木津川 (大阪府)
木津川 水系 種別 延長 水源の標高 平均流量 流域面積 水源 河口・合流先 流域
木津川橋(大阪市西区) | |
一級水系淀川 | |
一級河川 | |
8.7[1]km | |
-- m | |
-- m³/s | |
1.5[1]km² | |
旧淀川(大阪市西区) | |
大阪湾(大阪府) | |
日本大阪府 |
干潮水深は昭和5年(1930年)に10.5メートル、昭和15年(1940年)9.4メートル、昭和27年(1952年)3.2メートルと次第に浅くなっている。平均幅員は昭和27年時の調査で169メートル。
地理
本流は大正区と浪速区、西成区との境界を成しながらなおも南下し、千本松大橋付近から徐々に南西流、そして西流へ転じる。下流では大正区と住之江区の境界となり、木津川運河を分けて大阪港南部(大阪南港東部)へ注ぐ。
歴史
元禄12年(1699年)に古くから掘削され、豊臣家の軍船停泊所の建設や中村勘助の木津川浚渫、江戸幕府の船番所、河村瑞賢の難波島中央部切開、泉尾新田への用水導入、舟囲い場、天満屋敷など多くの歴史背景がある。これらについては年表で後述する。
明治20年ごろまで木津川は船の出入りが多く、賑わっていたが、その後、より水運の良い安治川に主導権を奪われた。具体的には、大正元年(1912年)の川筋の停泊数で、安治川が2,221隻で最多、木津川1,336隻、尻無川620隻となっている[1]。第一次世界大戦時の造船ブームや付近の工場の進出で木津川は再び活気を取り戻した。現在も運河としての役割を担っている。
- 文久3年(1863年) - 木津川口を土佐山内藩が、木津川船手番所を美濃苗木藩が警備。
- 明治14年(1881年) - 大阪府が三軒家に倉庫10棟を持つ「舟囲い場」(178,000m²)を開設。
- 明治18年(1885年) - この頃から木津川を中心に次々と工場が開業(栗木鉄工所等)。
- 大正3年(1914年) - 木津川焼却場開設。
- 大正4年(1915年) - 大正橋架設。
- 大正5年(1916年) - 木津川運河開削。
- 大正8年(1919年) - 造船所が木津川筋に32社群立。
- 大正12年(1923年) - 木津川尻埋立地に大阪木津川尻飛行場(木津川飛行場の元)が開設。
- 昭和4年(1929年) - 船町に木津川飛行場が日本初の公共用空港として開設。
- 昭和12年(1937年) - 大浪橋架設。
- 昭和15年(1940年) - 木津川の防潮堤完工。
- 昭和45年(1970年) - 防潮水門完成。
- 昭和48年(1973年) - 千本松大橋完成。
- 平成6年(1994年) - 新木津川大橋開通。
渡船
中・下流域で、両岸を結ぶ公営渡船が市営で運航されている。歩行者及び自転車専用で、無償。建設局による運航(木津川渡のみ港湾局)。渡船と対応する形で道路橋が併設されている箇所もあるが、木津川の貨物船運航に支障のないよう、ループ橋で建設されている。
大阪市の渡船については、大阪市の公営渡船も参照。
主な橋梁
流域の行政区
(*は左岸に位置する)
文化事業
- 2009年から護岸堤防を活用したウォールペインティングが行われている。(2010年からはおおさかカンヴァス推進事業の一環。)
参考資料
- 『大正区制施行70周年記念誌 わがまち大正』大正区役所編 2002年発行
- 『わたしたちのまち大正区』大正区役所編 2007年発行