コラム 「ドボジョ」~Civil Engineering注1の世界で働く女性たち~
土木系の仕事や学問に携わっている「土木好きの女子」を指す呼び名、「ドボジョ」という言葉をご存じでしょうか。
1982年、土木学会誌に「女性土木技術者登場」の特集が組まれて以降、女性の土木技術職への進出は拡大してきています。文部科学省の学校基本調査を見ると、大学の土木工学科・土木建築工学科で学ぶ学生に占める女性の割合は、1993年では9.4%でしたが、男子学生数が大幅な減少傾向であった一方、女子学生数は大きな変動がなかったこともあり、2013年には16.7%まで増加しました。また、大学卒業後に建築・土木・測量技術者として就職した人のうち、女性が占める割合も徐々に高まってきています。
土木系の仕事や学問に携わっている「土木好きの女子」を指す呼び名、「ドボジョ」という言葉をご存じでしょうか。
1982年、土木学会誌に「女性土木技術者登場」の特集が組まれて以降、女性の土木技術職への進出は拡大してきています。文部科学省の学校基本調査を見ると、大学の土木工学科・土木建築工学科で学ぶ学生に占める女性の割合は、1993年では9.4%でしたが、男子学生数が大幅な減少傾向であった一方、女子学生数は大きな変動がなかったこともあり、2013年には16.7%まで増加しました。また、大学卒業後に建築・土木・測量技術者として就職した人のうち、女性が占める割合も徐々に高まってきています。
図表2-3-51 土木工学・土木建築学学生数と女子学生の割合の推移
Excel形式のファイルはこちら
では、実際に女性の土木技術者はどのくらい存在するのでしょうか。「国勢調査」(2010年)によると、女性の土木・測量技術者数は5,870人(女性比率2.4%)とされており、土木学会企画委員会実施の「技術者動向調査」(2012年12月)によれば、その活躍の場は、官公庁、大学、建設会社、電力会社、コンサルタント業等様々な業種に広がっていると考えられます。
図表2-3-52 建築・土木・測量技術者 就業者数の推移
Excel形式のファイルはこちら
漫画でもヒロインとして取り上げられた「ドボジョ」。この言葉は、「土木系女子」だけでなく、「作業服姿にヘルメットをかぶり、土木・建築の現場で働く女性たち」すべてを表す言葉として定着しつつあります。しかし、工事現場は通常「囲い」がなされているため、実際に作業をしている「ドボジョ」を目にする機会は少ないようです。そのため、これから土木の世界に入ろうと考える女性には、まだまだ不安も多くあります。1983年に発足した「土木技術者女性の会」注2では、これから「ドボジョ」を目指す女性のために、土木の仕事をイラストで紹介したり、先輩女性土木技術者からのメッセージを込めた「ロールモデル」を集めた冊子「Civil Engineerへの扉」を作成しています。また、女性土木技術者を応援する本は土木学会からも発行されています。
図表2-3-53 漫画「ドボジョ」
図表2-3-54 女性土木技術者を紹介する本
今後、ますます女性の活躍が広がっていくと予想されるなか、日本建設業連合会では女性技能労働者について5年以内に倍増を目指すことを目標にした、女性技能労働者活用のためのアクションプランを策定(2014年3月20日)し、会員各社に対して職場環境の整備等に積極的に取り組むよう求めています。また、国土交通省においても、「もっと女性が活躍できる建設業」へ向けて官民を挙げた取組みを進めていくこととしています。
図表2-3-55 女性技能労働者活用のためのアクションプラン
多くの人の笑顔のために働く女性たち、彼女たち自身が輝く笑顔で働くことができる、そんな土木・建築の現場が今後増えていくことが期待されています。
注1 「市民のための工学」あるいは「市民の文明的な暮らしのために、人間らしい環境を整えていく仕事」を意味する言葉。(公益社団法人 土木学会ウェブサイトhttp://www.jsce.or.jp/より)
注2 2013年11月18日に「一般社団法人土木技術者女性の会」となりました。
注2 2013年11月18日に「一般社団法人土木技術者女性の会」となりました。
テキスト形式のファイルはこちら
前の項目に戻る | 次の項目に進む |
未来を拓く土木の力 ~ドボジョの夢が明日を創る~
プレゼント
番組概要
日本人の暮らしを豊かにしてきた土木の力。今、土木の世界に飛び込む女性たちが増えています。この番組では、全国で働く「ドボジョ」たちに密着! 彼女たちの想いとは。
さらに、貴重な映像を一挙公開! 知られざる近代土木の歴史とは。土木技術にかかせない、建設機械の驚きのパワーとは。そして今、被災地の復興現場から見えてくるものとは。ドボジョを通して、土木の歴史 今 そして未来が見えてくる!
さらに、貴重な映像を一挙公開! 知られざる近代土木の歴史とは。土木技術にかかせない、建設機械の驚きのパワーとは。そして今、被災地の復興現場から見えてくるものとは。ドボジョを通して、土木の歴史 今 そして未来が見えてくる!
「新たに建造物を生み出す、作るドボジョ」。力が必要と思われがちな現場で、何故女性が働くことが出来るのでしょうか?
そこには安全で効率良く作業が出来る、最新の土木技術やテクノロジーの存在がありました。そして、「建造物を保守・点検する、守るドボジョ」。長い年月、風雪に耐えてきた建造物を、徹底的に点検、整備し安全な暮らしを守る女性技術者たち。技術を未来につなぐ、土木の“もうひとつの顔”がそこに…。
さらに、「災害復興にかけるドボジョ」。現在の被災地から見えてくる、土木の新しい価値観とは? また、近代土木の歴史をとらえた貴重な映像を一挙公開!知られざる土木の世界を二時間たっぷりご紹介します。
そこには安全で効率良く作業が出来る、最新の土木技術やテクノロジーの存在がありました。そして、「建造物を保守・点検する、守るドボジョ」。長い年月、風雪に耐えてきた建造物を、徹底的に点検、整備し安全な暮らしを守る女性技術者たち。技術を未来につなぐ、土木の“もうひとつの顔”がそこに…。
さらに、「災害復興にかけるドボジョ」。現在の被災地から見えてくる、土木の新しい価値観とは? また、近代土木の歴史をとらえた貴重な映像を一挙公開!知られざる土木の世界を二時間たっぷりご紹介します。
ドボジョ、工事現場駆ける 土木系女子が「クール」
マンガのヒロインにも
2013/5/5
「ドボジョ」という言葉をご存じだろうか。土木系の仕事や学問に携わっている土木系女子のことだ。ヘルメットに作業服という男性の象徴的な仕事だったが、女性の進出がめざましい。最近はマンガのヒロインとしても登場し、若い女性のキャリアの選択肢として定着している。
■国内外でインフラづくり
東京・練馬区。目白通りの地下約40メートルで、台風や豪雨に備えて雨水をためる3キロのトンネルを掘る工事が進行中だ。ドドドー、バーン。工事音が鳴り響く中、155センチほどのショートボブの女性が巨大なくいの上に立ち、男性作業員らに指示を出す。「ベントナイト(泥水)を打ちまーす」
大成建設の小松祥子さん(31)は約40人の現場でただ1人の女性技師だ。地下深くを掘る作業は時に上から水圧をかけたり泥水を入れたりして、くいが下にすべり落ちやすくする必要がある。遠隔操作室でデータを見ながら指示を出すのが小松さんの役目だ。
土木の技術者の父に、建築家の祖父。家族に連れられ氾濫した後の川を見に行った。「わたしもインフラをつくり人の暮らしを支えたい」。小学生の時、こう決めた。
午前7時に現場に入り午後9時まで働く。体力的にはきついが、「工事が計画通りに完成した時は何とも言えない喜び」。昨年結婚し、家庭と両立させながら現場経験を多く積み「現場を指揮する立場になり、1つでも多くの役立つインフラをつくりたい」と目を輝かせる。
大成建設には小松さんを含め約70人の女性土木技術者が働く。10年で3倍以上増えたという。活躍の場が増えたことで裾野も広がっており、土木学会の女子学生の会員数は574人(3月末)に達し、07年に比べ200人以上増えた。
国内だけではない。総合建設コンサルタント会社のオリエンタルコンサルタンツの佐々優子さん(45)は都市計画や建築の技術者。30代前半にアフガニスタンやスリランカの復興支援に、07年~11年にはカタールに駐在し政府発注の都市プランをつくる仕事に参画した。
今は日本を拠点にベトナムやイラン、インドの教育や防災などの案件に携わる。「ひとつの国の将来像をもきめる大切な仕事」と実感を込める。
折しも公共事業が復活し、政府は女性の活躍を後押ししようと意気込んでいる。ドボジョへの追い風があちこちで吹いている。
■山の神、もう怒らない?
3月下旬、土木学会が主催したあるトークイベントに20~40代のドボジョ23人が集結した。「ドボジョがマンガのヒロインになるなんて驚きね」「私たちがどんな風に描かれているのか、私も読むわ」――。
夕方に始まり夜9時ごろまで盛り上がった女子トークの話題は、その名もずばり「ドボジョ!」(作者は松本小夢さん)という題名のマンガ。講談社の若い女性向けマンガ雑誌「KissPLUS」に1月までの約3年間連載され、単行本にもなった。
主人公の名は桜子。銀行に就職したが、重機を操りたいという夢を諦められず、家族に内緒で建材企業に転職した。土木作業服に長袖シャツ、頭にはタオルを巻いて仕事をこなす彼女の毎日を、家族や恋愛の悩みを織り交ぜながら描いている。
「ドボジョが主人公のマンガで、よくOKが出ましたね?」。女子トークを企画した土木学会の高橋薫さんが編集者に聞いたところ、返ってきた答えは「土木の仕事ってかっこいい。すんなり通りましたよ」だった。
「トンネルに女性が入ると山の神が怒る」との言い伝えがあり、法律面でも2007年まで女性はトンネル内で働くことができなかった。そんな男女の差異も、もはや過去のもの。「クールビューティーでかっこいい」。ドボジョ!を読んだ若い女性たちからはこんな声が相次いでいるという。
(大岩佐和子)
ドボジョが増えている理由
2000年代前半から女性技術者の割合が増えている
女性の若年層(20〜30代)ほど厚い年齢構成
建設など土木関係の仕事をする女性は、業界内で「ドボジョ」とも呼ばれています。国交省は、建設業の人出不足を補うためにも、女性の労働者を5年間で倍増させたい考えです。ただ、現場では、女性用のトイレや更衣室が少ないという問題もあり、こうした作業環境の改善案を夏までに取りまとめる予定です。
ネット上でも、「女性技術者ってかっこいい」「作業服の女性って魅力的」「そういえば、大成建設の広告に描かれている女性の作業員もクール。世界のインフラ建設で活躍する女性の姿は凛々しい」といった、作業現場で奮闘する女性に対するポジティブな意見が多数寄せられていました。ほかには、「自分が大学の時は『土木業界に女子いたっけ?』って印象だったけど、時代はここまで来たか…」といった、時代の変遷に感嘆の声をあげている人もいました。
国土交通相は9月9日、女性トラックドライバー(トラガール)の存在を社会に広く発信するための特設サイト「トラガール促進プロジェクト」を公開した。
同サイトでは「トラガールになるには」として、トラックの免許の種類や取り方を紹介しているほか、トラガールへインタビューする「トラガールの軌跡」、トラック関連企業からの応援メッセージなどを掲載。トラガールに関する様々な情報を発信することで、存在の周知と業界のイメージ改革を図っている。
この特設サイトの開設日には、「トラガール」と土木作業現場で働く女性「ドボジョ」の4人が、首相官邸の安倍首相を表敬訪問した。安倍首相は「皆さんの頑張りが職場環境の向上につながるので、活躍してほしい」などと激励し、彼女たちのイメージアップに積極的な姿勢を見せた。
同サイトでは「トラガールになるには」として、トラックの免許の種類や取り方を紹介しているほか、トラガールへインタビューする「トラガールの軌跡」、トラック関連企業からの応援メッセージなどを掲載。トラガールに関する様々な情報を発信することで、存在の周知と業界のイメージ改革を図っている。
この特設サイトの開設日には、「トラガール」と土木作業現場で働く女性「ドボジョ」の4人が、首相官邸の安倍首相を表敬訪問した。安倍首相は「皆さんの頑張りが職場環境の向上につながるので、活躍してほしい」などと激励し、彼女たちのイメージアップに積極的な姿勢を見せた。