Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

目標管理

$
0
0

目標による管理

 
 目標による管理とは、組織のマネジメント手法の1つで、個々の担当者に自らの業務目標を設定、申告させ、その進捗や実行を各人が自ら主体的に管理する手法。
 
 1950年代に米国のピーター・ドラッカーが提唱したとされる。本人の自主性に任せることで、主体性が発揮されて結果として大きな成果が得られるという人間観/組織観に基づくもの。また、ドラッカーがユダヤ人であり、人種や性格特性ではなく、結果/成果だけを見てほしいという叫びに似た記述を『現代の経営』においてしている。
 目標管理は、米語でManagement by objectivesといい、MBOと略される。『目標による管理』とはその訳語である。単に「目標管理」ともいうが、「目標管理」では「目標」そのものを管理(マネジメント)することと誤解されやすいので、「目標による管理」が本来の意味を表しているとされる。
 目標管理は、ダグラス・マクレガーによって継承され(1953年に"An uneasy look for Performance Appraisal"「業績評価に対する気がかりな見通し」ハーバードビジネスレビュー掲載)、当時の大企業の一部に人事考課制度として導入されるケースも出た。
 
 その後は、影響の大きかったものとして、シュレイの『結果の割り付けによる管理』(Management by Results)がある。これは計画と実績の立て方など目標管理の詳細を解説するもので、上野一郎によって直ちに翻訳され、米国のみならず、日本にも大きな影響を与えた。
  しかし、米国では当初からMBOには懐疑的な見方も示され(例えば、GE研究やマグレガーなど)、やがて1970年代には徐々に行動評価尺度に代替されていく(例えば、1963年に開発された行動アンカー尺度,Smith)。
 80年代以降は米国でMBOが議論されることさえなくなっていった。現在ではASTD、SHRM、HR.comなどのサイトで調べても数件しかなく、MBOと言えば、セールスマンの業績評価の際に時々使われるという位置付けである。
 
 略語にすればマネジメント・バイ・アウトと同じだが、これは全く別の言葉。(「バイ」そのものが異なる)

日本における目標管理

 日本では昭和40年代に目標管理の第一次ブームがあったが、さして定着することなくブームは去った。その要因として、次の点が挙げられる。
  1. 業績を上げることに目標が置かれるあまり、具体的な数値目標として、「売上」の極大化と誤解された。(売上至上主義)
  2. 自主性を過大評価し、実施途中における組織の関与や行動プロセスが制度的に組み込まれなかった。
  3. 「目標」に対する「成果」を重視するあまり、成果に対する報酬という金銭的インセンティブだけではなく、人は「情」によって動くものという「人間尊重」の考え方が欠落していた。それは本来、MBOが狙ったものと裏腹のものであった。
 「目標管理」は成果目標による進行管理であるが、自主性が無視されたノルマ主義と混同されることも多い。ただ、「目標管理」と言うかどうかは別にして、その考え方は日本の企業において自己申告制度など広く定着している。
 この点は、幸田一男による『実践 目標による管理』(1993年発刊)に詳しい。幸田によると、度重なる紹介にかかわらず、日本では不況のたびごとにMBOが引き合いに出され、結果重視の管理、成果主義、ノルマ主義が重視されるようになったと指摘されている。
 
 
 
目標管理の失敗例  
   
 最近、成果主義の賃金制度にして、その成果の測定に目標管理を利用している企業が増えている。しかし、その目標管理がうまく運用できず、結局、成果主義にしたために社内が混乱するというケースが数多く見受けられる。
 そこで、目標管理がうまく運用できない理由を考えてみた。
1.目標項目の問題
以前からの目標管理(古典的目標管理)と評価連動型目標管理(今日的目標管理)の区別がついていなく、本来業務ではなく、プラスαを目標項目に選定している。
目標のブレイクダウンがされておらず、上から下まで同じ目標項目になっている。
・ 資格を取得するとか、「~~ができるようになる」とか、能力開発目標が中心になっている。
2.目標水準の問題
目標水準が高すぎて、目標設定時からあきらめムードになっている。
トップが評価連動型の目標管理の仕組みをよく理解しないまま、会社の目標をチャレンジ目標という形で、現実とかけ離れた目標を設定するため、それをブレイクダウンした目標が現実とかけ離れた目標になっている。
・ 高い目標を設定するのであれば、それに見合った権限も委譲すべきなのに、権限は今まで通り、やり方も今まで通りで、結果だけ高い水準を求めるため、社員は苦痛を感じている。
公平な評価ということを意識しすぎて、本人の能力には関係なく、等級が同じなら同じ目標水準にし、能力のある人は安心し、能力のない人はあきらめるというようなことが当たり前になっている。
・  成果主義を強調するあまり、社員は評価のことばかり考えて、組織目標に貢献するということより、自分に都合のよい目標を設定することを考えている。
3.目標水準の表現の問題
スタッフ部門では後から計測できる表現になっておらず、評価があやふやになっている。
スタッフ部門の下位等級者にも無理やり数値目標を設定するため、本来業務とかけ離れた目標になっている。逆にいえば、数値化しやすいものを目標にしている。
・ 部門の数値目標をそのまま部下の数値目標に設定している。(部門の目標がコストダウン10%の場合、個人の目標もコストダウン10%となっている)
4.目標設定の仕方の問題
目標面接がうまく機能しておらず、押し付けの目標になっている。
上司自身が目標管理についてよく理解していないため、目標管理に批判的になり、それが部下にも影響して、目標管理に批判的になっている。しょうがなく目標設定している。
5.評価の問題
せっかく目標管理をやって評価をしても、最終的には上層部が修正するので、目標管理を一生懸命やっても意味がないと思っている。
目標管理での目標達成より、上司との人間関係の方が評価には影響が大きくなっている。
・ 目標管理を含めた人事考課のルールがよく理解されておらず、結局は上司の感覚で評価が決まってしまっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ など、など。 
 これらを解消するために、目標管理研修は絶対必要です。
研修プログラム目標管理と面接の仕方研修  人事考課と目標管理の進め方研修を参考にしてください。
● もっと詳しく知りたい。実際の導入を検討したい方は → こちらへ
 
     4.目標管理無料Webチェック  
   
 あなたの目標管理認識度はどれくらいでしょうか?
ぜひお試しください。
 
      
   

 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>