Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

“尖閣諸島切手”発行顛末記

$
0
0
イメージ 1


トピック 知られぎる 沖縄切手発行裏ばなし

“尖閣諸島切手”発行顛末記

-略-

 
◇幻の鳥・アホウドリを描く切手

 沖縄返還の約1ヵ月前、美しい沖縄の海を描いた「海洋シリーズ」(上)が、立て続けに発行されました。沖縄在住で、尖問諸島の歴史を研究調査している国吉真古(くによしまさふる)さんは、第3集の「海鳥」を見て、あることに気づきます。どこの島とも記述はないものの、その断崖の様子から、直感的に尖問諸島とカツオドリを描いたのではないだろうか…と考えたのです。
 ところが、切手の原画を担当した安次富長昭(あしとみちょうしょう)画伯に確認したところ、「いゃ、あれはアホウドリですよ」という驚くべき返答がありました。実は、この切手発行の前年、絶滅が危惧され、日本では鳥島(伊豆諸島)のみに生息するアホウドリが、尖開諸島で確認されていたのです。沖縄の海にアホウドリならば、この島は尖閣諸島以外にはありえません。

イメージ 3
切手原画作者  安次富長昭(あしとみちょうしょう)
イメージ 4



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アホウドリの剥製制作者 友利哲夫(ともりてつお)
イメージ 2
琉球郵政庁郵券課長(当時) 浜元暁男(はまもとあきお)


  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◇剥製と写裏をモデルに作画
 琉球郵政庁は安次富氏へ、描く鳥は「アホウドリなり」と注文をつけます。しかし、珍鳥であるため、画伯も実物を見たことがありません。そこで、渡嘉敷真球(とかしきしんきゅう)前郵政庁長自らが、アトリエにアホウドリの剥製(左ページ)を届けにきました。
 このアホウドリは、今も沖縄の本部(もとぶ)町立博物館に保存されています。剥製を作ったのは、ヤンバルクイナの発見者で、鳥剥製作りの名人だった友利哲夫館長(元名護高校教諭)。これはワタリアホウドリといい、本来は日本にはいない種類。たまたま遠洋漁船の船員が捕獲したものですが、切手の参考モデルとなりました。
 ただ、センカク諸島で“生息”しているのはクロアシアホウドリ、翼を休めていたのはアホウドリです。そこで、琉大調査団から写真を借りたり詳しい説明を受けて、青い海と険阻な断崖、そして、空を飛翔し岩場で戯れるアホウドリたちのイメージが完成したのだそうです。
 
  ◇琉球郵政人の心意気
 さらに国吉さんは、当時の琉球郵政庁郵券課長・浜元暁男氏を訪ねます。浜元さんは、切手発行に伴う日米両政府のクレーム処理も担当していました。
 琉球郵政最後の切手「切手趣味週問(嘉瓶・ゆしびん)」に、“Fina Issue”と世界に例のない付記をしたり、人気の切手発行数を増やすよう建言したりと、情熱家で剛胆だった浜元氏は、横やりさえ受けなければ大丈夫だと、首脳幹部のみの機密プロジェクトで発行を計画。第3集「海鳥」だけでなく、第1集「夕陽と島」でも別の目論見を抱いていました。
 原画写真を撮るならば、岩骨怪巌の魚釣島の雄姿が望ましい。海上に突き出た島影だけでは、どこの島かは判らない…と、原画技官を2週間の出張に出したのです。しかし、天候不順で尖閣諸島までたどり着かず、やむなく第1集は「慶良問の海と島」が題材となりました。
 沖縄返還を前に、日米両政府とも緊張状態だった当時。特に米政府は、当初の返還協定で尖閣諸島を含めることを渋ったこともあり、状況は非常に緊迫したものでした。
 そこから、国吉さんは“当時の郵政人の尖閣にかける想い”を感じています。一般的な『海と海鳥と島』として巧みに企画を進め、琉球郵政庁が権限を持っている間に尖閣諸島を現した切手を発行することは、彼らの心意気であり悲願だったのではないだろうか…と。 (文責・編集部)

[協力:尖閣諸島文献資料編纂会/國吉真古/参考資料:「尖闇研究」】]
切手を楽しむ雑誌 「郵趣」☆2011年9月号6・7頁




ロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ引用終わりロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ


こういう話を読むとやはりじーんと来る。
見えないところで多くの人が頑張ってくれてきた。
こういう目に見えないところで頑張ってくれた人たちの努力の上に私たちは生きている。

それが日本という形を成している根本のものである。
自らの祖国に感謝するのは義務である。
だがその義務は祖国によって自らの生命が生かされている事への自覚と感謝に基づく。
だから義務は強制ではなく、自然の情であり、誇りと喜びを伴う。
先人に対する感動、そして感謝を知る者は幸いである。
今回はたまたま國吉氏という覚者が知るところとなり、世に明らかにされたが、目に見えぬ縁の下の力持ちが支えている我が社会のことを日本というのでである。
国家とはある意味で多くの先人たちが尽くした誠の固まりである。
どうして祖国に感謝せずにおられようか。
どうして祖国を愛さずにおられようか。

国家とは権力だけのことではない
権力は政府のことであって国家そのものではない。
我が国で言う国家とは家が付くことでも明らかなように大きな家のこと。
一つ一つの家を越えた大きな家のことである。

国民と国民が対立する西洋式の国家ではなく、一人一人が家族の一員であることにプライドをもって全力で自分の与えられた仕事を達成する。そこに日本社会と一人一人のこの世における存在意義がある。憎しみではなく愛を、闘争ではなく創造を、これが日本の基本である。
 
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>