Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

結婚式と家族団欒 家族(かぞく)とは、居住を共にすることによってひとつのまとまりを形成した親族集団のことである。

$
0
0
 家族(かぞく)とは、居住を共にすることによってひとつのまとまりを形成した親族集団のことである。
 また、「産み、産まれる」かかわりの中から生じた親と子という絆、そうしたものによって繋がっている血縁集団を基礎とした小規模な共同体が、家族である。
 同じ家屋に居住する血縁集団に限定して使う場合もあり、現代日本では直系親族を中心とする単家族のことを指す場合もある。
 
 
 一家団欒(いっかだんらん)は、家族が同じ場所に集まって、なごやかな楽しい時間を過ごすこと。食育基本法が制定され、家庭における一家団欒の機能が注目されており、政府は家族の日を制定する方針を決めた。

概略

 一家団欒の「一家(いっか)」とは家族全員のことであり、「団欒(だんらん)」とは車座に集まって、なごやかに楽しむことである。日本では一般的に、皆揃って「頂きます」と言い食事を始め、「ご馳走様でした」と言い食事を終えるが、このような様(さま)を言う。

一家団欒に関する社会意識

 厚生労働省は、内閣府の「国民生活に関する世論調査」によって、子育ての最も大変な時期である30歳代の男女の就業時間や家事時間を把握している。1週間の就業時間を年齢階級別にみると、男性の20歳後半から40歳代では長時間就業者が多く、なかでも子育て期の30歳代の就業時間は最も長くなっている。30歳代の女性は、逆に短時間就業となっている。
 30歳代男性は、いわゆる働き盛りとされ、進んで遅くまで就業をしているようにもみえるが、「充実を感じるときはどのような時か」という質問項目に対しての回答が、「仕事にうち込んでいる時」よりも「家族団らんの時」に充実を感じるとしている割合が他の年齢に比べて高くなっており、家庭を大切に思いながらも長時間就業をしている実態が明らかとなっている。

政府の施策

 政府の「家族・地域の絆再生」プロジェクトチームは、少子化対策の一環としての家族の位置付け、役割の見直し、その方向を実現するための方策を提言することを目的にして、2006年(平成18年)2月から計12回開催された。
 その過程において、『家族と地域の絆再生プラン』が検討され、関係省庁により「家族の週間」運動を推進し、家族や地域の人々が触れあう機会を増やし、相互の絆をより深めるため、毎月一週間程度を「家族の週間」とし、国民運動を推進する。その週間において『残業をしないで、早めに帰宅して一家団欒の機会を設ける』といったプランが提示された。
 これを受けて政府は2007年度から、「家族の日」を制定する方針を決めた。時の首相安倍晋三の重視する“家族や地域の絆の重要性”を考えるきっかけにしようという趣旨である。「11(いい)23(ファミリー)」の語呂合わせなどから、勤労感謝の日でもある11月23日を軸に調整を行なっていた(11月第3日曜日で決着)が、安倍内閣の退陣により一般的になっているとは言い難い。
 
 
日本の結婚式の一例
ヒンドゥー教徒の結婚式
シク教徒の結婚式
ドイツのルーテル教会での結婚式
20世紀初頭からのウェディングドレス(1935年)。バルセロナ、スペイン
 
 
 
 結婚式(けっこんしき、英:Wedding)は、婚姻を成立させるため、もしくは確認するための儀式である。カタカナでウェディングまたはウエディングと表記することもある。
「儀式としての結婚式」が終了した後の宴会に関しては、「結婚披露宴」の項を参照のこと。
 

概要

 古くから世界各地に見られる。地域により様々な様式があるが、どの地域でも喜びの儀式である。一般に、結婚式の後に結婚披露宴を行うケースでは、結婚式それ自体は比較的少人数でとりおこなわれ、結婚披露宴は親族一同や知人まで含めて数十人~数百人と参加者の人数が膨らむことが多い。

結婚式の様式

 民族によって伝統の結婚式がある。宗教によるものとそうでないものがある。

結婚式が行われる場所

王族の結婚式の一例。ルイ14世マリー・テレーズ・ドートリッシュの結婚。1660年、フランス南東部のサン・ジャン・ド・リュス教会にて。
 
 宗教的な場で行われるもの、行政的な場で行われるもの、家族の家で行われるもの、商業的な施設で行われるものなどがある。

宗教的な場で行われるもの

 新郎新婦の双方もしくはいずれかが信者であって、宗教的な施設(教会堂寺院神社など)において、宗教的な権威を体現する人によって結婚を宣言してもらう形態。世界中で見られる形態。

行政的な場で行われるもの

 市庁舎で市長によって結婚の成立を宣言してもらうものなど(フランスイタリアなどのヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国で行われている民事婚)。フランスではmariage civilと呼び、米国ではcivil marriageと呼んでいる。

家族の家で行われるもの

 新郎新婦のいずれか(通常は新郎)の自宅や本家の屋敷などに親族や知人を招いて行われる。日本でもかつては極めて一般的な形式であったが、住宅事情の変化もあって、現在は一部の地方を除いてめったに行われることはない。

商業的な施設で行われるもの

 日本において、結婚式場で行われるものや、レストランなどで行う人前式、客船上のウェディングなど、バリエーションがある。

結婚式にまつわる言葉

誓いの言葉等
「その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか?」(教会式)

神前式(しんぜんしき)

神前結婚。神主の先導で新郎・新婦が境内を歩くのが一般的
 
 日本の結婚式そのものや、行われてきたしきたりは日本独自の宗教である神道から大きな影響を受けているが、結婚式自体は自宅で行われるのが一般的であった。
 「神前結婚式」という形式が明確となり、一般に広まったのは、1900年(明治33年)5月10日に皇室御婚令が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われ、同様の神前結婚式を挙げたいという気運の国民間での高まったことがきっかけである。
 気運の高まりに応じ、東京の神宮奉賛会(現在の東京大神宮)が皇室の婚儀を参考にして民間での「神前結婚式」の様式を定め、翌1901年(明治34年)3月3日に模擬結婚式を開催、以降、改良や普及活動を行った。今日「神前式」として行われているものは、この神宮奉賛会が創設したものが元になっている。
 
 具体的な式順としては巫女の先導で新郎新婦、媒酌人、新郎両親、新婦両親、新郎親族、新婦親族の順に入場し、最後に斎主が入場。典儀と呼ばれる司会進行役(巫女が行う場合もある)が式の始まりを宣言、斎主の拝礼に合わせ一堂が起立して神前に礼。を行う為、斎主がを用いて穢れを祓う。
 一堂は起立したまま軽く頭を下げ、これを受ける。斎主が神前で二人の結婚をその神社に鎮座する氏神、そして祖先神に報告する祝詞を奏上し、神の加護を願う。一堂は起立して頭を下げる。
 
 三三九度の杯を交わす。一の杯においては、まず新郎が杯を受け、次に新婦、また新郎となる。二の杯では、まず新婦、次に新郎、また新婦。三の杯は一の杯に同じ。一二三の三度の杯を三回ずつ受けるので3×3=9ということで三三九度が成立する。ただ現在は新郎新婦の時間的な制約があるため以下のような略式を用いる神社も多い。一の杯を受け、次に新婦がその杯を飲み干す。二の杯は新婦から新郎の順、三の杯は新郎から新婦の順で、どの杯も必ず三口で飲み干す。
 
 新郎新婦が神前に進み出て誓いの言葉を読み上げる。新郎が本文を読み、自分の名前の部分は新郎・新婦がそろって読む。玉串を神前に捧げ「二拝二柏手一拝」の順で拝礼し、席に下がるときはお互いに背を向けないように内回りで体の向きを変える。これは神に対してなるべく自分のお尻を向けない為である。
 新郎新婦に続いて媒酌人、親族代表が玉串を捧げる。両家が親族となった誓いを交わす。両家の親族、新郎新婦、媒酌人が杯を戴く。斎主が式を無事終わらせたことを神に報告し、一拝。一堂は起立して拝礼。その後斎主がお祝いの挨拶をし、一堂で拝礼。斎主退場の後、新郎新婦、媒酌人、親族の順に退場。式の後披露宴に移る。
 
 
 
 
 
- - PR - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆ Ms Photography 結婚式・家族写真の出張撮影 ☆
[大阪、京都、和歌山、神戸、奈良の関西から東京、名古屋まで全国出張対応]
結婚式 / ライヴ写真 / マタニティフォト / エンゲージフォト / 七五三 / 各種撮影 /
「全ての家族の輝く瞬間をしっかりと掴まえた写真を」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles