なお、第一部完成後にご支援いただいた場合のクレジット表記につきましては、製作委員会へお問合せ下さい。
◆◇ 映画のDVDについて ◇◆
ご支援いただきました皆さまには、映画「南京の真実」DVD を1口につき1枚、進呈させていただきます(全3部作の中から1つをお選びいただきます)。
映画「南京の真実」製作委員会 / (株)チャンネル桜エンタテインメント
  〒105-0002 東京都渋谷区渋谷1-1-16
  TEL 03-5464-1937 / FAX 03-5464-1948
  公式サイト http://www.nankinnoshinjitsu.com/
     スタッフブログ (上映会のスケジュールや各種お知らせなど)
   http://www.nankinnoshinjitsu.com/blog/
 

転載元: tearface


[転載]『南京大虐殺否定論13のウソ』 第一章 「東京裁判によるでっち上げ」説こそがでっちあげ。

$
0
0

東京裁判によるでっち上げ!?


最初のトリック
『南京大虐殺否定論13のウソ』
第一章 「東京裁判によるでっち上げ」説
こそがでっちあ
げ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



この論文のトリックを解説することで以降の、「虐殺あった論」の問題点が浮かび上がってきます。冒頭ということもあり、否定論、肯定論とはどういうものなのか、という解説をしながら進んでいきます。


論点(1) 南京事件と南京大虐殺の区別


『「東京裁判によるでっち上げ」説こそがでっちあげ』というこの記事は藤原彰教授の論文で、『否定論13のウソ』の冒頭第一章に掲載されています。この論文の問題点は「南京で発生した事件」と、「南京大屠殺30万」の区別を(おそらく意図的に)区別しないで論じている部分です。このトリックは「否定論13のウソ」全体で使用されています。



 まず最初に理解しておく事は、中国側が今現在も主張しているような「南京大屠殺30万」は、現在の日本では学術的に否定されているということです。日本の虐殺派の研究者でも30万を主張する方は見当たりません。虐殺派筆頭の笠原教授でも、中国側主張の南京大屠殺の範囲、中国が30万を主張している範囲では、10数万という推定しているにすぎません。(軍人8万、民間人5万~6万程度で10数万=笠原説。ただし範囲を数十倍に広げ、時間を延長すれば20万以上もありえるとしている。この説については別ページで検証)。


中国側当局の見解では「笠原説の10数万は南京大虐殺30万を否定する見解」と受け取っているようです。その辺りの事情を虐殺派筆頭・笠原教授の著作から引用してみます。

『南京事件と日本人』 柏書房 笠原十九司著作
実際中国で体験したことであるが、中国の研究者の論文集に私が書いた論文で、南京事件の犠牲者10数万以上という記述したところ、中国の出版当局によってその数字の箇所が削られてしまったことがある。
中国側の公式見解では30万虐殺説であるから、それを認めない事は南京大虐殺を認めていないことであるという短絡した考え方がある。 
(同書P223)

  このように、南京大屠殺は30万以上であるというのが中国側見解です。南京大屠殺の日本語訳が南京大虐殺ですから、南京大虐殺が真実であると主張する為には「30万規模の事件」でなければなりません。数の問題はかなり重要な問題といえます。少なくとも当事国である中国はかなり拘っていると言ってよいでしょう。つまり「南京で発生した事件」と「南京大虐殺」は分けて考える必要があるということになります。 少なくとも研究者であれば両者を混同することなく別個に分けて表記する必要があります。その理由を虐殺派の中心的研究者である笠原教授の文章を引用して説明してみましょう。


 『南京事件と日本人』 柏書房 笠原十九司著作
中国側の公的な30万虐殺説を絶対的なものとして、日本人も30万虐殺を信じるべきだと言われたとすれば、それは受け入れられないことになる。
中国側が南京大虐殺30万を絶対的なものとして権威化させて固執すれば、日本の南京大虐殺否定派がそれを利用して「南京大虐殺とは中国側の主張する30万人虐殺のことである、だからそれはなかった」と否定論に悪用されてしまうことになる。 (同書P223 改行は筆者)

  黒字で強調した部分が南京問題の最大の論点です。中国側では南京大屠殺と言えばイコール30万以上が絶対的なものとしていますから、南京で規模はともかく虐殺事件があったよと、認めた途端にその規模は30万という風に固定されてしまうのです。それを受け入れる事ができない、認める事ができないというのは、虐殺あった派筆頭の笠原教授でも理解されているようです。


 ですから、「南京で発生した事件」と「南京大虐殺」は分けて考えなければいけません。わかり易く言うと「南京大虐殺は虚構であり、悪質なプロパガンダである」と認めたうえで、南京でどのような事件が発生したのかを論じる必要があるという事です。

 ここがポイントなんですが、南京大虐殺否定論というのは、中国の主張するような数十万市民を大量に殺戮したという事件は発生しなかった、という論なのです。


 言い換えると、虐殺否定論というのは、南京で日本軍兵士の犯罪が一件もなかったとか、中国兵の処刑が一件もなかったという主張ではなく、中国側主張の”軍事行動とは無関係に数十万市民を殺害した”という事件の存在を否定しているのです。


市民を無差別にかなりの規模(数万単位)で殺害したというのが事実であれば、数の問題はさほど重要ではないのかもしれません。中国側の主張に含まれる民間人殺害は20数万以上ですが、これが10万でも5万でも軍事行動とは無関係に殺害したのが事実であれば、凶悪な事件であることにはかわりはありません。しかし、そういった「軍事行動とは無関係に数万市民の殺害が行なわれたということもありえない」というのが虐殺否定論です。


また、悪用かどうかは主観の問題なのですが、「南京大虐殺30万はなかった、だから南京大虐殺は虚構である」という主張が、論の立て方として間違っていない(虐殺論に対する反論として有効)ということは笠原教授も認めているようです。つまり「学術的には30万虐殺は否定された」と理解して問題ないでしょう。南京で日本軍の犯罪があったことや、中国兵に対する処刑が行われたことについては事実ですから、否定派(まぼろし派~中間派・4-5万説)でこれらをまったくなかった、と否定している研究者はいません。東京裁判での弁護側の主張も、犯罪がまったく無かったという主張ではなく、中国側の主張は過大であり、大部分の事件は中国側の敗残兵が行なったものではないか? という主張をしています。



否定派の中でも、まぼろし派と中間派の間で議論がありますが、それは「大規模な市民殺害はなかった」という前提で、ゲリラ狩りをした際の処刑手続きの問題や、捕虜殺害に関する国際法の解釈によるものです。大規模な市民の殺害はなかったが、中国兵の処刑はあった。それが「虐殺か、合法か」という議論が中心です。大規模(5万規模)な市民殺戮がなかったと言う点では、中間派4-5万説(秦教授など)も南京大虐殺否定派のほうに分類されるでしょう。

いわゆる、南京大虐殺否定論の「東京裁判でっちあげ説」というのは、東京裁判において初めて「30万虐殺が主張された」(でっち上げられた)という意味の主張です。
 
 30万人に含まれる、『市民だけで20数万人以上が虐殺された』というのは東京裁判で作られた虚構であるというのが否定論の主張です。

 これに反論する為には、東京裁判よりも前に20数万市民が虐殺されたという報道を藤原教授は引用する必要があります。または、東京裁判よりも前に総数で30万虐殺が報道されたと言う資料を引用しなければならないでしょう。


■いよいよ浮上する肯定派のトリック


  藤原教授の論文を引用してみます。
「南京大虐殺否定論13のウソ」P15 藤原論文
だがこの「東京裁判によるでっちあげ」説こそがウソの固まりであり、でっちあげなのだ。南京大虐殺は東京裁判で突然持ち出された事件ではなく、事件の進行とともにリアルタイムで世界にも、日本にも伝えられていた。「南京アトロシティーズ」(南京の残虐行為)、「ザ・レイプ・オブ・南京」(南京の暴行)と言う言葉は、当時から日本軍の暴虐非道を非難して使われていたのである。

  すでにどの部分がトリックであるのかはお解かりの事と思います。
「日本軍の暴虐非道=南京大虐殺」ではないのですね。戦時において犯罪が発生するのは避けれないことで、第二次世界大戦当時、比較的行儀が良かった米軍でも占領下における日本においては(すでに戦闘行為は終了していたにも係わらず)多数の犯罪を行なったことが報告されています。また、平和な世の中でも凶悪な犯罪が発生するということは説明するまでもないでしょう。「犯罪の発生=数十万市民虐殺」ではないことは当然のことです。


 藤原教授の論文を引用してみます。
「南京大虐殺否定論13のウソ」P16 藤原論文
事件が進行しつつあった12月15日以降から、「シカゴ・デイリーニューズ」の南京特派員A・T・スティール、「ニューヨーク・タイムズ」の上海特派員H・アベンドと南京特派員F・T・ダーディンらが南京や上海から打った電報が、日本軍の残虐行為を世界に知らせた。とくに「マンチェスター・ガーディアン」の中国特派員H・J・ティンパリーは、細な報道とともに、それをもとにした編著『戦争とは何か――中国における日本軍の暴虐』(What war means:the Japanese terror in China)を、1938年にロンドンとニューヨークで発行し、同年中に日本語訳と中国語訳が中国で刊行された。


さて、30万大虐殺の報道はされたのでしょうか?

結論はNOです。スティールもダーディンも数十万市民が殺害されたという報道はしていません。こういう報道が無かったという引用をする為には、当時の報道を全部を引用しなければならないので(なかったという証明は大変なのだ)、詳細な報道をもとにしたという『戦争とは何か――中国における日本軍の暴虐』ティンパリー編著を見てみましょう。これは、「日中戦争史資料8 南京Ⅱ」に収録されています(通称、英文関係資料集。増補改訂版は「南京大残虐事件資料集」)。公立図書館なら割りと容易に見つけられると思います。 

『戦争とは何か~』を編著したティンパリーは、戦争当時、中国国民党宣伝部と関連があったことが台湾で発掘された資料により判明しました。また中国の人名辞典には国民党顧問として名前が載っているそうです(詳細は下記参照)。「戦争とは何か~」は国民党の資金援助を得て製作された、政治宣伝の道具であったことが近年判明しています。それでも貴重な一次資料が掲載されており、なかでも、当時南京の安全区で難民保護に当たった国際委員会が日本側に要望を伝えた、通称「国際委員会公文書」などは資料価値が高いと思われます。(同文書の日本側の控えは焼失したので現存せず)



 ここでは『戦争とは何か~』から、当時の外国人の手紙を引用してみます。
 埋葬による証拠の示すところでは、4万人近くの非武装の人間が南京城内または城門の付近で殺され、その内約30パーセントはかつて兵隊になったことのない人々である。
日中戦争史資料・英文関係資料編P47

  これは、南京陥落から3ヶ月が経過した1938年3月末から行なわれた、スマイス博士の戦争被害調査の記述とほぼ同じです。日本側・外国側の記録によれば、埋葬作業自体は3月いっぱいで概ね終了していたので、この記述は埋葬作業を行なった紅卍字会情報を元に記述されたと考えられます。(『戦争とは何か~』が出版されたのは1938年6月)



数字の解説をすると、3万体程度が武装解除された中国兵の死体であり、12000人程度が民間人だったという意味になります。軍民の区別はどうやってしたのかは明確ではないのですが、埋葬時すでに遺体の腐乱が進行していたので、おそらく服装で分けたのではないかと推測されます。この場合、私服の死体が概ね12000体存在したという意味になるでしょう。


(注 私服で偽装した軍人「便衣兵、ゲリラ」として処刑された中国兵が数千人~1万人程度はいると考えられる(日本側戦闘詳報など)ので、12000人が全て純粋な民間人とはいえないようです。戦争被害調査では埋葬記録からの推計として、民間人らしき埋葬12000人という数字があげられていますが、生存住民にたいする聞き取り統計調査では、殺害された市民2400人、連行されて帰らない市民4200人(殺害と推定)合計で6600人が殺害されたという結果が出ています。)

 南京が陥落したのは1937年12月13日です。戦争被害調査は翌年の1938年4月末頃にはほぼ終了しました。つまり当時南京にいた外国人は、中国側が主張しているような三十万虐殺を記録に残してはいませんから、そういう報道がされるわけがないのです。




 南京大虐殺30万、婦女子市民を20数万人以上を殺害したという残虐なる虚構が生まれたのは、史料を分析する限りは、東京裁判で初めて主張された、でっち上げであると考えてよいでしょう。

史料解説

上記のように、当時南京にいた外国人らの認識は30万虐殺どころか、戦死などを含めた死体数が約4万体というものであり、ゲリラ狩りなどを含む市民の殺害数は6600~12000人というものであったことが、藤原教授が指定した史料により明らかになりました。「南京大虐殺否定論13のウソ」が手元にある方は、ここで引用した資料に裏づけされた事実を念頭において同書を読んでもらうと、藤原トリックの全容が理解できると思います。

 藤原論文では他にも幾つか史料が提示されているので、一応簡単に解説してみます。

 藤原教授の論文を引用してみます。
「南京大虐殺否定論13のウソ」P16 藤原論文
1938年1月17日付けで、広田弘毅外相がワシントンの日本大使館宛に打った電報が、アメリカ側に解読されていた。そこで広田は、上海で押収したティンパリーの電報が、南京その他で30万人を下らない中国民間人殺されたと述べていることを、情報として伝えている。外務省は当時から外国の報道を知っていたのだ。

ここで30万が出てきました。ざっと読むと、当時から30万虐殺が報道されていたように思
えます。ここでの主題は「上海で押収したティンパリーの電報」です。まずティンパリー編著
の「戦争とは何か」から30万という数字の根拠をさぐってみましょう。


『戦争とは何か――中国における日本軍の暴虐』(抜粋)

 日本軍の占領前後に何度かこの地域を訪れたことのある外国人目撃者のひかえめな見積もりによっても、揚子江デルタ地帯における中日両国軍の戦闘の結果、少なくとも30万の一般中国市民が命を失った。これらの人々のかなりの部分が残酷に虐殺されたのであった。

日中戦争史資料・英文関係資料編P61

 藤原教授は「南京その他」という表現を使用して範囲を曖昧にしましたが、ティンパリーがいう
30万の範囲は、上海から揚子江岸にいたる直線距離でみても三百キロ程の広い範囲での
話です。中国側が30万を主張している範囲は南京城とその周辺数キロの範囲です。南京城
の面積は計算上概ね6.5キロ四方程度ですから、揚子江デルタ地帯の面積とは比べ物にな
りません。
もちろん、ティンパリーがいう30万というのも、明確な根拠のある数字ではありません。広田
外相はあまりに荒唐無稽な報道をされるは困るという意味で、電文を押収しその内容を大使館
に伝えたのであって、数百キロの範囲で30万の犠牲が出たという数字が正しいという認識か
らではなかったようです。



中国国民党宣伝部と関係が深いテインパリーに、見事にしてやられた、といったところでしょうか。

実際に差し押さえられた電文(社説)が、中国の新聞である大公報で扱われ、さらに日本語に訳され南京事件資料集に掲載されているので、それを確認してみます。(中略されているので、30万の関係部分は確認できず)

「ノースチャイナ・デイリーニューズ 社説」(大公報に転載された記事)
民国二十七年(1938年)一月二十二日
 【香港二十一日午後九時発専電】上海通信
ノースチャイナ・デイリーニューズは二十一日の社説で、南京の日本軍の軍規が弛緩し、ほしいままに市民を虐殺していることを非難した。最近まで難にあったものはすでに一万人を越え、十一歳の幼女より五十三歳の老婦人まで全て汚され、強姦された者はおよそ八千から二万人であり、掠奪事件は枚挙にたえない。
 南京事件資料集・中国関係資料編P31

 以上のように、南京市での被害については「一万人を越えた」としています。この一万人の殺害というのも、中国軍が大挙し、私服で偽装した状態で安全区に逃げ込んだ者のを摘発処刑した行為が主であり、無辜の平和的市民を追いまわして殺害したものではないようです。強姦八千~二万というのも全く根拠が不明です。ちなみに国際委員会が報告した日軍犯罪の統計では、調査されていない事件(真偽不明だが国際委員会に報告された)も含めて強姦は370件程度です。


すでに明らかになったように、中国側の主張するような南京大虐殺30万が当時から報道されていたというのは、事実ではありません。当時報道されていたのは、安全区に潜伏した偽装中国兵の摘発処刑が一万人以上というものでしょう。

 テインパリーと国民党宣伝部の関係
『近代来華外国人名辞典』
(中国社会科学出版社、1981年12月出版)

新「南京大虐殺」のまぼろし 鈴木明著作 P290より
「(訳文)ティンパレー、ハロルド・ジョン・ティンパレー、1898年生まれ。オーストラリア人、第一次大戦後中国に来る。ロイター通信の北京記者となる。その後マンチェスター・ガーディアンとAPの北京駐在記者を兼ねる。1937年盧溝橋事件後、国民党政は彼を英米に向け派遣し、宣伝工作に当たらせ、次いで国民党中央宣伝部の顧問に任命した。編著に『中国に於ける日本人の恐怖』(1938年)一書がある」


 ティンパリーは国民党宣伝部との関係上、ある意図をもって報道を行なっていたということは間違いないようです。『中国に於ける日本人の恐怖』というのは、『戦争とは何か』の中国語版の名称です。


藤原教授の論文を引用してみます。
「南京大虐殺否定論13のウソ」P16 藤原論文

 当時の外務省東亜局長の石井猪太郎が敗戦後の1950年に読売新聞社から刊行した回顧禄『外交官の一生』は、とくに「南京アトロシティーズ」の一項を設けて、軍とともに南京に入った福井総領事代理や、岡本上海総領事からの報告で、日本軍の略奪、強姦、放火、虐殺の情報を知って概嘆したこと、石井が三省局長会議(外務省東亜局長と陸海の軍務局長)でたびたび陸軍側に警告したこと、広田外相からも杉山陸相に軍紀の粛清を要望したことを述べている。

 これもですね、結論から言うと30万虐殺という規模ではなく、上記の外国報道や国際医委員会が日本側に抗議した文書を元にした認識であると考えられます。ちなみに国際委員会が日本側に抗議した犯罪を表にまとめると以下のようになります。

南京暴行報告分類表(国際委員会の報告)
期間殺人傷害連行
強姦
掠奪その他
12月12~12月18日26件9件
334件 
(複数報告1件)
112件
(複数報告4件)
30件
12月19日~1月10日6件11件
25件
(複数報告1件)
115件
(複数報告2件)
30件
1月11日~2月7日17件24件
31件
 (複数報告1件)
84件
(複数報告3件)
119件
合計49件44件390件(複数3件) 361件(複数9件)179件

 「本当はこうだった南京事件」P55の表を参考にしました。分類の仕方により若干誤差が出る可能性はあります。委員会の犯罪報告は№1~№444まであるようですが、一部欠落があるので正味405報告の集計になります。一つの報告で多数(あるいは数名)が被害にあったという報告については「複数報告」と計上しました。


これらの報告は、全てが調査されたものではなく、単に国際委員会に報告されただけのものもかなり含まれますから、真偽不明のものもかなり含まれています。(当時外交官補だった福田氏によれば、事件発生の報を受けて強姦や掠奪の現場に到着したところ、何も無い、住んでいるものもいないということが幾度かあったそうです)。


いずれにしても、国際委員会から日本大使館に報告された以上、これらの内容は外務省ルートで日本にも報告されるのですから、外務省官僚や軍部が知っていても不思議ではありません。しかしその内容は、殺人49件+αといったもので30万虐殺という情報ではありえないわけです。



 

南京大虐殺30万という大事件は東京裁判で初めて主張された。現在の日本では30万という規模は学術的に否定されている。つまり、南京大虐殺30万は、
東京裁判でデ
ッチアゲられたとする見解のほうが正確である。


転載元: 復活! 強い日本へ!

[転載]【貴重写真】『南京大虐殺』は捏造だった!…南京の本当の写真

$
0
0
 
123名無しさん@13周年2013/12/03(火) 18:38:51.68 ID:a3WwuDBQ0
「南京大虐殺」は捏造だった

中国兵たちの悪行に辟易していた南京市民たちは、日本軍の入城を歓声をもって迎えた。
20131217224402_123_1

これは日本軍の入城式の日(1937年12月17日)に、食糧やタバコの配給を受け、
歓声をもって迎える南京市民ら。市民がつけている日の丸の腕章は、民間人に化けた
中国兵ではないことを証明するために、日本軍が南京市民全員に配ったものである
(毎日版支那事変画報 1938.1.11発行)



 

南京市民に食糧等を配る日本兵たち。(イギリス系新聞
「ノース・チャイナ・デイリー・ニュース」1937.12.24付 南京占領の11日後)
20131217224402_123_2


南京市民と楽しく会話する日本兵ら
(1937.12.20撮影 南京占領の7日後 支那事変写真全集1938年刊)
20131217224402_123_3


日本軍による南京占領5日目の朝日新聞
20131217224402_123_4
(右)武器も持たず中国人から買い物をする日本兵。
(中上)南京に戻ってきて畑を耕す中国人農民。
(中下)平和になって南京に戻ってきた中国人ら。
(左)中華街の名物、街頭床屋。子どもも大人も手製の日の丸の腕章をして笑っている。
(朝日新聞 1937.12.18付)

http://www2.biglobe.ne.jp/remnant/nankingmj.htm


127名無しさん@13周年2013/12/03(火) 18:41:38.10 ID:a3WwuDBQ0
>>123
(つづき)

南京占領8日目の朝日新聞。タイトルは、「きのうの敵に温情《南京城内の親善風景》」
20131217224402_127_1

(右上) 治療を受けている中国傷病兵
(左上)日本軍将兵の情に食欲を満たす投降兵
(真ん中)中国人のお店で買い物をする日本兵ら
(右下)山田部隊長と語る敵の教導総隊参謀、沈博施小佐
(左下)南京城内でくつろぐ中国人市民ら
(朝日新聞1937.12.21付)


南京の病院の中国負傷兵と看護する日本兵
(ノースチャイナ・デイリー・ニュース 1937.12.18付 南京占領の5日後)
20131217224402_127_2


中国負傷兵を看護する日本の衛生兵
(南京占領の7日後 1937.12.20林特派員撮影 朝日版支那事変画報1938.1.27刊)

20131217224402_127_3


「中国人は日本人カメラマンが行くと、積極的に子供をかかえて撮影に協力してくれる。
日本兵や日本人を恐れていなかった」
(カメラマン佐藤振寿氏。南京占領の2日後 1937.12.15撮影 南京安全区にて)

20131217224402_127_4


日の丸の腕章をつけ、通りで野菜を販売する南京市民(1937.12.15 南京占領の2日後)

20131217224402_127_5


疫病防止のため南京市民に予防措置を施す日本の衛生兵
(南京占領の7日後 1937.12.20林特派員撮影 朝日グラフ 1938.1.19刊)

20131217224402_127_6


日本兵から菓子をもらって喜ぶ南京の家族
(1937.12.20撮影 朝日版支那事変画報1938.1.27刊)

20131217224402_127_7


214名無しさん@13周年2013/12/03(火) 20:20:13.24 ID:xrm2Qb4X0
南京事件関係の写真の真偽を検証する本を見ていたら、面白い話が出てた。

反日謝罪活動をしている、元日本兵中国帰還者連絡会(中帰連)の本に
掲載されていた、南京の建物の前に並んで写る、足を切断し、松葉杖を
ついた中国兵10名ほどの写真。いっしょに腕章をした日本兵も並んで写っている。

中帰連の解説では「日本軍に足を切断され、逃げられなくされた中国兵」。

ところが、この写真の原板が新聞社で見つかり、写真にしたところ驚くべきことが・・・・
写真の中国兵の背後の建物には大きく「衛生隊」の文字があったのに、
中帰連の本ではこの「衛生隊」の文字が意図的に消されていたのだ。

実際は、「日本軍衛生隊」に治療を受ける中国兵だったわけだ。
これが中帰連の正体というわけだ。


122名無しさん@13周年2013/12/03(火) 18:36:13.18 ID:a3WwuDBQ0
これまで本名で南京大虐殺を証言をした者は、ことごとく嘘であったことが確認されている


□ 東史郎   
一番有名な捏造者。 原本が存在しない創作をバラまいた。 中国は未だに真実扱い。

□ 中山重夫  
戦車段列から処刑を見たと吹聴していたが、場所と時間がコロコロ変わったので嘘がばれた。

□ 富永博道  
当時は学生だったのに、自分は南京戦に参加し虐殺したと証言。 経歴照会で嘘判明。

□ 舟橋照吉  
東の懺悔屋成功に便乗し日記を捏造。 仮想戦記な内容であっさり×。

□ 曾根一夫  
野砲連隊の二等兵だったのに、歩兵下士官だと経歴と日記を捏造。 経歴照会で嘘判明。

□ 田所耕三  
強姦と虐殺を証言していたが、所属部隊が当該日時南京を離れていた事が判明。
後に捏造を告白。

□ 太田壽男  
死体大量埋葬を供述書に書く。が、梶谷日記 ( 捏造物の数々と違い、原本が確認できる )
により当時証言場所にいなかった事がバレる。撫順収容所での洗脳後に書いた捏造だった。

□ 富沢孝夫  
海軍の暗号兵で、「 松井軍司令官の虐殺をいましめる暗号を傍受・解読した 」 と証言。
だが海軍の彼が陸軍の暗号を解読するのは不可能で、しかも証言日時に松井司令官は
蘇州で入院。

□ 上羽武一郎  
「 上官命令で強姦虐殺放火 」 と証言。 
が彼は後方担架運びの衛生兵で、命令が出たとの史料もない。


このように、偽証言 ・ 偽手記 ・ 改竄記録が多く出回っている。
以下は、検証を受けるまでは堂々と真実として喧伝されていた、偽記録等の特徴。


■ 原本が確認できない。 実物を絶対見せない。

■ なぜか南京戦前後だけ詳細に記録。 
しかも矛盾点や他の一次史料との乖離が異常に多い。

■ 記録者証言者本人の経歴が実際と違う。

■ 「 日本や日本軍は懺悔しろ! 」 と糾弾するが、
自身は償いに私財を投じることはなく、出版や講演で儲けている。


関連おすすめ記事

【動画】南京日本兵の証言
 
 
こんな記事もあります
みんながどういう記事を書いているか見てみよう!
2013/12/19(木) 午後 4:09
... 「日本兵が記録した南京大虐殺」 是非、これらの動画を検索して観てください。旧日本兵が自らの加害を証言し、当時の日記や陣中日誌にも虐殺を記録していますよ。 ... 雑誌社の特派員やカメラマン、その他占領直後、南京に入城した西条八十、草野心平 ...
2013/12/19(木) 午前 0:28
... 1937.12.24付 南京占領の11日後)  南京市民と楽しく会話する日本兵ら (1937.12.20撮影 南京占領の7日後 支那事変写真全集1938年刊)  日本軍による南京占領5日目の朝日新聞 (右)武器も持たず中国人から買い物をする日本兵。 ...
2013/12/18(水) 午後 8:34
... 1937.12.24付 南京占領の11日後)  南京市民と楽しく会話する日本兵ら (1937.12.20撮影 南京占領の7日後 支那事変写真全集1938年刊)  日本軍による南京占領5日目の朝日新聞 (右)武器も持たず中国人から買い物をする日本兵。 ...

転載元: tearface

[転載]「南京大虐殺」展示撤去へ ニセ写真、歪曲相次ぎ… ピースおおさか

$
0
0

「南京大虐殺」展示撤去へ ニセ写真、歪曲相次ぎ… ピースおおさか

2013.9.18 10:51(1/3ページ)westナビ
「ピースおおさか」リニューアル後のイメージ図「多くの犠牲と焼け野原になった大阪」
「ピースおおさか」リニューアル後のイメージ図「多くの犠牲と焼け野原になった大阪」
 大阪府と大阪市が出資する財団法人「大阪国際平和センター」(ピースおおさか、大阪市中央区)で、日中戦争中に旧日本軍が行ったとされ、信憑(しんぴょう)性をめぐって議論が分かれる「南京大虐殺」に関する展示が撤去される見込みであることが18日、分かった。25日から始まる府の9月議会で基本設計案(中間報告)が報告され、戦後70年となる平成27年度までのリニューアルを目指す。自虐的な「偏向展示」で知られた同施設は、ようやく正常化に向けて舵を切る。

中国人の生首…無関係写真、真偽不明の資料
 現在の展示は、展示室A「大阪空襲と人々の生活」、展示室B「15年戦争(満州事変から第2次世界大戦まで)」、展示室C「平和の希求」の3部構成で、展示室Bには、旧日本軍の南京攻略後に見つかった中国人の生首とされる写真など「南京大虐殺」のコーナーがある。
 同施設の戦争資料をめぐっては、これまでにも旧日本軍による虐殺現場と説明した出所不明のニセ写真の展示など誤用や歪曲(わいきょく)が指摘され、撤去や修正を繰り返した。2年前にも、朝鮮人労働者の「強制連行」や虐殺・虐待などの解説文と並べて展示した写真4枚が、全く無関係のものだったことが分かり、撤去を余儀なくされた。
 こうしたずさん展示の背景に、ゆがんだ歴史観に基づく「偏狭なイデオロギー」を指摘する声は根強い。先の大戦をめぐる評価や、「南京大虐殺」「強制連行」などの事案の真偽について、多様な見方を示さずに日本をことさら糾弾する立場に立つ自虐史観だ。

転載元: tearface

極東国際軍事裁判(東京裁判)を学ぶ。ウィッキ&橋下徹youtube他

$
0
0
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 極東国際軍事裁判(The International Military Tribunal for the Far East)は、第二次世界大戦日本降伏した後の1946年昭和21年)5月3日から1948年昭和23年)11月12日にかけて行われた、連合国が「戦争犯罪人」として指定した日本の指導者などを裁いた一審制の裁判のことである。東京裁判とも称される。
 
裁判所が置かれた市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂
 
 

概要

 この裁判は連合国によって東京に設置された極東国際軍事法廷により、東條英機元首相を始めとする、日本の指導者28名を、「平和愛好諸国民の利益並びに日本国民自身の利益を毀損」した「侵略戦争」を起こす「共同謀議」を「1928年(昭和3年)1月1日から1945年(昭和20年)9月2日」にかけて行ったとして、平和に対する罪(A級犯罪)、人道に対する罪(C級犯罪)および通常の戦争犯罪(B級犯罪)の容疑で裁いたものである。
 裁判中に病死した2名と病気によって免訴された1名を除く25名が有罪判決を受け、うち7名が死刑となった。これらの被告人を日本では「A級戦犯」と呼ぶことが多い。日本政府及び国会は1952年(昭和27年)に発効した日本国との平和条約第11条によりこのthe judgmentsを受諾し、異議を申し立てる立場にないという見解を示している。
 しかし民間や公的な場でもしばしば論争が行われ、いわゆる日本の歴史認識問題においては重要な争点の一つとなっている。
 
 東京裁判 vol1/4 (極東国際軍事裁判)
 
 
 
 

経過

前史

 
 イギリス外務省はアメリカの対日基本政策に対して消極的で、日本人指導者の国際裁判にも賛同していなかった。もともとイギリスは、1944年9月以来、ドイツ指導者の即決処刑を米ソに訴えていた。イギリスは、裁判方式は長期化するし、またドイツに宣伝の機会を与えるし、伝統的な戦犯裁判は各国で行えばよいという考えだった。結局英国は、1945年5月に、ドイツ指導者の国際裁判に同意した。ただし、この時点でもまだ日本指導者の国際裁判には同意していなかった。
 のち、イギリス連邦政府自治省およびイギリス連邦自治領のオーストラリアやニュージーランドによる裁判の積極的関与をうけたが、イギリスは1945年12月12日、アメリカに技術的問題の決定権を委任する。
 
 この間アメリカ統合参謀本部がJCS1512、またアメリカ合衆国内の日本占領問題を討議する国務・陸軍・海軍調整委員会が1945年9月17日にSWNCC57/3指令をマッカーサーに対して発し、日本における戦犯裁判所の設置準備が開始されている。
 
 1946年昭和21年)1月19日、ニュルンベルク裁判の根拠となった国際軍事裁判所憲章を参照して極東国際軍事裁判所条例(極東国際軍事裁判所憲章)が定められた。1946年(昭和21年)4月26日に一部改正が行われた。
 
 東京裁判 vol2/4 (極東国際軍事裁判)
 
 
 

裁判

 起訴は1946年4月29日(4月29日は昭和天皇の誕生日)に行われた。当初55項目の訴因があげられたが、最終的に10項目の訴因にまとめられた。5月3日午前11時20分、市ヶ谷の旧陸軍士官学校の講堂において裁判が開廷した。27億円の裁判費用は当時連合国軍の占領下にあった日本政府が支出した。
ウィリアム・F・ウエップ裁判長
 
東京裁判 vol3/4 (極東国際軍事裁判)
 
 
 
 連合国のうち、イギリスアメリカ中華民国フランスオランダソ連の7か国と、イギリス連邦内の自治領であったオーストラリアニュージーランドカナダ、そして当時独立のためのプロセスが進行中だったインドフィリピンが判事を派遣した。
 しかし裁判の進行は遅く、ニュージーランドの判事や検事は検察のおよび裁判長の運営方法が問題であるとして辞意を示している。
 
判事席
 

判決

 1948年(昭和23年)11月4日判決の言い渡しが始まり、11月12日に刑の宣告を含む判決の言い渡しが終了した。判決は英文1212ページにもなる膨大なもので、裁判長のウィリアム・ウェブは10分間に約7ページ半の速さで判決文を読み続けたという。判決前に病死した2人と病気のため訴追免除された大川周明1人を除く全員が有罪となり、うち7人が絞首刑、16人が終身刑、2人が有期禁固刑となった。
 
 イギリス、アメリカ、中華民国、ソ連、カナダ、ニュージーランドの6か国の判事による多数判決であった。裁判長であるオーストラリアの判事とフィリピンの判事は別個意見書を提出した上で、結論として判決に賛成した。
 
東京裁判 vol4/4
 
 
 
 一方、オランダとフランス、インド連邦の判事は少数意見書を提出した。オランダとフランスの判事の少数意見書は、判決に部分的に反対するものだった。インド連邦の判事は「この裁判が国際法からみて問題がある」という少数意見書を提出した。極東国際軍事裁判所条例ではこれら少数意見の内容を朗読すべきものと定められており、弁護側はこれを実行するように求めたが、法廷で読み上げられることはなかった。
 
 
7人の絞首刑死刑)判決を受けたものへの刑の執行は、12月23日午前0時1分30秒より行われ、同35分に終了した。この日は当時皇太子だった継宮明仁親王(今上天皇)の15歳の誕生日(現天皇誕生日)であった。これについては、作家の猪瀬直樹が自らの著書で、皇太子に処刑の事実を常に思い起こさせるために選ばれた日付であると主張している。
 
 

裁判の終了

 一方で戦犯容疑者に指定されたものの、訴追が開始されていない者達が未だ残っていた。1948年1月、ニュージーランドは1948年12月31日の時点で戦犯捜査を打ち切るよう主張し、アメリカ側もこれ以上の戦犯裁判継続はほとんど意味がないという見解を示していた。
 ニュージーランドとアメリカは捜査終了後の1949年6月30日をもって裁判を修了させるべきであるという見解を統一し、首席検察官のキーナンもこれ以上の戦犯裁判は行うべきではないという見解を示した。
 7月29日の極東委員会でニュージーランド代表は1949年6月30日に裁判を終了させるべきと提議した。賛成したのはアメリカとイギリスだけであり、その他の国は明確に反対しなかったが、BC級戦犯の裁判については継続を求める声が上がった。
 この協議中の11月12日に判決が出、極東国際軍事裁判は継続されているのかどうかという法的問題が持ち上がった。1949年2月18日、極東委員会第五小委員会においてアメリカ代表は、「A級戦犯」裁判は2月4日の時点で終了し、新たな戦犯の逮捕は検討されていないという見解を示した。
 3月31日の極東委員会において、可能であれば捜査の最終期限を1949年6月30日とし、裁判は9月30日までに終了するという決議が採択された。

イベント「深日漁港にミニ砂浜をつくろう会」開催のお知らせ

$
0
0
イベント情報◇

 大阪湾の自然環境の再生を目指してCIFER Osaka Bayサポーターの会費を活用し、

深日漁港内の干潟に海砂を敷均し、小さいながらも安全で生物に優しいミニ砂浜を

つくるため、このたび「深日漁港にミニ砂浜をつくろう会」を開催することに

なりました。

 水ぬるむ季節、春の海に触れる好機でもあり、多数ご参加いただきますよう

よろしくお願い申し上げます。



主催:CIFER・コア

協力:大阪府水産課・港湾局、岬町、岬町社会福祉協議会、深日漁業協同組合、

   大阪湾見守りネット

日時:平成26年4月28日(月)13:00~15:00頃(雨天中止)

場所:深日漁港内干潟



詳しくは、添付ファイルまたは、下記URLをご覧ください。

【イベント「深日漁港にミニ砂浜をつくろう会」開催のお知らせ】

http://cifer-core.jp/data/140428event_guide.pdf

[転載]韓国・在韓米軍の安全保障環境

$
0
0
わが国を取り巻く安全保障環境
 
韓国・在韓米軍
1 全般
 韓国では、13(同25)年2月に朴槿恵(パク・クネ)政権が発足した。朴政権は、南北関係の改善には対話を通じた信頼構築が最も重要という姿勢を示している。核問題については、北朝鮮の核開発は断じて容認できず、国際社会とも協調しつつ対応するとしているが、同時に、北朝鮮の非核化が進めば経済協力を推進するという「朝鮮半島信頼プロセス」の履行を目指している。また、韓国は北朝鮮の軍事的挑発行動に対しては断固として対処していくとし、北朝鮮の脅威を抑止・対処するための確固たる態勢を構築することの重要性を強調している。
 韓国には、朝鮮戦争の休戦以降、現在に至るまで陸軍を中心とする米軍部隊が駐留している。韓国は、米韓相互防衛条約を中核として、米国と安全保障上きわめて密接な関係にあり、在韓米軍は、朝鮮半島における大規模な武力紛争の発生を抑止する上で大きな役割を果たしている。現在、両国は戦時作戦統制権1の韓国への移管などを通じて「韓国軍が主導し米国が支援する」新たな共同防衛体制への移行を進めており、これがどのように進展していくか注目していく必要がある。
 
 
2 韓国の国防政策・国防改革
 韓国は、全人口の約4分の1が集中する首都ソウルがDMZから至近距離にあるという防衛上の弱点を抱えている。韓国は、「外部の軍事的脅威と侵略から国家を守り、平和的統一を後押しし、地域の安定と世界平和に寄与する」との国防目標を定めている。この「外部の軍事的脅威」の一つとして、かつては国防白書において北朝鮮を「主敵」と位置づけていたが、現在では、「北朝鮮政権と北朝鮮軍は韓国の敵」との表現が用いられている2
 韓国国防部は、05(同17)年、「兵力中心の量的軍構造」から「情報・知識中心の質的軍構造」への転換のための計画として、「国防改革基本計画2006-2020」を発表した3。09(同21)年には、北朝鮮によるミサイル発射や核実験実施といった情勢の変化などを踏まえ、兵力削減規模の縮小や、北朝鮮の核およびミサイル施設への先制攻撃の可能性などについて明示した「国防改革基本計画2009-2020」を発表した。さらに、10(同22)年の韓国哨戒艦沈没事件や延坪島砲撃事件などを受け、12(同24)年8月には、北朝鮮への抑止能力の向上や、軍のさらなる効率化を盛り込んだ「国防改革基本計画2012-2030」が発表されており、現在、具体化に向けた取組が行われている4
 
 
3 韓国の防衛力整備
 韓国の軍事力については、陸上戦力は、陸軍22個師団と海兵隊2個師団、合わせて約55万人、海上戦力は、約190隻約19.3万トン、航空戦力は、空軍・海軍を合わせて、作戦機約620機からなる。
 韓国軍は、北朝鮮の脅威はもとより、あらゆる形態の脅威に対応できる全方位体制を確立するとして、近年では、海・空軍を中心とした近代化に努めている。海軍は、潜水艦、大型輸送艦、国産駆逐艦などの導入を進めており、10(同22)年2月には、韓国初の機動部隊が創設されている5。空軍は02(同14)年以降進めてきたF-15K戦闘機の導入を12(同24)年4月に完了させており、ステルス機能を備えた次世代戦闘機事業の推進も予定されている。
 12(同24)年10月、韓国政府は、北朝鮮の武力挑発への抑止能力を高めるため、自ら保有する弾道ミサイルの射程などについて定めたミサイル指針について、弾道ミサイルの最大射程を300kmから800kmに延伸することなどを内容とする改定を行ったことを発表した。さらに、北朝鮮の核・ミサイルの脅威に対応するため、ミサイル能力の拡充6、ミサイル能力を発揮するための一連のシステムの構築7、ミサイル防衛システム構築の進展8などに取り組むこととしている。
 また、韓国は近年、装備品の輸出を積極的に図っており、12(同24)年の輸出実績は23.5億ドルに達し、輸出品目についても通信電子や艦艇など多様化を遂げているとされている。
 なお、13(同25)年度の国防費(本予算)は、対前年度比約4.2%増の約34兆3,453億ウォンとなっており、00年(同12)年以降14年連続で増加している。
 
 
 
図表I-1-2-4 韓国の国防費の推移
 
 
 
4 米韓同盟・在韓米軍
 米韓両国は近年、米韓同盟を深化させるため様々な取組を行っている。09(同21)年6月の米韓首脳会談では、米韓同盟の範囲を朝鮮半島からグローバルなものに広げるとともに、両国間の協力を軍事面以外の他の領域に広げる「包括的戦略同盟」化を盛り込んだ「米韓同盟のための共同ビジョン」が合意された。さらに、10(同22)年10月の第42回米韓安保協議会議において、米韓同盟の未来ビジョンを実現するためのガイドラインである「国防協力指針」などが盛り込まれた共同声明が発表されるなど、関係の強化が図られている9。13(同25)年5月の米韓首脳会談では、米韓相互防衛条約締結60周年を記念した共同宣言が発出され、21世紀の安全保障上の課題に対応するため、同盟強化を継続することなどが確認された。

 これに加え、米韓両国は、在韓米軍の再編や米韓連合軍に対する戦時作戦統制権の韓国への移管などの問題に取り組んでいる。在韓米軍の再編問題については、03(同15)年、ソウル中心部に所在する米軍龍山(ヨンサン)基地のソウル南方の平沢(ピョンテク)地域への移転や、漢江(ハンガン)以北に駐留する米軍部隊の漢江以南への再配置などが合意されたが、平沢地域への移転は、遅延している模様である10。また、15(同27)年12月1日に予定されている戦時作戦統制権の韓国への移管11については、10(同22)年10月、移管のためのロードマップである「戦略同盟2015」が策定されている。在韓米軍再編や戦時作戦統制権の移管完了後、韓国防衛は、従来の「米韓軍の連合防衛体制」から「韓国軍が主導し米軍が支援する新たな共同防衛体制」に移行することとなり、在韓米軍の性質にも大きな影響を与えるものと考えられる。
 
 
5 対外関係
(1)中国との関係
 韓国と中国との間では、艦艇の相互訪問が行われるなど軍事交流を進展させるための努力がなされている。08(同20)年5月の韓中首脳会談において、両国は韓中関係を従来の「全面的協力パートナーシップ」から「戦略的協力パートナーシップ」に格上げすることに合意した。12(同24)年7月の韓中国防戦略対話では、軍事交流に関する覚書の締結や、両国の国防当局間のホットライン設置の合意がなされている。
 
 
(2)ロシアとの関係
 韓国とロシアとの間では、近年、軍高官の交流などの軍事交流が行われているほか、軍事技術、防衛産業、軍需分野の協力についても合意されている。08(同20)年9月の韓露首脳会談では、今後の両国関係を「戦略的協力パートナーシップ」に格上げすることで合意した。12(同24)年3月には初の韓露国防戦略対話が開催され、同対話を定例化することで合意している。
 
 
(3)海外における活動
 韓国は、93(同5)年にソマリアに工兵部隊を派遣して以来現在まで、様々な国連平和維持活動(PKO:UN Peacekeeping Operations)に参加している。09(同21)年12月には、PKOへの派遣要員を現行の水準から大幅に拡大する方針を明らかにし12、10(同22)年7月には海外派遣専門部隊である「国際平和支援団」を創設している。
韓国は、アフガニスタンで活動している韓国の地方復興チーム(PRT:Provincial Reconstruction Team)要員の警護を目的として軍部隊を派遣しているほか、海軍艦艇をソマリア沖・アデン湾に派遣し、韓国船舶の護送および連合海上部隊(CMF:Combined Maritime Forces)の海上安全活動(MSO:Maritime Security Operation)に従事させている。
 11(同23)年1月からは、アラブ首長国連邦(UAE:United Arab Emirates)軍特殊部隊に対する教育訓練支援、共同訓練、有事における韓国国民の保護などを目的として、韓国特殊戦部隊を同国に派遣している13。さらに、12(同24)年9月、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS:United Nations Mission in the Republic of South Sudan)への部隊派遣が国会の同意により決定され、13(同25)年3月以降、工兵部隊を中心とする部隊を南スーダンに派遣している。

転載元: アジア・太平洋貿易振興・環境保全・環境産業振興・歴史認識

[転載]朝鮮総督府 昭和9年度の予算

$
0
0
新味を出した本府九年度予算
新興朝鮮の活溌な動きを見す
 
新聞記事文庫財政(28-083)
京城日報 1934.1.24(昭和9)
 
 夕刊既報のように、朝鮮総督府の昭和9年度予算総額は25,0107,331円に達し、8年度に比べて1,8168,947円の増額を見ている。歳入では、既報のとおり第三種所得税(2443千円余)、相続税(122千円余)、清凉飲料税(116千円余)などの新税が見込まれ、満鉄に移管した北鮮鉄道の納付金(1299千円余)も新役割を演じて、経常の部は26045,080円にのぼり、臨時の部の4,4061,751円を加えて前記総額の陣立てが整っていて、編成に画期的な新味を見せ、歳出では、経常部で種羊場、種馬牧場(111千円余)、ライ療養所(31千円余)などは額は少くても光っており、臨時部では、昭和10年の国勢調査の準備、朝鮮神宮奉讚会への補助が新費目であるが、大物の土木では、災害復旧(1077千円余)があるほか、大いに拡充して土木費としては9452,439円を計上している。細目を示せば左のとおり。
 
 (以下、表は省略)
 
 
 
データ作成:2008.6 神戸大学附属図書館
(ただし、引用者が一部を読みやすく書き換え)
 
 
 
 
<コメント>
 上の記事本文ではふれられていないのですが、朝鮮における収入だけでは足りないので、日本本土会計からの補充金がこの年度も計上されています。歳入総額2億5,010万円のうち補充金1,282万円で、割合は5.1%ですね。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

転載元: 日韓近代史資料集


[転載]朝鮮総督府の窮民救済土木事業(昭和7年)

$
0
0
久しぶりに京城日報の朝鮮総督府の広報を読んで見ます。地方自治の体制整備と不況による窮民救済のための土木事業が語られています。収奪などではなく、日本内地でやることと同じことをやっているのが分かります。
 なお、元データは神戸大学附属図書館が電子化されたものですが、例によってそれをさらに私が、読みやすいようにテキトーに現代文ふうに一部書き換えました。
 
 
 
窮民事業の趣旨達成に努力  計画をめぐらせて邁進
(朝鮮総督府)内務局長 牛島省三
 
新聞記事文庫社会事情(6-116)
京城日報 1932.1.1(昭和7)
 
地方自治の発達は官民の和衷協同と公民教育の向上を必要とする。内外ともに多事であった昭和6年を送り、鶏声暁を報じて乾坤一擲ここに朝鮮赴任後初めての新春を迎え、麗しい旭光に浴して清新の気自ら湧くの感がする。
 畏くも、昨秋皇大神宮から朝鮮神宮ほか五神社に撤下御神宝を御下付になり、今回新たに朝鮮内の主要都邑所在の神社に対して相当広範囲にわたって御下付になる運びとなったのであるが、時あたかもこの新春を期して伝達されることとなったのは、偶然とは言いながら何かの瑞兆とも言えよう。重ね重ね光栄とすべきである。謹みて按ずるに、帝国の至尊至貴にまします皇大神宮の撤下御紳宝を一般神社に対して御下付になったことは、古来かつてその例なく、御下付の範囲も外地の一部の神社に限られたのであって、朝鮮における神社として無上の光栄であり、また、当該神社の沿革史上著しい由緒を形づくることはもちろん、一般の崇敬者に対し敬神崇祖の念を喚起する上に偉大な反響をもたらしたのであった。今回第二校の追加御下付の機会において一層敬神の念を喚起し、いよいよもって国体観念の基調を強固にしたいと思う。特に思想界の現状に鑑み、その感を深くするものである。
 
 朝鮮統治史上に一新紀元を期すべき改正地方制度も実施後一年めの試練を経た。この画期的な改正制度実施後の運用については内外等しくその成り行きを注目しつつあったのであるが、たまたま実施後間もなくその任に当たることとなった私もまた、日夜、所期の成績を挙げるよう念じたのであった。
第一次の府邑会議員、村協議会員及び学校評議会員の選挙執行の状況によってその一端を見れば、一般的には改正制度を歓迎し、府・郡・邑・面とも何らの事故なく、選挙は最も厳粛にかつ円満に行われ、無効投票などは極めて少なく、また選挙の際往々にして起る思想的策動などはいささかも之を認めず、運動者及び有権者もまた一般に選挙取締規則を遵守し、少数の犯法行為を除くほか支障なく終了した。そして、府会及び邑会は成立後いずれも初会議を開き、会議規則の制定、事務検閲、出納検査委員等を選定し、府会においては副議長を選挙するなど陣容は既に整い、非常に緊張の気に満ちて予期以上の成績を収め、民心もまたこれによって一新の兆しを見せたのであった。
 
かつて内地における市町村制施行の当時においては、制度の運営上相当の困難をたどったのであったが、今回の朝鮮の制度改正に当たって予期の成績を収め得たことは、一つは著しく進んで来た文化の環境が然らしめた関係も多分にあるに違いないが、要するに官民一致の協力によるものと信じ、深く敬意を表するものである。
 
しかしながら、今次の改正制度は完全なる自治制度への一段階であって、地方行政は未来永劫である。この際、任に当たる者が一歩その運用を過れば各般の施策に影響し、地方の発展を阻害するなどその弊害の及ぶところは測るべからざるものがある。一方、直接これに参与する地方民諸氏の制度活用のいかんは、これまた地方行政の成否に重大なる結果を及ぼすものであると考える。また、一般民衆の自冶行政に対する理解の有無も大いに関係があることも見逃がしてはならない。
 
つまり、地方行政の振興は使い古された言葉ではあるが、一に官民一致の和衷協力と公民教育の普及徹底にあると叫びたいのである。一般財界の不況の深刻化とともに総督府の特別会計並びに各公共団体自体も歳入が激減して各事業費が削減されるのやむなきに至った。中もで特に土木事業は相当の減額を見たのみならず、年度中途において予算の節約と繰り延べを実行し、著しく実行予算が減少したので既定計画の工事進捗に非常な支障を来たしたのである。その対策として極力施工法の合理化、工事材料品及び機械器具の経済的調達、労力の利導等に最善の工夫をこらしたのであった。
 
 しかしながら、一方では、たびたび上司によって声明発表されたいわゆる窮民救済事業としての土木工事は、その趣旨である財界不況によって困窮に瀕した地方民を救済するという社会政策的見地から継続費として1950万円が充てられ、結局、昭和6年度の土木事業はその量においてかえって増額されているのである。この事業の実施による賃金分配によって地方民の生活は次第に潤いを見せ、民間購買力もやや増進し、商況も活気を呈し、また納税成績にも影響を及ぼした地方も見受けられるのであった。特に、賭博犯や浮浪者の警察事件が減少した事実があると言うに至っては、まことに本事業の有意義さを物語っているものと思う。本事業によって得た賃金の一部は必ずこれを貯畜させることとして奨励に努めた結果、その間相当の困難に逢ったが次第に理解されるようになって、今や貯蓄額も相当の額に上っている状態である。来る昭和7年度においても本年度同様一般土木事業費は相当の削減を見ることとなるが、窮民救済事業だけは縮小されることなく既定通り進捗されるのであるから、この点我々は大いに意を強くして事業の趣旨達成に努力すべきである。
 
以上の如く窮民救済事業によってあまねく地方民の救済に努め、以て当面の急を補っているのであるが、一方、従来から実施されている一般的社会事業すなわち施薬救済、罹災救助、窺民救助、行旅病人救護及び孤貧児養育等の救貧事業は主として恩賜金を以て経営され、中でも欧洲大戦以来公設市場、公設住宅、公益質屋、小資貸付、職業紹介、人事相談、共同宿泊、簡易食堂、共同浴場等などの防貧事業の企画経営が漸次増加しつつあるから、今後もこの方面の設備なり機関なりが相当発達すると思うが、私はさらに一歩進んで、現代の世相に鑑み、精神的方面すなわち思想の善導、青少年の指導、民風の作興、生活改善等についても先に述べた公民教育と相まってその拡充に力を注ぎ、もって共存共栄の実跡を挙げたいと思う。
 
以上は私の所管事務に関しての所感と希望の一端を述べたのであるが、我々は今まさに満州の荒野で酷寒と戦う将士の労苦を偲び、せめて内に在るものは各々その業務に精進し、明治大帝の御製、
 
国のため いよいよ励め ちよろづ(千万)
民も心を ひとつにして

を拝誦し、各位とともにこの元旦に当たり、大いに計画を巡らせて邁進したいと思う。
 
 
元のデータ作成:2009.4 神戸大学附属図書館
 

転載元: 日韓近代史資料集

[転載]日本統治時代の朝鮮・・40.京城府のパノラマ光景・・絵葉書

$
0
0

●日本統治時代の朝鮮・・40.京城府のパノラマ光景・・絵葉書


【朝鮮半島を巡る歴史のあらまし】

1126年~1234年・・・金の(属国)
1259
年~1356年・・・モンゴルの(属国)

1392年~1637年・・・明の(属国)
1637
年~1897年・・・清の(属国)

1894年~1897年・・・李王朝の苛政に農民が反旗を翻した「東学党の乱」が起きて、これを機に出兵した日清両国はほどなく衝突、「日清戦争」が勃発して日本が勝利した。

【日本の宣戦布告文
朝鮮ハ帝国カ其ノ始ニ啓誘シテ、列国ノ伍伴ニ就カシメタル独立ノ一国タリ。 而シテ清国ハ毎ニ自ラ朝鮮ヲ以テ属邦ト称シ、陰ニ陽ニ其ノ内政ニ干渉シ、其ノ内乱アルニ於テ、口ヲ属邦ノ拯難ニ籍キ兵ヲ朝鮮ニ出シタリ。
(朝鮮は日本が誘って列国の地位に就いた独立国である。にも拘わらず清は朝鮮を属国として内政干渉し、内乱を鎮めるとの口実で朝鮮に出兵している)

1897年・・・下関条約により「清の属国から開放」され、大韓帝国として独立はしたものの・・・
1903
年・・・満州を拠点化したロシアが朝鮮半島を南下。日本の尽力によりロシアの属国化を回避。

1905・・・日露戦争で日本勝利 (日本が大韓帝国の保護国となった)
1909年・・・
李氏朝鮮政府の分別を欠いた国家運営能力不足で財政破綻、外国に莫大な借金で運営財政が難しくなり、国内で李氏朝鮮政府への不満が台頭し、日本への併合を望む声が高まり暴動にまで発展した。
1909年10月26日・・・安重根が満州のハルピン駅ホームで、伊藤博文を暗殺した、これを機に韓国併合への流れが加速。(この時は大韓帝国=独立国)

1910年~1945年・・・
8月29日韓帝国の要請を受け日本が併合(韓国皇帝、純宗が「請願」し
総理の李完用の指示で、側近の李人稙が密使として動いた)(日本が李氏朝鮮の破綻財政肩代わりした上、自立出来ない未開の地朝鮮半島を日本国内並みのインフラ整備に力を入れ、港湾、鉄道、橋梁、発電所、役所警察署、病院、各種学校などを資財と人材を投入、総力を揚げて短期間で日本国内並みに完全整備した)・・・(明治43年~昭和20年)

韓国は日本の保護によって新生命、新光明に浴している。高い政治道徳を重んずる、進歩的であり円滑である伊藤総監によって、韓国人は暗黒時代から光明世界に導かれ、未開時代から文明時代に進むべく手を取られて進みつつあり、旧来の久しい悪政から免れ、彼らの生命財産は確実に保護されつつあって、あらゆる面において三年間に三倍の進歩を遂げた。

 (韓国在住 宣教師ラッド博士)
 

李朝末期の韓国は、暗黒の世界で、日本が暗黒を破り、光明をもたらしたのだ。1890年代から1930年代の間に、日本人が韓国にもたらした革命的な大改革が、どれほどまでに賞賛されたことだったろうか。 韓国人が自らの手では到底行えなかった偉業であったのだ。

 (韓国評論家 朴泰赫)

       寺内正毅初代総督 ↓             ↓ 李完用大韓帝国総理大臣
イメージ 1
   ↑大韓帝国皇太子 李垠(イ・ウン)             大日本帝国総理大臣 山形有朋↑
             日韓併合記念絵葉書(大同門)・・明治43年8月


1945年~1948年・・・日本の敗戦により米国統治(非独立)
1948年・・・9/13.大韓民国成立(米国軍による朝鮮統治によって国家基盤が形成され成立)
1948
年・・・軍事独裁政権誕生(李承晩)、北緯38度線が国境と確定。

1950年・・・6/25.朝鮮戦争勃発、約400万人戦死(北朝鮮に、3ケ月で釜山周辺まで追い詰められた韓国軍は、国連軍の仁川上陸侵攻と日本からの大量物資補給により逆転、鴨緑江付近まで攻め込むが中共軍の反撃を受け現在国境まで退却)
1953年・・・休戦協定成立・・・現在の国境線となる。

・             1950年9月15日・・・国連軍の仁川上陸作戦      
イメージ 4

イメージ 5
・                国連軍空挺部隊の降下と上陸用舟艇の群れ


イメージ 17
日本統治時代の、朝鮮の古刹や風光絵葉書に付いては、右の地図にある●印の地域が殆んどとなります。

但し、絵葉書は見ての通り
社寺仏閣など遺跡を丁重に崇める朝鮮総督府のもと、大切に加護整備されており、ここに絵葉書として丁寧に記録されて参りましたが、日本統治終了後、朝鮮半島全域を巻き込んだ朝鮮動乱の戦禍で、何がどれほど保存されているかは定かではありません。

それどころか戦後は【朝鮮総督府庁舎】のように日本帝国残滓の名の下に跡形もなく抹殺解体されてしまったものもあるのです。

順次、ご紹介して参りたいと思います。

       [新義州]-[義州]           [会寧]-[羅津][雄基]
               |                              |
         [萬瀑洞]               [羅南][清津(チョンジン)] 
          [徳川]            [咸興]
------[朱乙]
・               |                       |
・ 
       [鎮南浦]-[
平壌]----------[元山]
                                         [釈王寺]
・                                                   |
  [仁川]-[京城(ソウル)]
--------[金剛山]
        
 |
            [公州][報恩]
   [扶余][論山]          [
大邱]--[慶州]
          |                 |
       [木浦]
-------[鎮海]-[釜山]

日本の財を注ぎ、新しい朝鮮建設に携わった多くの日本人労働者が、朝鮮紹介に使用した絵葉書です。
イメージ 1
京城のパノラマ・・・      京城市街の眺望

イメージ 7
京城のパノラマ・・・       南山よりの京城市街

イメージ 2
京城のパノラマ・・・        京 城 市 街
京城は朝鮮における政治経済の中心にして、戸数約4万7千、人口約30万人、水道、瓦斯、電話、電灯、電車等の設備完備す。

イメージ 8
京城のパノラマ・・・        京 城 市 街
桜咲く朝鮮神宮境内から市内のセンターを望んだもの・・・左方松の樹間に眺められる大白亜館は府庁、総督府。その上に北漢山が聳えている。

イメージ 9
京城のパノラマ・・・青々と繁った松の樹間に眺められる京城市街

イメージ 10
京城のパノラマ・・・      南山より見た京城府全景

イメージ 11
京城のパノラマ・・・       京城市街の中央部

イメージ 12
京城のパノラマ・・・        京城市街中央部
・      大なる洋館は郵便局、朝鮮銀行、鉄道ホテル、京城日報社

イメージ 13
京城のパノラマ・・・1895年(明治28年)  併合前の京城市街全景

イメージ 14
京城のパノラマ・・・光化門の見える京城風景(1900年・明治33年)と藁屋根の群落

イメージ 6
京城のパノラマ・・・       城壁越しに南大門


イメージ 3
京城のパノラマ・・・       京 城 旧 市 街

イメージ 4
京城のパノラマ・・・       京 城 旧 市 街

【参考】↓

日本統治時代の朝鮮・・⑭京城府の町並み・・絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32555580.html

日本統治時代の朝鮮・・⑮京城府の風光・・絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32598676.html



イメージ 5







転載元: 泰弘さんの【追憶の記】です・・・

[転載]丸子実業いじめ殺人事件 画像集

$
0
0
 
 
 

丸子実業高校バレー部ハンガーの他にパイプ椅子で殴る暴力もあった・・・

裕太君がいじめ等による家出後のバレー部員等の対応
1、バレー部のM監督からお母さんに事件の口止め
2、バレー部M監督はわざと裕太君とお母さんの連絡を取らない
3、父母会による裕太君とお母さんへの村八分や誹謗中傷、嫌がらせ
4、父母会からの指示で1年生部員らも裕太君を無視する
5、2、3年生部員によるいじめで登校した裕太君を無視する
        
 裕太君      I君      裕太君    I君      裕太君

9月26日に仲直りしたのであればなぜこのようなメールが来るのでしょうか?裕太君がどれだけ傷ついたか解りますか?
当時すでに何人かに無視されていたのですが この部員からのメールで暴力についての事実と父母が裕太君とバレーをしてはいけないと指示していた事実が解ったのです。この後はこの部員からも一切無視されて誰からもメールはもらえなかったのです
 

12月3日の丸子実業高校との話し合いと、高山裕太君が自殺する前日に書いたノート



11月28日に留年になると学校からの通知が来て、高山さんからいじめを解決する事について学校に話しあいを求めても応じなかった中で、田中県知事からのメールで高山さんに誠意を持ち話しあいをしたいのでと言う申し出を信じて長野県の教育委員会等に会う約束をしました。
そして12月3日に高山さん親子は担任、教頭、長野県教育委員会と面談しましたが、裕太君の気持ちを考える事は無く、教育委員会と学校の自分らの失態の言い訳や校長の嘘や担任の言い訳ばかりで、高山さんが裕太君の気持ちやいじめの事に触れると話しを全く聞かない姿勢を取りました。
その中で高山さんが信頼する人として立会いをしてもらった上田の教育事務所の佐久間さんは学校のやり方にかなり間違っていると助言を入れてくれたのですが、それを言われた学校側は逃げる姿勢で裕太君の事はどうでも言い様子であった。
そんな話し合いの中、御母さんが何度もいじめの事を先に解決して安心した中での登校をさせたいと言いましたが聞き入れて貰えずに、いじめの事は後で考えるといい裕太君に登校を強要しました。
話し合いは田中知事から誠意を持つと言われた事とは違いまったく裕太君の気持ちを考えるものでは無いひどいものでした。
しかし12月5日に学校に行くことを拒否した裕太君が、丸子実業高校のいじめをした人に対する気持ちをノートに書いた言葉のほんの一部です。
裕太君は生前、いじめを無くして欲しいと言う気持ちを何度も口にしました。
 
2006年正月、子供を失い悲しみの中の被害者遺族に対して、犯人は、いやがらせの年賀状を寄こしました!
  

どこまで精神の腐った連中でしょうか?こんな人間がなんの罰も受けず、平然と社会生活を送っているようでは、世も末です。
 
 
 
 

ただの物まねでいじめでないと笑う・丸子実業高校・高木房雄校長

         

 
左上の画像をクリックすると動画が見れます。
 
 
イメージ 2
12月7日校長は記者会見で物まねはいじめにならないと”ふふ”と笑いました。これが本当に教育者だろうかと耳を疑うような酷い発言をしました。
高木房雄校長は裕太君の5月の不登校の事件の理由が声のいじめ等であった事と、入学時に裕太君の”嗄声”の診断書を受け取っていて裕太君が声の事をかなり気にして居た事実を知りえながら、声のからかいや嫌がらせをただのものまねとしたのです。
またいじめた生徒もバレー部員全員も裕太君が声の事を気にして居た事を知りながら、陰湿な嫌がらせを行っていました。
現在12月7日以来本日まで、長野県教育委員会と丸子実業高校学校からバレー部内でのいじめと暴力の事実について、高山裕太君の家族へは何の報告もありません。
 
 
 
週刊金曜日 No、598 ( 2006年3月17日発行)
週刊金曜日丸実自殺2  週刊金曜日丸実自殺1
 
 
週刊金曜日丸実自殺4   週刊金曜日丸実自殺3
 
 
 
 

2009年06月05日

新たに校長からの損害賠償請求

丸子実業高校の校長個人として裕太君のお母さんと高見澤弁護士宛に損害賠償請求が新たに長野地方裁判所上田支部におこされました。

内容には今回も裕太君が御母さんの財布からお金を抜き取ったことがあるという事実の無い事を書き、自分の嘘を正当化してありました。

本当に許せません。

高山さんのお母さんのお財布の中身をどうやって校長が知ることが出来るのでしょうか・・・・?
またその訴状の中に校長室で裕太君がお母さんの財布からお金を抜き取ったとまで書かれていました。
借りにもしそういう事実が有ったとしてもどこの子どもがわざわざ家庭の中の自分の失態を校長に言うのでしょう?
まして親子の仲ならそんな事はどうでもいいと思います。

校長は裕太君が校長室で言ったというのです。万が一そういう事実があったというのならイジメにあったこと事を校長に言えないからとっさに嘘を逆に言ったとも取れるかもしれない。

また高山さんに新聞社に校長が無実だと広告を載せろという請求も有るが新聞社が個人のお願いで記事を書くなんてありえない。

報道の自由である。

またこのブログに校長に対する高山からの謝罪文を数か月載せろという。

ブログも書くもの自由で無実だと乗せたいなら自分でブログを書けばよい。

こんな有り得ないない馬鹿げた訴えを高山さんと弁護士はおこされました。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 3

転載元: 「教育再生」加害者に応分の償いを!反日教育を止めろ!

[転載]丸子実業高校 いじめ 自殺事件 検証ブログ

$
0
0
http://blog.livedoor.jp/yutatakayama/?blog_id=1455763
昨年12月6日丸子実業高校バレー部の先輩からいじめと暴行を受け自殺した一人の少年の事件の概要の真実をのせた。当時丸子実業高校の高木房雄は校長であるのに信じられない事に、記者会見で裕太君の自殺の理由を家庭のせいにするために数々の嘘をでっち上げている。
現在殺人と名誉棄損で丸子警察署に告訴されている。

転載元: 丸子実業高校生 いじめ 自殺事件

CANON 6D、NIKON1J1、OLYMPUS TG-1の比較

$
0
0
CANON 6D
 
 
 
 
    写真:EOS Remote  フルサイズセンサーで世界最軽量
 
    EF24-105mm F4L IS USM
 
 
有効画素数 約2020万画素   センサーサイズ フルサイズ   連続撮影速度 約4.5コマ/秒   液晶サイズ ワイド3.0型 
 
測距点 11   常用ISO 100〜25600   映像エンジン DIGIC 5+   無線LAN内蔵
 
GPS内蔵   質量 約755g
 
 
 
・手持ち夜景で撮ればフラッシュ不要
 
 キヤノン EOS 6D(カメラのキタムラ動画_Canon)
 
 
 
 
 
 
CP+2013【キヤノン】「EOS 6D」のWi-Fi機能を試してみた!
 
 
 
Canon 6D Review 1+ Year of Hands-on
 
 
 
NIKON1 J1
 
 
写真:Nikon 1 J1  世界のニコン
 
 
 
モーションスナップショットは、波打ち際とか木々のゆれ、あるいは人物など、あまり激しく動かない被写体に向いていると思います。
 
Nikon 1のAFには、一眼レフカメラにも搭載されている「位相差AF」と、暗い場所でも高精度な「コントラストAF」の2つのAF機能を併用した、新開発「アドバンストハイブリッドAFシステム」を搭載。2つのAF機能が撮影シーンに応じて自動で切り替わるので、高速性と高精度を両立し、失敗を減らします。
位相差AFは、動きの速い被写体でも追いかけて素早くピントを合わせます。
2 73点のAFポイントを搭載。おまかせシーンを含むオートエリアAF時は41点のAFエリアが画面をカバーします。

Nikon 1 J1

新機能

モーションスナップショット

シャッターを押すだけで、そのワンシーンはドラマになる。

 感動的なシーンも、何気ない日常の一コマも、まるでドラマの名場面のように記録できるのが、新映像表現「モーションスナップショット」です。シャッターボタンを押すと、その瞬間の静止画とその前後約1秒間の動画を同時撮影。
 そして、2.5秒に引き延ばしたスローモーションと静止画を合わせた映像をオリジナルのBGMと共に再生します。それは静止画と動画が織りなす表現から生まれるオリジナルドラマ。まるで編集したかのようなエモーショナルな動画作品を、簡単に撮ることができます。
  • ● モーションスナップショット画像をパソコンで再生するには、ViewNX 2をご使用ください。
祝福に包まれた一コマが、まるで映画のような名場面に。
何気ない仕草が、愛らしいワンシーンに。
無邪気に笑った時間が、キラキラ輝く宝物に。

サンプル

  • ※ サンプルは、MOTION SNAPSHOTで撮影した映像をFlash Video形式に変換したものです。本来の画質とは異なります。

スマートフォトセレクター

 ベストショットをカメラが選んでくれる。
 動きの速い被写体や失敗したくないシーンで便利なのが「スマートフォトセレクター」です。シャッターボタンを半押しするとピントが合い、先撮り撮影をスタート。シャッターボタンを全押しすると、その前後20枚を抽出。
 その中から、手ブレやフレームアウトした写真などを除外してベストショット候補の5枚を記録し、さらにベストショットの1枚をカメラが選んでくれます。複数の人が写るパーティーなどの写真でも失敗が少なく、誰かに撮影を頼むときでも安心です。また、通常連写すると多くの写真が撮れますが、その中から良い写真を選ぶ手間を減らすことがことができます。更に、余計な写真は記録しないのでメモリーも節約できます。
 まずは高速連続撮影をして20枚を抽出
 
その中からベストショット候補の5枚を保存して、
 
 さらにベストショット1枚をセレクト!
 スタイリッシュでコンパクトNikon 1 J1はパスポートより小さくて、コンパクト。だから、毎日気軽にに持ち歩けてあなたの日常でのベストショットを撮影できます。たとえば旅行先で、雄大な風景の中や記念写真の時でもシャッターチャンスを逃しません。
 そして仲間とのドライブや家族とのんびり散歩の時など、楽しい時間を鮮やかに残すことができます。どこに行くにも一緒にあなたの毎日を鮮やかに演出してくれる。きっと、お気に入りのライブラリーがたくさん増えていくはずです。
 
 
 
 
 
・ROWデータ
・望遠 ~270で軽量
 
 
ニコン Nikon1 J1(カメラのキタムラ動画_NIKON)
 
 
 
 
 見て聞くマニュアル Digitutor Nikon 1 J1
 
 
 
 
 
Nikon 1 J1 movie test
 
 
 
Nikon 1 J1 Review - Quality in a Beautiful Package
 
 
 
 
 
OLYMPUS Tough TG-1
 
   
 
 
 
 
 
iHS  F2.0  4倍光学ズーム  8倍超解像ズーム  WIDE 25mm  1200万画素(有効画素数)  FULLHD 1080  3.0型 61万ドット有機EL 12m防水
 
2m耐衝撃  -10℃耐温度  100kgf耐荷重 防塵設計  DUAL IMAGE STABILIZATION  GPS 電子コンパス  ECO-PRODUCTS COLOR UNIVERSAL DESIGN
・多彩なスーパーシーンモードを使いこなす
・自分撮り
・手持ち夜景
 
 
 Olympus Tough TG-1: Product Review: Adorama Photography
 
 
 
 
 
 
 
 
              CANON 6D    NIKON1j1    OLYMPUS Tough TG-1
重量  本体          680           277
      レンズ         670          115
                  1350g         392g         230g
 
 
撮像素子                       35.8×23.9mm   13.2×8.8      1/2.3型
 
 
カメラ部有効画素数   2020万      1010万          1200万画素
 
 
開放F値         F4          3.5~5.6                   W2.0~T4.9 
 
焦点距離         28~105mm    27~81mm            25~100mm  
(35mmカメラ換算)              
 
撮影範囲                              通常:W/T0.6m~
(レンズ先端より)                         マクロ:W0.15m~、T0.1m~
                                    (スーパーマクロ:0.01m~0.6m)
 
感度                        25600                     3200                                6400
(標準出力感度)
 
 フォーカス                                                          顔検出・iESP/スポット/自動追尾
 
シャッタースピード   1/4000      
 
撮影モード    ポートレート            ポートレート        ポートレート
                        風景                         風景           風景
                        クローズアップ
                         スポーツ
                         夜景ポートレート
                         手持ち夜景                                               手持ち夜景
                                             夜景
                                             夜景&人物
                                             自分撮り
 
                                           ローライト
                                           スーパースポーツ
                                           マジックフィルター
                                           カスタム1・2
                                           屋内撮影
                                           水中スナップ
                                           水中ワイド1・2
                                           水中マクロ
                                           キャンドル
                                           夕日 
                                           打ち上げ花火
                                           料理
                                           文書
                                           ビーチ&スノー
                                           ペット(猫・犬)
                                           パノラマ 
                                           3D
                                           ビューティー
                         HDR逆光補正                      HDR逆光補正
                          モノクロ      
 
                                              スマートフォトセレクタ‐
                        モーションスナップショット
 
評価      最強             Rowで撮れる軽量機   スーパーシーンモードを
                         首掛け動画撮影      使いこなせるか
                          動きのある人物を
                          撮るのに最適
 
 
カメラメンテナンス
 
日々のメンテナンスが大切です。
 
 
 

センサの大きさと視野角

 35mm判(24mm×36mm)よりも小さいセンサ領域のデジタルカメラでは、レンズの焦点距離が同じなら視野角が小さくなる。視野角は焦点距離とセンサやフィルム部のサイズで決定される。
 
 小さいセンサ(例えばAPS-Cサイズのセンサ)を用いたデジタルカメラに、35mm判サイズのセンサを持つデジタル一眼レフカメラと同じレンズを使ったとすると、視野角が35mm判の場合よりも狭くなり、より望遠のレンズを使っているかのように見える。
 
 CCDの感光部の画素密度が35mm判と同程度と仮定すれば、35mm判で撮影した写真の中央部分を拡大したものと小さなセンサを持つカメラによるデジタル写真が、だいたい等価であることになる。APS-Cサイズのセンサではこの比率が面積にして約50%である。一眼レフでない安価なデジタルカメラはもっと小さいセンサを使っており、この比率はもっと小さくなる。このため、35mm判カメラを使った場合にどれだけの焦点距離のレンズを使ったのと同等の画角が得られるかを示すために、カタログなどでは35mm判換算焦点距離という概念が使われる。
 
 画素密度が変われば、得られる情報量もそれに対応して変わる。解像度は単位領域当たりの画素数に関連するが、実際には1画素は1色を記録するだけだったり、フィルム側もタイプによって実質的な解像度が異なるなど、比較は単純ではない。また、画素密度の高い大きなセンサは高価であり、大きなセンサは大きなレンズを必要とし、小画面で画素密度の高いセンサはノイズレベルが高くなるという問題もある。
 
 以上のようなことから、小さなデジタルカメラでも、画素密度の高いセンサー(および性能のよいレンズ)を用いれば高解像度の画像を生み出せる。通常そのようなカメラには、35mm判のカメラであれば広角レンズとされる焦点距離のレンズが装着されている。
 例えば、 1/1.8" センサの視野角は35mm判カメラの 5分の1であり、焦点距離5–50mm のズームレンズで撮影される画像は 35mm判カメラで 25–250mm レンズで撮影されたものとほぼ同等の視野角となる。そして、センサが小さいとイメージサークルも小さくてすむのでレンズも小さくなる。このため、望遠撮影が必要な場合、同等の画角ではフィルム式カメラよりもデジタルカメラの方がレンズが小さくて済むという利点が生まれる。
 広角撮影ではデジタルカメラではより短い焦点距離のレンズを用いることになる。また、魚眼レンズを使って、後処理で補正するなどの手法も用いることができる。
センサの大きさ
タイプ1/3.6"1/3"1/2.5"1/2"1/1.7"2/3"1"4/3"APS-C135Back
幅 (mm)4.004.805.766.407.608.8012.818.025.13648
高さ (mm)3.003.604.294.805.706.609.613.516.72436
サイズ (mm²)12.017.324.730.743.358.11232434198641728
出典 : DPreview
 
 
Canon EOS 6D In ACTION!
 

「地球の上に生きる2014」-DAYS JAPAN フォトジャーナリズム写真展

$
0
0

「地球の上に生きる2014」-DAYS JAPAN フォトジャーナリズム写真展

 2004年3月20日、イラク戦争開戦1周年の日に創刊されたフォトジャーナリズム月刊誌「DAYS JAPAN」は、今年、創刊10年目をむかえました。イラク戦争では「テロとの戦争」という大義に隠され「被害者の姿」が大手メディアでは伝えられず、知らなければならなかった情報の多くが、私たちの元には届きませんでした。以来、権力を監視し、戦争や人権侵害に反対するという本来のジャーナリズムの役割を果たすことを使命としてきました。

 2005年から開催してきた「DAYS国際フォトジャーナリズム大賞」は、フォトジャーナリストたちが真実を発表できる数少ない機会として、世界からも高い評価をえています。10回目の今回も、彼らが命の危機に関わるぎりぎりの所でとらえた作品、人間と自然の尊厳が奪われていることを告発する作品が届きました。中には、目を覆いたくなるような作品があるのも事実です。

 この写真展を通して、多くの人々が、いま世界で何が起きているかを知り、それが記憶の一枚として残り、より明るい未来を創るきっかけとなることを願います。「1枚の写真が国家を動かすこともある」「人々の意志が戦争を止める日が必ず来る」と信じ、この写真展を開催いたします。
INFORMATION
住所開館時間観覧料休館日作品点数URL(PC)
〒 160-0022 東京都 新宿区 新宿3-26-11 新宿高野ビル4F
10:30~19:00
最終日のみ15:00まで
無料
会期中無休
約60点
http://www.konicaminolta.jp/plaza/
 
 第10回 DAYS 国際フォトジャーナリズム大賞
シリア内戦
バングラデシュ縫製工場の倒壊
シベリア ネネツ人 遊牧民
ガザに生きる子どもたち
フィリピン巨大台風 破壊された村
シリア内戦 戦闘の只中に生きる市民
「エジプト革命」以降の混乱
フィリピン巨大台風ハイエン
 
 
アルゼンチンの農薬被害  撮影者:ナターチャ・ピサレンコ(AP)
 
 バイオテク大豆農園付近で、パチンコをして遊ぶ少女達。アルゼンチン、チャコ州アビア・テライにて。
 農薬汚染は、アルゼンチンでは全ての大豆と、大半のトウモロコシと綿花に17年前からアメリカのモンサント社が特許を持つ、遺伝子組み換え品種を使っていることに起因する。当初、この種子とセットになった同社の農薬を使用すれば、少量の農薬で収穫量の増大がみこめると約束された。
 しかし農薬使用量は1990年に900万ガロンだったのに、現在ではその約9倍に増えた。アメリカのバイオテクノロジーはアルゼンチンを農業大国にしたが、一方で、農薬は環境全体を汚染した。医師や科学者は、農薬の使用に声高に警告を発している。
 
 カミラ・バーロン(2歳)は生まれつき複数の臓器に重度の障害がある。医師たちは母親に、付近の農地に大量の農薬が散布されており、それが原因の可能性があると伝えた。
 彼らはある特定の化学物質が先天性障害やガンを引き起こしたと証明するのは困難だが、政府による調査の必要だと語ったという。チャコ州アビア・テライ。
 
 アイカ・カノ(5歳)は生まれつき体中に黒斑がある。医師も説明できないというが、農薬に関連している先天性障害と考えられる。アルゼンチンで農業にバイオテクノロジーが爆発的に使われるようになってから、チャコ州では重度の先天的障害児が 4倍に増加した。農薬は日常的に家、学校そして飲料水を汚染する。チャコ州アビア・テライ。
 
 リサイクルセンターの敷地に、空になった農薬の容器が無数に廃棄されていた。モンサント社のものも含まれている。サンティア・ デル・エステロ州クイミリ。
 
 元農場労働者ファビアン・トマシ(47歳)が自宅で立ち上がり、衰弱した体を見せる。彼の仕事はタンクに農薬を速やかに詰めることだったが、農薬を扱う訓練を受けたことはなかった。手袋やマスク、防護服もつけずに数百万リットルの毒物を扱った。科学者に会って初めて、何が病気の原因かわかった。 現在彼は多発性神経障害により死を迎えようとしている。 エントレ・リオス州バシルバソ。
 
 
 
 
T:大豆の大規模栽培がおこなわれているこうした地域での子どもたちの健康状況はどのようなものですか?
 
L:複合的な問題を抱えています。たとえば、免疫系統の重篤で目に見える疾患もありますし、多様な数多くの白血病、様々なガン、腎臓芽腫や網膜芽腫という珍しい病気を持って生まれる子どもたちもいますが、これは遺伝形質の低下が頻発していることや、それが子どもたちの人生の早い段階で現れることを示しています。
 一方で私たちは多くの皮膚の異常、てんかん、あらゆる種類のけいれんの症状、内分泌系にかかわる多くの症状を目にしました。少年たちの間には発育不良や、逆に発育しすぎるという問題を抱えている子もいますが、それはこのような毒性物質や、遺伝子組み換え作物の消費によってもたらされる内分泌軸の変質によって引き起こされたものです。
 
 また、行動にも異常が見られます。無症候のADHDが子どもたちの間に見られています。そしてこれに影響される人口が増えつづけているために、まるであたりまえのことのようにとらえられ、子どもたちは本来自分に合わない学年に編成されています。
 
 今年私たちが発表する最新の研究のひとつでは、私たちは特別学校にいる子どもたちの人数に注目しています。1万人の住民のコミュニティで、100-150人の子供たちが特別学校にいるのですが、その数は現在のような大豆生産のシステムとそれに伴う農薬散布のなかった15-20年前に比べるとほぼ三倍になっています。
 
 
 
ノーベル環境賞とも言われるゴールドマン環境賞をアルゼンチンで遺伝子組み換え大豆の農薬散布を止めた母親たちの運動のリーダーのソフィア・ガティカ(Sofia Gatica)さんが受賞した。
この賞は権威あるもの。賞のことより、Sofiaさんの活動のすばらしさに感動を覚えた。
 
 
 

ラウンドアップ

 
ラウンドアップの構造式
 
 ラウンドアップ (Roundup) は、1970年アメリカ企業のモンサント社が開発した除草剤農薬の一種)。
 
 有効成分名はグリホサートイソプロピルアミン塩 、IUPAC名ではイソプロピルアンモニウム N-(ホスホノメチル)グリシナート である。グリシンの窒素原子上にホスホノメチル基が置換した構造を持つ。イソプロピルアンモニウム塩ではないグリホサート自体の分子量は169.07で、CAS登録番号は1071-83-6である。
 
 5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸合成酵素阻害剤で、植物体内での5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸  の合成を阻害し、ひいてはアミノ酸トリプトファンフェニルアラニンチロシン)やこれらのアミノ酸を含むタンパク質や代謝産物の合成を阻害する(シキミ酸経路参照)。(茎葉)吸収移行型(接触した植物の全体を枯らす)で、ほとんどの植物にダメージを与える(非選択型)。
 
日本での商標権と生産・販売権は、2002年に日本モンサントから日産化学工業へ譲渡され、保有している(ただし2013年5月現在、日本で販売されているラウンドアップはモンサントのベルギーにあるアントワープ工場で生産されたものを輸入している)。
 
 

虚偽広告の判決

 1996年、ニューヨークで、モンサントのグリホサート製品のラウンドアップ除草剤に関し、「ラウンドアップが生分解性で土壌に蓄積されません」「安全で人や環境への有害な影響を引き起こすことはありません」といった一連の安全性に関する広告が、虚偽かつ誤解を招く広告と判決された。
 フランスの最高裁は、ラウンドアップの主な成分のグリホサートは、欧州連合(EU)が環境に危険だと分類しているため争われていた裁判で、生分解性できれいな土壌を残すという広告を虚偽広告と判決した。
 
 
映画『モンサントの不自然な食べもの』
 
 農業大国フランスで150万人が観た、「食」、ひいては「いのち」をめぐる グローバル企業の実態を描いたドキュメンタリー
 
─日本も現在TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)という経済のグローバル化の岐路にあります。日本のTPP参加について、どうお考えですか?
TPPの問題は私が最近制作した番組の中のNAFTA(北米自由貿易協定)の問題が参考になるのではないでしょうか。メキシコを取材しましたが、本作で描いたように日本ではお米に相当するメキシコの主食トルティーヤとなる多様なトウモロコシが栽培されています。それが自由貿易ということでアメリカから工業化された農業で作られたトウモロコシが押し寄せ在来種が絶滅の危機にさらされています。しかも自由貿易というのは決して相互に平等なことではありません。 自由貿易という名のもとで、メキシコ政府はメキシコの小さな農家の助成金や支援をカットしなければならなかった。それなのにアメリカ政府は大規模なアメリカの農家に助成金を与えているのです。そのために北米の助成金を受けた遺伝子組み換えのトウモロコシがメキシコを席巻してしまったのです。私は食料に関しては、自由貿易という概念は成立しないと思っています。
 
 
 
 
 
 北朝鮮
 
 2013年7月27日、祖国解放戦争勝利記念館の開館式で、建国者の金日成像に敬礼している北朝鮮の女性兵士たち。この開館式は、朝鮮戦争休戦60周年記念の式典に先駆けて行われた祝賀行事の一環だ。
北朝鮮、ピョンヤン、祖国解放戦争勝利記念館
 
 記念式典が行われている金日成スタジアムのフィールドで、整列して前方を見ている何千もの若者たち。女性たちはみな、色とりどりのチマチョゴリを着ている。
ピョンヤン、金日成スタジアムにて。
スタジアムの祝賀行事で行われたマスゲーム。大きな競技場の観客席で、学生たちが色紙を使って、軍服を着ている子どもと戦闘機の絵を表現した。このとき手前のフィールドでもマスゲームが行われており、アリランの音楽に合わせて集団体操やダンスが披露された。世界各国の要人も招待されており、国威発揚の最大の機会だ。
ピョンヤン、金日成スタジアムにて。
 
 

報道写真

  報道写真とは、主として印刷媒体での報道に際して、報道内容を視覚的に伝えるために用いられる写真のことをいう。報道写真を撮影する写真家フォトジャーナリスト(: Photojournalist)と呼ばれる。
 
 カテゴライズの仕方として、報道写真の場合特別であるのは、それが写された内容や様式に基づくのではなく、その用いられ方による、という点である。
 例えば、ある火事の写真を撮影した場合でも、家の持ち主が何らかの個人的な記録のために撮影したものであった場合や、警察が検証や捜査のために撮影したものであった場合には、報道写真とはいえない。
 しかし、まったく同じ写真であっても、新聞社のカメラマンが、報道目的で撮影したものであれば、結果的に、新聞等の印刷物で採用されなかったとしても、報道写真といえる。さらに、同じ写真を、たまたま通りかかった人が撮影した場合に、それを、個人的に持っている限りは報道写真とはいえないが、ある新聞記者が火事の写真を撮影した人がいるという話を聞きつけて、その写真を借りて新聞に掲載したら、その時点で報道写真と呼ばれることになる。
 
 
報道写真には、古くから次の2つの問題がある。
 
(1)報道写真の真実性の問題(報道写真をどのように使用するかという問題、撮影する場合に誇張はどこまで許されるのかという問題、「やらせ」の問題、報道写真に撮影された内容をどこまで信用できるのかという問題など)
 
 
(2)報道写真にまつわる権利(者)の問題(報道写真の使用の仕方を誰が決めるのかという問題、撮影者の意図と利用のされ方の乖離の問題、報道写真には撮影者を必ず明記すべきかという問題、撮影者の著作権著作者人格権の問題など)
 
 
また、最近では、新たな問題として
(3)報道写真の終焉に関する問題(テレビインターネットといった媒体が印刷媒体に対して持つ優位性(迅速性、臨場性などにおける優位性)から、報道写真は動画に対して副次的・補助的な資料(動画よりも取り扱いの容易な副次的・補助的な資料でしかない)となる、ひいては、駆逐されるのではないか、「報道写真」の存在意義がすでに失われているのではないか、といった問題も生じている。
 
 工業都市ノリリスクの汚染
 
 17万5300人の人口を抱えるノリリスクは、北極圏最大の都市のひとつだ。この都市の工場は、世界最大の冶金コンビナートと鉱山を維持し続けるというたったひとつの目的のため、存在している。このコンビナートはロシアのGDPの2パーセントを支える。
 
  鉱山や工場、ノリリスクの近代都市の大部分は、グラーク(旧ソ連内務人民委員部)から送られてきた囚人によって建設された。20年間にわたり、60万人を超える囚人たちが、ノリリスクで強制労働をした。
 アナは、ノリラーグ強制労働キャンプで10年間働かされた。労働期間中、彼女のウクライナの家は戦争で破壊され、家族や親せきとも連絡が取れなくなってしまったため、解放された後も行き場がなかった。そして、ノリリスクで生涯を送ることにした。
 
二酸化硫黄は、この地域で酸性雨が降る一番の原因だ。酸性雨は野生動物や植物、水などの汚染に深刻な被害をもたらしている。ノリリスク近郊にある10万ヘクタールのツンドラ地帯の植物が死滅の危機にある。
ノリリスクは世界で最も汚染された都市のトップ10入りを果たした。ロシアではワースト1だ。冶金コンビナートからは、毎年約200万トンの有毒ガスが大気中に排出される。年間200日以上、汚染数値の限界を超えている。
 
 
 
 
 
 

用語

 日本語の「報道写真」にあたるような使い方をされている外国語はいくつかあるが、主たる用語は、おおむね、次のような使い分けがなされている。
 
 「報道写真」と対照すべき最も一般的な用語であるが、「写真」ではなく「報道」の一規定と捉える点に大きな違いがある。(2)以下と比較して、新聞雑誌などに掲載される、ある事実の瞬間を捕らえた、ニュース性(事件性・スクープ性)のある1枚ものの写真を意味することが多い。
 なお、報道写真家にあたる言葉は、フォトジャーナリストである。また、「ジャーナリズムフォト」とはいわない。
 
 上記 (1) に比べて、ある程度の枚数の写真によって、ある種のストーリーを語らせるような、作品を意味することが多い。ニュース性(事件性・スクープ性)がある場合も、ない場合もある。ある種の主張を含んでいる場合も、淡々と事実のみを伝える場合もある。
 最近はほとんど使われないが、日本語では、以下の (3)(4) も含めて、「組写真」と呼ばれることもある。
 
 そもそも「報道写真」という日本語は、この「フォト・ルポルタージュ」が分かりにくいと写真家の名取洋之助に言われて、写真評論家の伊奈信男が作った訳語である。上記 (2) と近い意味もあるが、より、現地報告的な色彩(記録性)が強い作品(探訪記のようなもの)を意味する。  
 ニュース性(事件性・スクープ性)はうすまり、一方で、主張よりも事実を前面に押し出す傾向が強いかもしれない。
 
 上記 (2) を、より厚く、深くしたような作品を意味することが多い。したがって、事件性が欠けることが多く、むしろ、社会的な問題を浮き彫りにしているような作品やある種の主張を含んでいる作品が多いと思われる。写真の枚数も、上記 (2)(3) よりも多くなることが予想され、新聞では、到底対応しきれないと予想される。
 例えば、Life誌に掲載された、ユージン・スミスの「カントリー・ドクター」のような作品は、フォト・エッセイと呼ばれることが多い。

[転載]フォトジャーナリズム。。。

$
0
0
こんにちは。
今日は時間もあるので、ずっと書きたかったことを。


 『DAYS JAPAN』という雑誌、ご存じですか?
フォトジャーナリズム誌で、パキスタン地震やパレスチナなど、
世界の現状をつづってあり、衝撃的な写真もあります。


 その編集者である広河隆一さんが
今年初め、私の大学に講演に来られました。


 放課後から開始だったので、
部活も辞めて暇になった自分は、
世界の今を知っておくのは大事かな~くらいの気持ちで出かけたんですが・・・。




とても考えさせられました。
 
 世界で起きている恐ろしいこと、
ジャーナリズムとは何か、が少しだけわかった気がしました。



 
 広河さんはフォトジャーナリストをしておられ、
イラク、アフガニスタン、パレスチナなど、
危険な場所も多く訪れているそうです。



そこで撮られた写真。。。。


笑顔ではなく、すごい目でにらみ返す小さな子ども、
死体の前で笑顔で写真を撮る兵士、
爆弾で手が焼けただれた少女・・・。
絶望の顔でうつむく女性。



 とても怖かったです。
ホラー映画よりずっと恐ろしいことが、
世界のどこかで現実に起きていると思うと・・。



 『DAYS JAPAN』のキャッチコピーに、
写真一つで世界を変えることができる、とありました。
とても衝撃的な写真一枚あれば、世界から注目、非難が集まって、
恐ろしい事が減るかも知れない。


そして、
そんな風に世界に知らせるために、
ジャーナリストはいるそうです。
・・・・


 
 この講演を聞いた後、
夜出歩ける事、友達が明日死ぬ確率がどれだけ低い事、
暖かい毛布があること、
空からは爆弾は降ってこない事に感動しました。

 

 だからと言って今すぐ戦争が起きている地域に行って
支援する根性や決意はないけど、
世界では恐ろしい事が起こっていて、とても悲しいと強く思いました。


結局何もできない根性なしで、
すぐ気持ちを忘れる薄情ものだけど、
募金くらいはちゃんとしようと思いました。

大きな勇気がいらなくて、せめて出来る事くらいはね。。。。。




 




 ・・・・で、結局何が言いたいか、
よくわかんなくてすみません(><)
要は、たまにはちょっと世界の今を考えてみて下さい。って事です。

そしてこの『DAYS JAPAN』、
もし図書館や書店にあったらぜひ読んでみて下さいね。


今日はめっちゃ重いです。たまにはね。。。

『DAYS JAPAN』のHP↓
http://www.daysjapan.net/index.html



●今日の気持ち●・・・『とまどい』
どうしていいかわからない。
自分がマシで良かったなんて思いたくないし、
だからと言って苦しい人を助ける勇気はそんなにない。
自分の身の振り方を考えてしまう。。。

転載元: 気分屋生活日記


[転載]フォト・ジャーナリズム

$
0
0

今日のネタは重いです、非常に、そして非情に。
テンションが下がってしまうかもしれませんが、しっかり見てください。

今日は「劣化ウラン」についてです。
(この時点で読むの止めんでくれぇ~)

劣化ウランは核燃料や核兵器を生産するためのウラン濃縮過程で生まれる。いわゆる放射性廃棄物である。そして、固くて重い性質をもつ劣化ウランは兵器として再利用されるようになった。劣化ウラン弾は高速で標的に激突し、その衝撃と発熱で激しく燃焼し、微粒子となり飛散し、大気や土壌、水を汚染する。


この劣化ウラン弾は湾岸戦争、ボスニア紛争、コソボ紛争、そして今回のイラク戦争で大量に使用された。そして分類上、劣化ウラン弾は核兵器でも放射線兵器でも大量破壊兵器でもないそうだ。

アホかーーーーーーーーーー!!!
次のソースを見たとき、そう思った。
     ○ 劣化ウラン・ムービー <http://www.ericblumrich.com/pl_lo.html
     ○ 被害者の叫びと怒り<http://www.morizumi-pj.com/ichimai-900.jpg>

どこかのアホが "Justis" だ "Peace"だと演説している裏側で
劣化ウラン弾に汚染された土地での生活を余儀なくされ、そして放射能に蝕まれていく。


映像ジャーナリストを志す者として、今、自分が何をすべきか考えよう。


~~~備考~~~
劣化ウランの有害性をここで説くつもりでしたが、
その説についての反対意見もあったので一緒に載せておきます。
http://members.jcom.home.ne.jp/3720652101/uranium.htm

転載元: DABHAND PRODUCTIONS

大阪府税事務所の前の府道にゴミが沢山落ちているのに、道路の管理は大阪市だから掃除しないと平気で言う大阪府の職員 ご意見募集

$
0
0
大阪府税事務所の前の府道にゴミが沢山落ちているのに、「道路の管理は大阪市だから掃除しない」と平気で言う大阪府の職員がいます。
皆様のご意見募集します。
 
 

セミナー放射線の生体影響の仕組みを理解する―放射線生物学の視点から

$
0
0
講演タイトル:「放射線の生体影響の仕組みを理解する―放射線生物学の視点から」

内容:福島原発事故後、放射線の健康影響について、特に低線量被曝の問題が広く住民の間で関心や不安を持たれています。放射線生物学の視点で、福島へ出かけられての相談会活動(Q&A)の経験を踏まえながら、放射線の生体影響の仕組みを解説するとともに緊急時のリスクマネジメントのあり方について話していただきます。

講師:渡邊正己
    京都大学・名誉教授、京都大学放射線生物研究センター・特任教授、
    公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団・副理事長

定員:30名
 
参加費:¥1,000
 
日時:4月15日(火)18:30~20:30

場所:大阪府環境農林水産総合研究所総合情報プラザ研修室(森ノ宮)
     (http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/shisetsu/plaza/access/index.html)

参加申込  
セミナー参加を希望される方は、「件名:4.15セミナー参加」として、 
  氏名(ふりがな)、年齢、性別、所属団体、住所(会社または自宅)、電話番号、 
  E-mailを記載の上、日本リスクマネジャネットワーク(jrmn_master @ jrmn.net )
  宛に E-mailでお申し込みください。

[転載]「教育勅語」は日本を取り戻すために必要なものです

$
0
0
人気ブログランキングに参加しています。
 読み逃げされませんように、まずはここをポチッとお願い申し上げます。
イメージ 2
 
 
イメージ 1
             公開された教育勅語原本(右)と謄本
 
 
戦前、小学校で奉読していたのが「教育勅語」です。戦前教育を受けた方は今でもこれをしっかり奉読出来る方が多いです。そういう意味でも教育というのはすごいものだと思います。
しかし、戦後の占領政策で日本を壊すために日教組がつくられると「戦前は教育勅語をはじめとした軍国主義が教育現場に介入し、子供たちを洗脳し、教師が弾圧し、暗黒の全体主義教育が行われた」と言って教育勅語を封じ込めてきました。しかし、日教組の教師は教育勅語を読んだことがある人はほとんどいません。読みもしないで表面だけ見て「軍国主義の洗脳教育の象徴」と言い切っているのです。どちらが“洗脳”されているのか、ということです。
 
日露戦争で乃木大将が旅順を落とした時、アメリカのセオドア・ルーズベルト大統領は日本からロシアとの調停のためにアメリカに派遣されていた金子堅太郎子爵に「あの強固な要塞を落とせるのは世界でも日本くらいであろう。我々はもとよりヨーロッパでもあの要塞を落とせる国はないであろう。乃木将軍は実に見事である」と絶賛しました。
 
そして、190542日、いよいよロシアのバルチック艦隊が日本に近づいている時、アメリカではなぜ日本軍が強いのかという疑問が出てきて金子堅太郎がニューヨーク・カーネギーホールで講演をしました。この講演で金子子爵は「日本には明治天皇から賜った教育勅語と軍人勅諭があります。これが日本の強さであります」と言い、「それはどういうものか?」と聞かれると、英訳して紹介しました。その評判は非常によく、各国の教育者がこの英訳文を金子子爵の元に貰いに来たくらいです。
そして、大東亜戦争後、日本の敗戦とともにアメリカ占領下で真っ先に教育勅語は廃止されました。アメリカは日本弱体化には何をすればよいのかを日露戦争の時から知っていたのでした。
 
今回、その教育勅語の原本が52年ぶりに確認されたという。平成24年、東京・上野の東京国立博物館の書庫にあるのを職員が確認、当時のメモなどと照合し、原本と判断したという。
これは大正12年の関東大震災で文部省の庁舎が焼けた際、強い熱を受けて変色するなど損傷が激しく、明治天皇の御名御璽(ぎょめいぎょじ)のある後半部分が開けない状態のままです。歴史的な資料として国立公文書館に移管し、修復のうえ公開されるという。
 
下村博文文科相は8日、教育勅語の原本が確認されると、「教育勅語には至極まっとうなことが書かれており、当時、英語などに翻訳されて他国が参考にした事例もある。ただしその後、軍国主義教育の推進の象徴のように使われたことが問題だ」と述べました。
また、戦後教育史が専門の貝塚茂樹・武蔵野大教授は「教育勅語には万国共通の普遍的な価値が示されている。結局、天皇に否定的なGHQ民政局の圧力で排除され、“軍国主義教育の象徴”とみられるようになったが、戦後はその内容についてほとんど検証されることはなかった。いわば問答無用で教育勅語が否定されるとともに、道徳教育そのものも敬遠され、それが学校教育の荒廃につながっているとみる意見もある」と述べています。
 
昭和21年、教育勅語はGHQの意向で奉読停止となり、昭和23年に衆議院と参議院で排除・失効され、全国の小学校の奉安殿から教育勅語の謄本を回収し、多摩川の河原に集めてすべて焼却処分されました。
しかしよく考えてみて下さい。教育勅語というのは明治天皇のご詔勅です。ご詔勅は天皇陛下のご詔勅によってしか消すことはできません。陛下のご詔勅を国会で消すことはできないのです。そういう意味でも正式に言えば教育勅語を廃しているのは無効であるといえるでしょう。
国民が教育勅語を奉読して、この意味することを理解し、実践していけば、日本は本当に正しく変わっていくこと間違いないでしょう。
 
・・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
教育勅語の復活は必要だ、と思った方はここをポチッとお願いします。
イメージ 2

転載元: さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」

[転載]台湾にみる、国を守るということは・・

$
0
0
人気ブログランキングに参加しています。
 読み逃げされませんように、まずはここをポチッとお願い申し上げます。
イメージ 2
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
台湾ではシナに併合されるかどうかの瀬戸際で、学生たちが踏ん張り、ついに問題の両岸サービス業貿易協議は「監督する法律が成立するまで与野党協議はしない」ことを立法院の王金平院長が宣言しました。
 
王院長は学生に「長期に渡って議会を占拠し続けること­で、他の法案の審議もできない。それぞれ自分たちの持ち場に戻ってほしい」と議会­からの早期撤退を求め、その後、議会内に入って「皆さんの声は私たちに届い­ている。引き続き努力していく」と言って学生らと握手を交わし、5分ほどで議場から出て行きました。
 
これを受けて学生たちは4月7日記者­会見し、「4月10日午後7時に議場から撤退する」ことを発表しました。
学生たちは「もっ­と多くの人々から支持と理解を得るため、これからは議場守りではなく、攻めの姿勢­に切り替え、台湾の各地やネットで、講演、シンポジウム、デモ活動などを行う予定だ。サービス貿易協定の撤回と、協定を監督する法律の成立は言うに及ばず­、国民憲法会議を開くことも今後の目標としている」と発言しました。
それに対し馬英九総統は学生たちの­決定を評価しつつも「協定の監督法案の審議とサービス貿易協定の審議を同時進行す­る」と発言しました。
 
馬英九は隙を見て強硬にでる可能性があります。しかも学生の占拠後に台湾警察による暴行がありましたが、ネットで世界中に動画が拡散されてしまうこともあり大きな弾圧はありませんでした。
 
しかし、台湾の戦いはこれからであると思います。今回は学生たちが首の皮一枚でよく食い止めたと思います。しかも一般人が21日間もの国会占拠は心身ともに大変であったはずです。親兄弟も心配であったでしょう。しかし、それ以上に国を思う気持ち、国を売られてしまうことを危惧して身を挺して守ったのです。行動した台湾の皆様には敬意を表します。
 
ひるがえって日本はどうか。万一、国会で国を売るような法案が提出された場合、台湾の若者たちのように、心ある国民が身を挺して守れるかどうか考えさせられることです。
本来、こうならないためにも国を売るような人間を国政に送り出してはダメなのです。組合や業界団体が組織力で選挙をしている限り、また国民が反日マスコミに誘導されて愚民化されている限り、おかしな人間を国政に送り出し続けることでしょう。
 
かつて我々の先輩たちは幕末維新、日清・日露、大東亜戦争を通して白人の植民地化から日本を守り続けました。
そして今、いざという時、日本人は身を挺して国を守れるのか。
目覚めた日本人は増えているが、国が売られてしまう時に行動できるのか。
台湾の勇気ある行動を賞讃するだけではなく見習うべきかもしれない。
 
・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
我々も誇りある美しい日本を守るぞ、と思った方はここをポチッとお願いします。
イメージ 2

転載元: さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」

Viewing all 2268 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>