Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

アレクサンドル2世

アレクサンドル2世

アレクサンドル2世
Александр II
戴冠先代次代
先代次代
先代次代
出生死亡埋葬実名王室父親母親配偶者信仰親署
ロシア皇帝
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アレクサンドル2世
1856年9月7日、於モスクワ・ウスペンスキー大聖堂
ニコライ1世
アレクサンドル3世
ミコワイ1世
アレクサンデル3世
ニコライ1世
アレクサンテリ3世
1818年4月29日
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ロシアモスクワ
1881年3月13日(満62歳没)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ロシアサンクトペテルブルク冬宮殿
ロシアサンクトペテルブルクペトロパヴロフスキー大聖堂
Александр Николаевич
アレクサンドル・ニコラエヴィチ
ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ家
ニコライ1世
アレクサンドラ・フョードロヴナ
マリア・アレクサンドロヴナ
エカチェリーナ・ドルゴルーコヴァ
子女
キリスト教正教会
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アレクサンドル2世の親署

呼称は、ロシア皇帝としてはアレクサンドル2世、ポーランド国王としてはアレクサンデル2世、フィンランド大公としてはアレクサンテリ2世である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウィキメディア・コモンズ
ウィキメディア・コモンズには、アレクサンドル2世に関連するマルチメディアおよびカテゴリがあります。
テンプレートを表示
アレクサンドル2世ロシア語: Александр II, ラテン文字転写: Aleksandr II、アレクサンドル・ニコラエヴィチ・ロマノフ、ロシア語: Александр Николаевич Романов, ラテン文字転写: Aleksandr Nikolaevich Romanov1818年4月29日ユリウス暦4月17日) - 1881年3月13日(ユリウス暦3月1日))は、ロマノフ朝第12代ロシア皇帝(在位:1855年3月2日 - 1881年3月13日)。ニコライ1世の第一皇子、母は皇后プロイセン王女アレクサンドラ・フョードロヴナ
 
 
外交と帝国
Image may be NSFW.
Clik here to view.
帝室騎馬近衛連隊の軍服を纏ったアレクサンドル
 
 皇帝はロシアの孤立状態を危ぶみ、外相アレクサンドル・ゴルチャコフ公爵の協力で対ヨーロッパ国際協調路線を模索した。フランスへの接近は失敗に終わり、イギリスオーストリアとは強い敵対関係から脱却することはなかった。結果としてプロイセンとの友好が考えられ、1873年、バルカン半島をめぐってライバル関係にあるオーストリアを含めた三帝同盟が結ばれた。
 クリミア戦争以後、ロシア政府はバルカン南下政策に慎重になっていたが、スラヴ主義者のキャンペーン活動に後押しされる形で、1877年ブルガリア保護の名目でオスマン帝国に宣戦したこの露土戦争には国家の威信回復がかかっており、9ヶ月の戦いの後にアドリアノープルを陥落させて敵側から降伏を引き出した。1878年2月のサン・ステファノ条約では、ロシアの衛星国とすべくブルガリア公国の形成と自治権をオスマン側に認めさせた。しかし列強はこれに猛反発し、同年7月に開催されたベルリン会議ではロシアの影響力を殺ぐ方向で条約内容が大幅に修正された(ベルリン条約)。ロシア側はブルガリア公に皇后の甥アレクサンダーを推すことには成功したものの、ベルリン会議を主催したプロイセンとの同盟関係に疑念を呈する声がスラヴ主義者の間で上がることになった。
 クリミア戦争の敗北でバルカンへの進出に失敗したロシアは、アジア進出により積極的な帝国拡大の可能性を見出した。アロー戦争に忙殺されていたと、1858年アイグン条約および天津条約1860年北京条約を次々に結び、沿海州(現在の沿海地方)を獲得して不凍港ウラジオストクを建設した。帝国東部地域の開発が進むなか、多くの解放農民がシベリアへと移住した。また極東における領土の整理も行われた。1867年に開発の困難なアラスカをアメリカに720万ドルで売却し、1875年には特命全権大使榎本武揚との交渉で樺太・千島交換条約を結び、日本との国境を確認した。日本との関係で言うと、日本政府とペルー政府との間におこったマリア・ルス号事件で、1873年-1875年に国際仲裁裁判の裁判長となり、日本に有利な判決を出した。
 アレクサンドルの治世には中央アジアへの本格的な進出や開発も始まった。19世紀中葉までにロシアの支配下に入っていたカフカース地方では、バクー油田における利権がヨーロッパ諸国の企業家の注目の的になり、スウェーデン出身のノーベル家がこの地の開発を引き受けて巨万の富を築いた。またトルキスタン地方ではブハラ・ハン国ヒヴァ・ハン国を次々に保護下におき、1876年にコーカンド・ハン国を滅ぼすと、この地域でもロシア化政策と経済開発が推し進められた。この地域は綿花栽培および綿工業の中心地となり、モノカルチャー化が進んでいった。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>