別子銅山
別子銅山(べっしどうざん)は、愛媛県新居浜市の山麓部にあった銅山。1690年(元禄3年)に発見され、翌年から1973年(昭和48年)までに約280年間に70万トンを産出し、日本の貿易や近代化に寄与した。一貫して住友家が経営し(閉山時は住友金属鉱山)、関連事業を興すことで発展を続け、住友が日本を代表する巨大財閥となる礎となった。
概要
最初の採鉱は海抜1,000メートル以上の険しい山中(旧別子山村)であったが、時代と共にその中心は新居浜市側へ移り、それにつれて山の様相も変化していった。坑道は全長700メートル、また最深部は海抜マイナス1,000メートルにもおよび、日本で人間が到達した最深部である。
閉山後の今は植林事業の成果もあり緑深い自然の山へと戻って、夢の跡のような産業遺跡がひっそりと佇んでいる状態であるが、近年はそれらの歴史的意義を風化させないことを目的として活用したマイントピア別子など観光開発が進み、新居浜市の新たな資源として甦りつつある。また、別子山村の合併により一体的な観光開発にも弾みがついている。
世界遺産登録への動き
近代産業遺産の宝庫として文化財関係者等からは注目されていたが、そのほとんどが住友グループに属することもあって、活用が進んでいなかった。こうした近代日本を切り開く礎となった産業開発の歴史さらにはその後の環境の復元という人の営みに着目し、また石見銀山が2007年(平成19年)6月28日にユネスコの世界遺産(文化遺産)へ登録が決定されたこともあって、別子銅山も世界遺産登録を目指す動きがある。日本を代表する金銀銅の産地である、新潟県佐渡市(金山)、島根県大田市(銀山)、愛媛県新居浜市(銅山)の3市長が集まって「金銀銅サミット」が2006年5月開催された。
沿革
- 鉱山の発見
大坂屋久左衛門経営の伊予国立川銅山で働いていた切場長兵衛は立川銅山に隣接する足谷山(別子)に銅鉱が連鎖しているのを覚り、備中の吉岡鉱山に住友の田向重右衛門を訪ね、見込みを告知した。田向は部下とともに長兵衛を案内人に、大坂屋に気づかれないように天満村から険しい山中を踏み越えて足谷山に入り、大鉱脈が横たわることを確認した。
- 開坑の計画
- 1691年(元禄4年)4月、住友家は開坑を願い出たが、その条件は下記のとおり。
- 元禄4年6月から9年5月まで満5箇年請負
- 運上は銅1000貫につき130貫、代金は銅100貫目につき銀500目
- 炭窯運上は10口につき1箇年銀30枚、ただし毎月上納、
- 銅山付近の材木は残らず銅山付、
- 奥山大難所の林木で年々枯れ捨てる分は銅山用材として下付 など
であった。「1」は成績が不良であった場合は請負を辞退することを保留したもので、永代請負となったのは1702年(元禄15年)3月である。これよりさき元禄15年1月、住友友芳は勘定奉行荻原重秀に呼び出され、成績不良で1698年(元禄11年)に請負を辞退した吉岡鉱山の経営を高圧的に命じられたが、これは江戸幕府の貨幣政策で丁銅不足に悩んでいたためであるが、友芳はその交換条件を提出したが、それは下記のとおり。
- 別子銅山と吉岡銅山に対して鉱業助成金10000両を貸し下げ
- 西国筋天領のうちから吉岡別子両従業員食糧用に米6000石払い下げ、ただし10ヶ月延買
- 別子銅山永代請負 など
- 住友による開坑
- 1691年5月 - 別子銅山請負稼行認可。
鉱山鉄道
筏津
筏津坑は赤石山系の南斜面に位置し、1878年(明治11年)開坑され、最初は弟地坑(おとじこう)と呼ばれていた(弟地は付近の地名)。一時休止された時期もあったが、別子銅山の一支山として機能を果たしてきた。最初の坑口とは銅山川をはさんだ対岸に1940年(昭和15年)に筏津新坑口として開坑された坑口は1973年の別子銅山閉山まで使われた。
新坑口の近辺には、当時、社宅、クラブ、娯楽場、診療所、小売商店などが軒を連ね殷賑を極めていたが、閉山とともに人は去り、静かな山に戻った。旧:宇摩郡別子山村(合併により現在は新居浜市)では、この筏津を観光間拠点の一つとして位置づけ、観光開発を進め、坑口跡近くに、筏津山荘、キャビン、遊歩道などがある。なお、坑口内は立ち入り禁止となっている。
東平地区
東平(とうなる)地区は、1916年(大正5年)から1930年(昭和5年)まで別子銅山採鉱本部が置かれていた。このような山中に、かつて多くの人が鉱業に従事し、その家族共々生活し、小中学校まであった「街」があったのかと信じられないように現在は山中に静まり返っているが、閉鎖された坑道や鉱物輸送用の鉄道跡などが残っている。
付近は再整備され、歴史資科館や、保安本部跡を利用したマイン工房、花木園、高山植物園、子供広場などがある。また東平小学校、中学校の跡地には銅山の里自然の家がある。
『東洋のマチュピチュ』と新聞に取り上げられ、観光会社がツアーを企画するなど人気を集めつつある。
端出場地区
端出場(はでば)地区は、採鉱本部が1930年(昭和5年)に東平地区から移転され、1973年(昭和48年)の閉坑まで使用された地区である。現在、ここにはマイントピア別子が整備されている。 マイントピア別子では、鉱山鉄道敷跡を活かした観光用鉱山鉄道、火薬庫跡を活かした観光坑道などの地中展示施設のほか、砂金採り体験パーク、温泉保養センター、売店・レストランなどを備えている。道の駅に指定されている。
地区に南には1915年(大正4年)に開通した端出場坑口と大立坑を結ぶ第四通洞や1912年(明治45年)に完成した端出場水力発電所(登録有形文化財)が現存している。内部には電気機械が残っているが、一般の人は立ち入り禁止となっている。
四阪島
四阪島にも多数の産業遺産・遺構が存在するが、住友金属鉱山の私有地であり一般の人は許可なく立ち入ることはできない。詳細は四阪島の記事を参照のこと。
住友別子鉱山鉄道
住友別子鉱山鉄道(すみともべっしこうざんてつどう)は、かつて1977年(昭和52年)まで愛媛県新居浜市において鉱石輸送や旅客輸送を行っていた住友金属鉱山運営の鉱山鉄道(一時期地方鉄道)の通称である。「別子鉱山鉄道」や「別子鉄道」とも呼ばれた。
伊予鉄道に続く愛媛県で2番目の鉄道(山岳鉱山鉄道としては日本初)として1893年(明治26年)に開業した。主に別子銅山から採掘された銅鉱石を製錬所や港湾へと輸送する役割を担ったが、1973年(昭和48年)の別子銅山閉山を見届けた後、1977年(昭和52年)1月31日限りで廃止された。
駅一覧
- 端出場本線
- 新居浜港駅 - 昭和橋駅 - 星越駅 - 多喜ノ宮信号所 - 多喜ノ宮駅 - 土橋駅 - 山根駅 - 板ノ元駅 - 黒石駅 - 端出場駅
- 専用鉄道区間
- 端出場駅 - 打除駅
- 惣開支線
- 星越駅 - 原地臨時駅 - 原地駅 - 惣開駅
- 国鉄連絡線
- 星越駅 - 多喜ノ宮信号所 - 新居浜駅
マイントピア別子
マイントピア別子 施設情報 前身 テーマ キャッチコピー 面積 来園者数 開園 所在地 位置 公式サイト
別子銅山 |
別子銅山 |
世界的産業遺産の里 |
約6万m2 |
約32万人(2003年度) |
1991年6月5日 |
〒792-0846 愛媛県新居浜市立川町707-3 |
北緯33度54分5.2秒 東経133度18分34.2秒座標: 北緯33度54分5.2秒 東経133度18分34.2秒 |
http://www.besshi.com/ |
最後の採鉱本部が置かれていた端出場(はでば)地区を開発した端出場ゾーンと、最盛期の拠点であった東平(とうなる)地区を開発した東平ゾーンがある。