Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

土壌汚染 第三者 評価 で検索

$
0
0


土壌第三者評価(どじょうだいさんしゃひょうか)とは、土壌汚染調査・対策の適確性について、専門的知識をもち、かつ土壌汚染調査・対策の当事者とは利害関係をもたない第三者が評価を行うことである。


背景

 2003年土壌汚染対策法が施行されて以来、土壌汚染調査・対策が盛んに行われるようになり、土地の売買や工場等の廃止において欠かせないものになりつつある。かつては土壌汚染についての情報が一般に公開されることは少なかったが、土壌汚染対策法の施行や宅地建物取引業法の改正(重要事項説明事項に土壌汚染を追加)、社会的な意識の高まりによって、近隣住民などへの説明会や報道発表が行われることが一般的になった。しかし、土壌汚染をめぐるトラブルが多発していることから、土地所有者・使用者や調査・対策機関、土地の買主や仲介者などの当事者が開示する情報について、第三者による検証が必要であるとの見方が広がっている。
 これを受けて、土壌汚染調査・対策の適確性について評価を行う土壌第三者評価が提案され、特定非営利活動法人などによって実施されている。

評価内容

土壌第三者評価においては、主に以下の点について評価が行われる。
  • 対象地の使用履歴・造成記録、特定施設の有無や場所、使用されていた特定有害物質の種類や使用方法・使用場所・保管場所・排水経路などが、資料やヒアリングにより適切に把握されているか。
  • 上記の調査結果に基づいて、対象地の土壌汚染の可能性について、適切に判断されているか。
  • 土壌汚染の可能性に基づいて、調査区画や試料採取地点が適切に選定されているか。
  • 調査の結果から、対象地の土壌汚染の原因や汚染機構、今後の対策の必要性やその方法、隣接地への影響、健康影響などについて、適切に考察されているか。
  • 特定有害物質の種類、土質、対象地の今後の利用方法などに応じて、適切な対策方法が選定されているか。
  • 十分な対策が行えるよう、適切な施工管理がなされているか。
  • 対策を終了するにあたって、十分な確認がなされているか。また、必要に応じてモニタリングなどが計画されているか。
  • 対策の結果を受けて、対象地の土壌汚染状況、今後の維持管理等の必要性やその方法、隣接地への影響、健康影響などについて、適切に考察されているか。
 上記以外にも、不溶化・封じ込めなどの対策を行った場合の健康影響評価、自然由来であるかどうかの判断、日本では基準がない鉱油類による汚染の評価など、評価内容は多岐に渡り、評価依頼者の評価目的に応じて評価項目が決定される。

評価による効果

土壌第三者評価を受けることにより、主に以下の効果が期待できる。
  • 土壌汚染調査・対策の信頼性が高まる。
  • 近隣住民、行政などとのリスクコミュニケーションを円滑に行うことができる。
  • 金融機関・ファンドなどからの融資や投資を受けやすくなる。
  • 不要化・封じ込めなどの対策の健康影響評価などにより、土壌汚染調査・対策にかかるコストを削減し、ブラウンフィールド化を防ぐことができる。
  • 土壌汚染調査・対策に不適切な部分があった場合、早期発見できる。
    • 訴訟における専門家意見として利用できる。
  • ブラウンフィールド問題解決に向けた手法である。
  • 行政や学識経験者ばかりによる評価委員会に比べ迅速である。

法的規制

 土壌第三者評価については法的規制が無いが、土壌汚染対策法に基づく指定調査機関では土壌汚染対策法第十二条に「法人にあっては、その役員又は法人の種類に応じて環境省令で定める構成員の構成が土壌汚染状況調査の公正な実施に支障を及ぼすおそれがないものであること。」とされており、土壌汚染状況調査の実施を依頼する者の社員株主であったり、取引関係その他の利害関係の影響を受ける可能性のある場合には指定調査機関になれないこととされている。

課題

  • 第三者評価を行う機関は、独立性を保つためNPOや、企業グループに属していない独立系コンサルタント会社、学識経験者が行うことが多いが、評価に不都合があった場合には責任をとる財務基盤が十分で無いことが一般的であるので、評価の利用方法等を理解しておく必要がある。

関連項目

外部リンク


     





 Land-Eco(土壌第三者評価システム)は、土壌の調査・浄化結果の正当性に対して、客観的な公正かつ専門的な第三者の立場から評価し、評価情報を社会に向けて適切に情報開示することにより、利害関係者の相互信頼づくりを支援するとともに、健全な土地取引の促進/安心できる生活環境の形成/自然環境保全に貢献します。


Land-Eco土壌第三者評価システム
Land-Ecoとは
Land-Eco土壌第三者評価システムは、利害関係者(土壌調査・対策会社、土地所有者・使用者、不動産会社、金融機関、土地・住宅購入者、住民等)間の信頼づくりの支援、健全な土地取引の促進、安心できる生活環境の形成、自然環境の保全を目指し、第三者の立場から土壌調査・対策の適切性と結果の適合性を評価しています。
■Land-Ecoのシステム

●NPO法人イー・ビーイングが運営する「土壌第三者評価委員会」が、土壌調査・浄化会社が実施した調査・浄化対策の適切性とその結果の適合性を、決められた規約・基準・手順に従って評価し、「第三者評価報告書」を作成します。

●土壌第三者評価委員会は、関係者(土壌調査・浄化会社、土地所有者、不動産会社、マンション・住宅購入者、住民)からの「第三者評価報告書」の内容に対する苦情および情報開示依頼に対応します。
審査基準についてのパブリックコメントを募集しています。

Land-Eco土壌第三者評価委員会 評価事例
    
事例1:地下水のVOC汚染に対してバイオ浄化と2年間のモニタリングが行われた案件
 モニタリングを終了するかについて対立となっていました。評価委員会が地下水汚染によるリスクは回避されたと評価したことにより、事業者(土地使用者)、地主、調査会社、行政の4者の対話が促進され、モニタリングを終了し解決しました。詳しく見る

事例2:  砒素汚染の原位地土壌洗浄を行い、土地売却後に高濃度の砒素汚染が発見され、係争となった案件
  売主の調査・対策が適切であったかどうかを評価しました。採用した浄化方法が不適切であったり、完了確認のための地下水調査の時期が早すぎるなど、不十分であると評価し、客観的で公正な裁判に寄与しました。

事例3:油汚染が発見され、土地の売買契約の解除をめぐって係争となった案件
 油汚染の重大性について評価を行いました。日本では基準がない油汚染について、海外の基準を参考に評価し、公正な裁判に寄与しました。詳しく見る

事例4:マンション敷地内で土壌汚染が発見されたものの、遺跡があり封じ込めが行われた案件
 評価委員会で健康影響は極めて小さいと評価し、この評価結果も踏まえて土壌汚染による土地の減価はないとの鑑定結果が出たことにより、住民も安心されました。詳しく見る

事例5:砒素汚染が発見された案件
 表層は人為汚染であるものの、粘土層は土質や砒素の濃度分布から自然由来であると評価したことにより、過度な調査・対策を避け、コストも削減できました。詳しく見る

事例6:木場跡地においてフッ素が発見された案件
 フッ素の分布状況や海面埋立地であることから自然由来であると評価したことにより、過度な調査・対策を避けるとともに、スムーズに土地を売却することができました。詳しく見る

事例7:  工場跡地でフッ素及びVOCが発見され、掘削除去と揚水が行われた案件
 調査・対策は適切であり、健康影響は極めて小さいと評価したことにより、周辺住民も調査・対策結果について納得されました。詳しく見る

事例8:
PCBによる土壌汚染が発見され、隣地の温泉付きマンションの購入者が温泉水の汚染を心配した案件
 適切に調査・対策が行われ健康リスクが小さいと評価したことで、隣地マンション購入者も安心されました。

事例9:砒素汚染が自然由来かどうかの評価を行った案件
 自然由来かどうかを判断するためには追加調査が必要であると評価したことにより、より正確な調査のきっかけとなりました。詳しく見る

事例10:  掘削添加材を使用した工事の残土を分級・洗浄し、土砂は養浜土砂として利用し、洗浄排水は下水処理場にて処理する計画について評価した案件
 魚類や下水処理場への影響は極めて小さいと評価したことで、漁業関係者や周辺住民も安心し納得されました。詳しく見る

事例11:医療関係施設跡地で重金属汚染が発見され、掘削除去が行われた案件
 調査・対策が適切に行われていると評価したことにより、調査・対策の信頼性が高まり、調査機関や土地使用者に対する信頼も高まりました。詳しく見る



www.e-being.jp/3party/law/gaiyou.shtml - キャッシュ
2014年12月16日 - 土壌汚染対策法の概要 · 改正による主な変更点 · 早わかり!改正土対法. 土壌汚染対策法の概要と土壌第三者評価の関わり. (2010年4月1日改正、2011年7月8日施行 規則改正). 印刷用PDF. 土壌汚染対策法の概要と土壌第三者評価の ...




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>