Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all 2268 articles
Browse latest View live

ジャズのLoft-6は日本橋でB-Roxyとしてやってます

$
0
0
道頓堀から日本橋、さらに弁天埠頭で頑張っていたジャズのLoft-6は、日本橋でB-Roxyとして元気でやってますよ!
 
名物の松本ママも元気で飲んでました!
 
B-ROXYへのアクセス

 
 
 
 
 
Loft-6 から40周年! 
記念イベントをユニバースとB-Roxyの2会場で同時開催!


2012年 3 月 9 日(金) Open 17:00 Start 18:00
前売 ¥5,500-[1ドリンク付] 当日 ¥6,000-[1ドリンク付] 

 
 

東日本大震災で被災された皆様に心からのお見舞い申し上げます。
 
B-ROXYでは、震災の大きさを考え、
各月ラストの土曜日にチャリティ。ライブを行います。
どうぞ、皆様の参加を宜しくお願い致します。
尚ミュージックチャージと、売り上げの30%を義援金に贈らせて頂きます。
 
 
震災復興支援 ささえよう日本
「放射性物質汚染対処シンポジウム」
 
の広報協力もしています。

 

ADDRESS.大阪市中央区日本橋1丁目20-9ジョートウビルB1

重金属含む汚染水が漏出 愛知・犬山で大同メタル

$
0
0

有害物質含む廃液漏れ…愛知の自動車部品事業所

 愛知県は23日、同県犬山市の自動車部品製造会社「大同メタル工業」(本社・名古屋市)犬山事業所で、有害物質を含む強酸性の廃液が地下に漏れる事故があったと発表した。

 県は敷地内や事業所周辺の井戸水を採取するなどし、汚染の状態などを調べている。

 県環境部によると、漏れたのは自動車部品などをメッキ処理した後に出る廃液で、高濃度の鉛やフッ素、ホウ素などの有害物質が含まれている。特別管理産業廃棄物として処理するため、事業所内のコンクリート製貯蔵槽で保管していた。

 同社によると、今月17日から20日までの間、最大8000リットルが漏れたとみられる。担当者が20日夜、廃液が減っているのに気付き、21日に貯蔵槽を空にして調べたところ、底が一部破損しているのが確認されたという。貯蔵槽内部には耐酸性の処置が施されていたが、長年の使用で劣化したらしい。

 同社は、廃液で汚染された土の除去を進めており、「地域住民や関係者に深くおわびするとともに、再発防止に万全を期したい」としている。
重金属含む汚染水が漏出 愛知・犬山で大同メタル - 鉛などの重金属を含む汚染水が最大で8千リットル漏れたと発表した。施設や敷地の外への浸透は現時点では確認されていないと説明している。西日本新聞(2月23日)

犬山事業所における汚染水の浸透事故発生について(PDFファイル) - 大同メタル工業(2月23日)
 
会社名 大同メタル工業株式会社
代表者名 代表取締役会長兼最高経営責任者 判治 誠吾
(コード:7245 東証一部、名証一部)
問合せ先 取締役常務兼上席執行役員
経営・財務企画ユニット長 兼 人事企画ユニット長
佐々木 利行

・ 大同メタル工業犬山事業所の場所 - Yahoo!ロコ

[転載]「小鳥が丘土壌汚染事件」を告発する「中国人民」サイト

$
0
0
「中国版」サイトに、日本の「土壌汚染」現状を告発する記事が載っています。
 
岡山市・「小鳥が丘住宅団地の土壌汚染事件」を紹介し、「小鳥が丘団地救済協議会」を支援する「中国人民支援会」と読めます。
 
最後の行には、「小鳥が丘団地救済協議会」のHPアドレスと、岡山市・「両備ホールディングス株式会社」のHPアドレスが記載されています。
 
「小住宅区救济协议」中国人民支援会
 
中国語で書かれているので、細かな内容まで分かりませんが、中国語の読める方、日本語に翻訳してもらえませんか。
 
 
「小鳥が丘団地土壌汚染事件」は、現在「控訴審」係争中です。
(第1審の原告「被害住民」勝訴判決を受けて、宅地造成分譲した被告「両備」が控訴。)
 
【第二審】
控訴人・附帯被控訴人・被告  ; 両備ホールディングス株式会社
附帯控訴人・被控訴人・原告  ; (小鳥が丘団地第一次訴訟3世帯住民)
 
裁判所は、「控訴審」結審後に和解協議を設定しました
 
和解協議で、「両備」の和解案は、原審(第1審)判決の損害認定額を大幅に下回る和解金額の提示でした。
相手方当事者(被害住民)を馬鹿にした提案だと思います。
 
被害者の損害賠償金は、単に損得勘定ではなく、今後被害住民の生活が成り立っていくかどうかの問題です。
 
「両備」が、「原審判決」内容から全く逸脱した回答を提示したことは、「両備」は和解をする気がないと言うことだと思います。
 
やはり、「両備」は、自らの責任など、全く考えていないようです。
 
 
2004年7月に岡山市水道局工事で発覚した小鳥が丘団地住宅地の土壌汚染公害問題は、発覚後7年以上経過し団地住民と宅地造成販売した両備バス㈱の考えが平行線のままで裁判に発展しています。2007年8月に住民3世帯(第1次訴訟)が岡山地方裁判所に民事提訴したあと、住民18世帯(第2次訴訟)も続いて提訴し係争中です。第1次訴訟(3世帯)の第一審判決は2011年5月31日に行われ、原告(住民)勝訴となり、知るかぎりでは土壌汚染裁判で被害住民が勝訴した「全国初」の判決となりましたが、被告(両備)が即刻控訴しました。原告(住民)も附帯控訴を提起し、引き続き第二審(広島高等裁判所・岡山支部)で争われます。
 
 
戸建住宅団地の敷地足下から真黒い土壌発覚!

転載元: 小鳥が丘団地救済協議会(土壌汚染被害)

稲作の歴史

$
0
0
稲作の歴史

起源

 以前は、稲作の起源は植物相豊富中国雲南省といわれてきたが、最近の考古学的調査により、雲南省の稲作遺跡は4400年前以上に遡れないことが明らかになった。
ところが、江西省湖南省で1万年以上前に遡る稲籾が続々と発見されており、古いものは1万2000年前に遡る。これらは焼畑による陸稲栽培と考えられている。
 
 また水稲に関しては、揚子江下流の浙江省寧波河姆渡(かぼと)村で、炭素14年代測定法で約7000〜6500年前の水田耕作遺物(水田遺構は発見されていない)が1980年代に発見された。また最古の水田遺構は、馬家浜文化中期にあたる約6000年前の揚子江下流江蘇省呉県の草鞋山遺跡で見つかっている。これらのことから、水稲の水田耕作は揚子江中・下流域に起源し、日本へもこの地方から伝播したとする説が現在では注目されている。

日本への伝来

稲の伝来に関して、以下の説が主なものとして存在する。
1. 揚子江下流域から直接九州北部に伝来(対馬暖流ルート)。
2. 江南から西南諸島を経て九州南部へ(黒潮ルート)。
3. 揚子江下流域から遼東半島を経由して朝鮮半島を南下して九州北部に伝来。
4. 揚子江下流域から山東半島(斉の田)を経て、朝鮮半島南部を経由して九州北部に伝来。

 2.の江南からの黒潮ルートは柳田國男の提唱した海上の道で名高かったが、沖縄での稲作を示す考古学的資料が出ていないため関心が薄かった。しかし、岡山県で6000年前の陸稲(熱帯ジャポニカ種)のプラント・オパールが次々に発見された等により、水稲伝来も考えられるとして再び注目されつつある。
 
 3.遼東半島から朝鮮半島を南下するルートは、遼東半島の大嘴子遺跡で3000年前の炭化米が発見されている。しかし朝鮮半島南部および日本の北部九州のものとは品種が異なり、朝鮮半島を南下したとは考えにくい。
 
 4.については、山東半島の楊家圏遺跡、朝鮮半島南部の大坪里遺跡、無去洞玉峴遺跡、松菊里遺跡などで、日本のものと近いか先行する時期の水田跡や炭化米が発見されている。
 しかし日本で発見された水稲の中には、RM1-b遺伝子を持つ品種が混じっていたが、朝鮮半島ではRM1-bを持つ品種は存在しない。そのため他のルートでの伝播もあった可能性が高い。
 
なお温帯ジャポニカの遺伝子のSSR領域にはRM1-a~hの8種類のDNA多型が存在する。
  • 中国にはRM1-a~hの8種類があり、bが多く、aがそれに続く。
  • 朝鮮半島にはbを除いた7種類が存在し、aがもっとも多い。
  • 日本にはa、b、cの3種類が存在し、a、bの二種類が多い。aは東北も含めた全域で、bは西日本を中心に発見されている。
 RM1を含めた三つのSSR領域においても、日本の温帯ジャポニカは他の二地域に比べて多様性が失われている。これは渡来時の稲が極少数だったことによるボトルネック効果と推測されている。
農学者の佐藤洋一郎は、
  1. 縄文前期に熱帯ジャポニカが南西諸島から伝播し、水陸未分化の粗放稲作が行われた。
  2. 縄文晩期に温帯ジャポニカが朝鮮半島南部(RM1-a)と揚子江下流域(RM1-b)から伝播した。
  3. その後も水田稲作と共に、熱帯ジャポニカと混合した粗放稲作も続いた。
 と、複数のルートから伝わったとしており、DNAの結果から日本列島に運んでこられた水稲の量はわずかで、小さな集団でしかなかったとしている。 
 
 山川出版の詳説日本史B。では、山東半島経由説を初めに挙げ、それに続けて、遼東半島経由説、直接伝播説、南西諸島経由説などもある、としている。また、実教出版の日本史Bでは、山東半島経由説の方が直接伝播説よりも有力だとしている。
 
 2005年、岡山県彦崎貝塚の縄文時代前期(約6000年前)の地層から稲のプラントオパールが見つかり、縄文中期には稲作(陸稲)をしていたとする学説が出た。それに加え、極東アジアにおけるジャポニカ種の稲の遺伝分析において、朝鮮半島を含む満洲からジャポニカ種の遺伝子の一部が確認されないことなどの複数の論拠から、水稲は大陸(中国南部以南)から直接伝来したとする学説(対馬暖流ルート・東南アジアから南方伝来ルート)が見直されている。
 
 国立歴史民俗博物館による炭素14年代測定法での測定では、日本最古の水田稲作遺跡は2800~2900年前とされ、弥生時代の開始は従来の説より大きく遡るとした。この際には朝鮮半島南部の併行する時代の試料も測定が行われ、こちらも通説より古い年代のものと確認された。

日本における歴史

 日本列島における稲作の歴史は長きに亘って弥生時代に始まるとされてきた。しかし、近年になって縄文後期中葉に属する岡山県南溝手遺跡や同県津島岡大遺跡土器胎土内からイネのプラント・オパールが発見されたことにより、紀元前約3500年前から陸稲(熱帯ジャポニカ)による稲作が行われていたとする学説が有力となってきた。
 
 また朝寝鼻貝塚の6000年前の地層からイネプラントオパールが発見されたことによって、縄文時代中期以前まで遡るとする説も出てきて、稲作が生業であったかどうかは別にしても、縄文時代後期・末期頃に陸稲(熱帯ジャポニカ)が栽培されていたことはほぼ確実だと推定されるようになった。
 水稲(温帯ジャポニカ)耕作が行われる弥生時代より以前の稲作は、陸稲として長い間栽培されてきたことは宮崎県上ノ原遺跡出土の資料からも類推されていた。縄文時代の栽培穀物は、イネオオムギアズキアワであり、これらの栽培穀物は、後期・末期(炭素年代測定で4000〜2300年前)に属する。
 
 日本最古の水田址遺跡は約2500年前であり、近年の炭素14年代測定法によっても、水稲栽培で定義される弥生時代の始まりが紀元前10世紀まで遡る可能性も出てきた。弥生時代前期初頭の水田遺構は、福岡平野板付遺跡野多目遺跡早良平野橋本一丁田遺跡等で発見されている。
 
 「最初から稲作の方法は変わっていない」とする池橋宏によれば、最古の水田である弥生初期の岡山県津島江道遺跡はいわゆる小区画水田で、それには水口もついている。同じ初期の福岡市の野多目遺跡は大区画水田であり、現代と同じ水田システムがあったとしている。
 
 
 



石器時代
(稲作のはじまり)
稲の栽培は、野生の稲の種子を播いて収穫した原始時代がはじまりです。
木の実やけもの、魚、貝を採って食べる時代から、食糧を生産する時代へと大転回を果たし、人々は一定の土地にとどまるようになりました。
石器時代イラスト


石器時代
(日本への伝来)

 今の「日本の米」であるジャポニカの栽培は長江の中・下流域で始まったとされています。
稲作の日本への伝来と伝播にはさまざまな説があります。

 インドのアッサムや、中国・雲南の山岳地帯に始まった稲作が、
  • 長江に沿って東へ進み、やがて朝鮮半島を経て西日本に上陸した。
  • 長江下流から北九州の対馬を越えて直接海を渡ってきた。
  • 台湾経由での島伝いに来た。
  • 朝鮮半島から直接日本海沿岸にたどり着いたという「北方の道」。
石器時代イラスト
 などさまざまです。アジアの稲作圏に最後に仲間入りした日本は、一つではなく複数のルートで稲作を受け取ったのかもしれません。
日本に上陸した稲は、各地に広がって定着します。それは余剰を生み出す社会の始まりであり、日本という国家誕生の始まりでもありました。

石器時代
(紀元前3世紀から紀元後4世紀)
 弥生時代中頃には、東北地方の北部まで稲作が広がっていたと思われます。
 1943年に発見された静岡県の登呂遺跡の弥生水田は、矢板や杭で補強した畦(あぜ)できちんと区分され、用水路や堰(せき)も整備されていました。
 12戸の竪穴式住居のあとのほかに、約7万平方メートルの田と、2つの高床式の倉庫のあとが発見されています。美しい農村風景が見られたようです。


石器時代イラスト
 米は貯えることができ、貯えの大小によって貧富の差が生まれました。また、農業に必要な治水、灌漑(かんがい)などの共同作業のために村ができ、それを統率する首長があらわれました。
 村同士は戦ったり、協力したりしながら、より大きな村になり、やがて小さな国になっていきました。
紀元後3世紀の日本には30の国があり、最強の国が女王・卑弥呼(ひみこ)が統率する邪馬台国(やまたいこく)だったと伝えられています。
 国々はやがて統一されて「日本」という大きな国が作られていきます。米は日本の社会の基礎となりました。
 
 弥生時代の農具のほとんどがカシ材を加工した木製品です。木鍬(きくわ)・木鋤(きすき)などを使って田を耕し、干し草などの肥料は田下駄(たげた)や大足によって田んぼに踏み込まれます。
 籾(もみ)は田んぼにじかに播かれ、稲が実ると石包丁で穂先だけ刈り取りました。脱穀には、木臼(うす)と竪杵(たてぎね)などが使われ、穀物は貯蔵穴や高床式倉庫に保管されました。
石器時代
(4世紀から6世紀)
 田んぼの生産力が上がり、食糧が安定して供給されるようになると、社会が発達して各地に豪族が興りました。
 当時の人々の脅威となったのが洪水です。お米が実った田んぼに洪水がやってくると、その後の1年間、食糧が不足します。

 豪族たちは鉄器を活用して、灌漑用の溜め池を掘らせ、水路の整備も広範囲に行いました。そうして、川からずいぶん離れた平野や盆地にまで田んぼが作られるようになったのです。後に豪族たちはこの土木技術を応用して、古墳を作ります。


石器時代イラスト
 やがて、豪族たちの小さな国が統一されて大和朝廷となり、いまの日本の基礎ができました。
 古墳時代の水田に牛の足跡の残っているものがあることから、畜力利用の農作業が始まり、それにともなって馬鍬(まぐわ・マンガ)や中国の華北地方の犂(すき=カラスキ、長床犂)も伝えられたようです。また、北部九州を中心に鉄製の穂摘具や鉄鎌もあったようです。
石器時代
(6世紀から710年)
 米は栄養価が高く、生産性に優れ、長期間の保存に耐え、そしておいしかった。米を基本通貨とし、米を税として納めるという社会が始まり、それは明治政府による地租改正まで続きます。
 
班田収授の法 647年(大化3年)
 律令制では全ての土地と人が国家のものとされていました。大和朝廷は人々に一定の田=口分田(くぶんでん)を与え、籾米で租(税)を納めさせました。口分田は売買を禁じられていました。人々に口分田を与えるのに利用された土地割を条里制といいます。

 この時代の農具は、田んぼを耕すことが目的のきわめてシンプルなものがほとんどでした。穂を刈り取るのではなく、現在のように根っこのほうの部分を刈り取る方式が一般的となり、そのための農具として鉄製の鎌が普及していきます。
石器時代イラスト

 
 
 

石器時代
(710年から794年)
 奈良時代における国家の繁栄はめざましいものでしたが、粗・庸・調や労役の負担に苦しむ農民のなかには、口分田や家を捨てるものが増えてきました。
 また人口も増加したので、722年(養老6年)、朝廷は田地を増やすために百万町歩開墾計画をたて、723年(養老6年)には、三世一身法を出して開墾をすすめました。さらに、743年には墾田永世私有令をだしました。

石器時代イラスト
墾田永世私有令 743年(天平15年)
 開墾した個人が田を永久に所有できることになりました。これは、律令制度の土地公有の原則を破る重大な改革でした。この結果、有力な貴族や寺社は先を争って開墾を始め、私有地である荘園が広まっていきます。
 奈良時代には田植えが本格化します。人々は手強い雑草であるヒエと戦いを続けるうちに、水田の雑草を抜いてから、別の場所で大きく育てた稲を植える方法を編み出しました。こうすれば、次のヒエが芽を出したときには稲はもう大きくなっています。田に平均して育てることもでき、倒伏も少なくなります
農地を広げるために地方への進出が繰り返されました。稲栽培を稲にむかない寒い土地に少しでも広げようとしたため、結果的には寒さに強い品種が開発されました。
 田んぼの面積は、現在の3分の1である100万ヘクタールに達していたようです。
 

新名神高速道建設で情報漏洩か 清水建設社員宅を捜索 兵庫県警

$
0
0

新名神高速道建設で情報漏洩か 清水建設社員宅を捜索 兵庫県警

産経新聞 2月26日(日)14時23分配信
 西日本高速道路(大阪市北区)が発注し、昨年6月に実施された新名神高速道路建設工事の一般競争入札をめぐり、入札価格の情報の一部が大手ゼネコン「清水建設」(東京)側に漏れ、入札業務が妨害された疑いがあるとして、兵庫県警捜査2課が偽計業務妨害容疑で同社の大阪、神戸両支店の社員宅を家宅捜索したことが26日、分かった。

 県警は押収した資料や清水建設から提出を受けた資料を分析し、関係者から事情を聴くなどして実態解明を進める。

 西日本高速や捜査関係者によると、問題の入札は神戸市北区道場町内での本体工事で、工費は30億~40億円。清水建設を含む18社が入札に参加し、昨年6月30日に開札された。しかし、清水建設の提出資料に記載された資材の一部単価が、西日本高速側しか知りえないとされる試算と一致。情報漏洩(ろうえい)の可能性があるとして、昨年8月に入札中止が決まった。

 西日本高速によると、工費の試算は、同社兵庫工事事務所(兵庫県川西市)が主に担当したが、同社委託のコンサルタント会社も補助的に参加。試算に関する情報は当時、社員以外も閲覧できる状態だった。捜査関係者によると、清水建設も外注業者に入札価格の試算を依頼していた。

 西日本高速は「真相解明に向け、捜査に全面的に協力している」とコメント。清水建設は「事実関係の把握に努めたい」などと話している。
 
 

新名神工事価格漏えいか…清水建設社員宅を捜索

読売新聞 2月26日(日)9時19分配信
 西日本高速道路会社(NEXCO西日本、大阪市北区)発注の新名神高速道路建設工事を巡り、入札前に価格情報が大手ゼネコン「清水建設」(東京)に漏れていた疑いがあるとして、兵庫県警は偽計業務妨害の疑いで捜査を始めた。

 県警は25日、同社大阪、神戸両支店の複数の社員宅を家宅捜索し、両支店でも関係資料の提出を受けた。NEXCO西などによると、神戸市北区道場町の全長約3キロ区間の土木工事で、工事費は30億~40億円となる見通しだった。昨年6月30日に一般競争入札が行われ、清水建設など18社が参加した。

 捜査関係者によると、入札後にNEXCO西が参加業者の提出資料を精査したところ、清水建設の資料に記載された資材などの単価の一部が、NEXCO西の試算と同じだったことが判明した。このため、NEXCO西は同8月に入札手続きの中止を発表し、県警に相談した。

<耐震補強>体育館工事で談合容疑 業者を逮捕…大阪

毎日新聞 2月19日(日)9時56分配信
 大阪府貝塚市発注の学校体育館耐震補強工事の指名競争入札を巡り、業者間で談合したとして、大阪府警捜査2課などは18日、貝塚市小瀬、橋本建設社長、橋本修容疑者(54)を競売入札妨害の疑いで逮捕した。橋本容疑者は最低制限価格より約1200万円高い金額で落札しており、府警は談合の実態解明を急ぐ。

 逮捕容疑は09年4月上旬~5月中旬、貝塚市立第二中体育館の耐震補強工事の指名競争入札を巡り、橋本建設が落札できるよう入札に参加した他の計3社の役員らと事前に入札価格を調整して談合した、としている。

 捜査関係者によると、工事は耐震補強に伴う梁(はり)の増設や床の張り替えなどで、入札には要件を満たした貝塚市内の業者計4社が申し込んだが、うち1社は辞退した。市は入札価格の目安となる工事の設計金額と最低制限価格(1億377万円)を事前に公表し、橋本建設が約1億1598万円で落札した。

 この工事以降、同種発注はこれまでに計7件あったが、すべて最低制限価格で入札され、くじ引きで落札業者が決まっている。府警は今回の入札だけ、最低制限価格を上回る価格で落札した経緯に着目して調べている。【渋江千春、松井聡】

【関連記事】
官製談合:競売入札妨害容疑で糸島市役所など捜索 福岡
大気汚染測定器談合:県が1社、北九州市は4社提訴へ 損害賠償求める /福岡
 
 08年に摘発された大気汚染計測器の入札を巡る談合事件で損害を受けたとして、県は談合に加わったとされる1社を相手取り、地裁に約500万円の損害賠償請求訴訟を起こす方針を明らかにした。北九州市も4社を相手に、地裁小倉支部に総額約2241万円の損害賠償請求訴訟を起こす方針を発表した。ともに2月議会に関連議案を提案し、議決後に提訴する。
 県環境保全課によると、県は05~06年に3社から計測器5台を計約1450万円で購入。この間の談合で購入額が高値となり損害が生じたとして、県は適正価格との差額計750万円の支払いを求め、2社とは計250万円で和解。残る紀本電子工業(大阪市)とは合意に至らず、訴訟で500万円の支払いを求めることにした。
 一方、北九州市は04~08年に、同社▽堀場製作所(京都市)▽東亜ディーケーケー(東京都新宿区)▽島津製作所(京都市)--の4社から計26台を購入。市は適正価格との差額の支払いを求めたが、4社側の提示額は市の要求額より低く、市側は受け入れられないと判断した。
 4社は08年11月、公正取引委員会が談合を認定。05年に販売中止した島津製作所を除く3社が、独占禁止法に基づく排除措置命令などを受けた。【

明和町汚職:官製談合容疑でも捜査 逮捕の係長主導か /群馬
旧前原市の下水道談合:業者1年半指名停止 糸島市が処分 /福岡
佐世保のごみ施設談合:賠償請求訴訟 川崎重工側は争う姿勢--第1回口頭弁論 /長崎
 佐世保市のごみ焼却施設「東部クリーンセンター」建設工事入札で談合が行われたとして、市が落札した川崎重工業に約4億6260万円の賠償を求めた損害賠償請求訴訟の第1回口頭弁論が30日、地裁佐世保支部であった。川崎重工側は争う姿勢を示し「談合の事実はなかった」と請求棄却を求めた。
 訴状によると、97年、川崎重工の落札額は96億6000万円で、予定価格に対する落札率は99・28%。公正取引委員会が示す適正落札率は89・76%で、その差額9億2625万円を損害とし、10年11月に同社が暫定的に支払った落札額の4・8%を差し引いた額などの支払いを求めている。
 川崎重工側代理人は「最高裁判決で談合とされた5社以外の社も入札に加わっており、談合の具体的な証拠はない」としている。
 談合を巡っては、公正取引委員会が06年、川崎重工など5社が全国で談合を重ねたとして独禁法違反で排除を命じ、5社は取り消しを求め提訴したが、09年に最高裁で5社の敗訴が確定。10年1月から市は同社と損害賠償について協議していた。

主な年齢の平均余命

$
0
0
主な年齢の平均余命
 
 平成21年簡易生命表によると、男の平均寿命は79.59年、女の平均寿命は86.44年と前年と比較して男は0.30年、女は0.39年上回った。各年齢の平均余命についても、前年に比べ、男女とも全年齢で上回った。また、平均寿命の男女差は、6.85年で前年より0.09年拡大した。(表1、表2)
 
 平均寿命の延びを死因別に分析すると、悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く、以下同じ)、脳血管疾患及び肺炎などが平均寿命を延ばす方向に働いている(図1)。

表1 主な年齢の平均余命とその延び

(単位:年)
年齢
平成21年平成20年延び平成21年平成20年延び
0歳79.5979.290.3086.4486.050.39
5   74.8774.570.3081.6981.330.36
10   69.9069.610.2976.7376.360.37
15   64.9364.650.2871.7571.390.36
20   60.0459.750.2966.8166.450.36
25   55.2054.920.2861.9061.540.36
30   50.3750.090.2857.0056.640.36
35   45.5545.270.2852.1151.750.36
40   40.7840.490.2947.2546.890.36
45   36.0935.790.3042.4442.080.36
50   31.5131.210.3037.7037.340.36
55   27.0926.790.3033.0432.690.35
60   22.8722.580.2928.4628.120.34
65   18.8818.600.2823.9723.640.33
70   15.1014.840.2619.6119.290.32
75   11.6311.400.2315.4615.180.28
80   8.668.490.1711.6811.430.25
85   6.276.130.148.418.210.20
90   4.484.360.125.865.710.15
 
40歳の男は80才、55歳の女は88才
55歳の男は82才、75歳の女は90才
まで生きるようですね。 

表2 平均寿命の年次推移

(単位:年)
和暦男女差
昭和2250.0653.963.90
25-2759.5762.973.40
3063.6067.754.15
3565.3270.194.87
4067.7472.925.18
4569.3174.665.35
5071.7376.895.16
5573.3578.765.41
6074.7880.485.70
平成275.9281.905.98
776.3882.856.47
1277.7284.606.88
1378.0784.936.86
1478.3285.236.91
1578.3685.336.97
1678.6485.596.95
1778.5685.526.96
1879.0085.816.81
1979.1985.996.80
2079.2986.056.76
2179.5986.446.85
注:1)  平成12年まで及び平成17年は完全生命表による。
2)  昭和45年以前は、沖縄県を除く値である。

図1 平均寿命の延びに対する死因別寄与年数

図1 平均寿命の延びに対する死因別寄与年数
注:1)3大死因とは悪性新生物、心疾患、脳血管疾患である。
2)交通事故は、不慮の事故の再掲である。

日本語の起源

$
0
0
日本語の起源
 
概要
 日本語は系統関係の不明な孤立言語のひとつであり、系統はいまだ明らかになってはいない。これまでにいくつかの系統関係に関する理論仮説は出されてきたものの、いまだ総意を得たものはない。これまでの理論仮説、そして類縁関係が強いと想定される言語、には以下のものがある。
琉球語との系統関係
 琉球列島の琉球語(琉球方言、あるいは琉球語派・琉球諸語)と、日本語(本土方言、あるいは日本語派)との系統関係は明らかである。日本語の起源論では、琉球語と日本語の系統関係は証明済みとし、「日本語の起源」という言葉で「日本語+琉球語」全体の起源を論ずることは一般的である。
 なお、日本語と琉球語で日本語族とする説と、琉球語を日本語の琉球方言とする説とは、日本語の起源論においては単なる言葉の定義の問題であり、本質的な争点とはならない。
 
アルタイ語族
 アルタイ語族仮説では、日本語、朝鮮語は共にアルタイ語族の一員とされる。
 
朝鮮語との系統関係
 朝鮮語は、文法構造に類似点が多いものの、基礎語彙が大きく相違する。音韻の面では、固有語において語頭に流音が立たないこと、一種の母音調和がみられることなど、上述のアルタイ諸語と共通の類似点はある一方で、閉音節や子音連結の存在、有声・無声の区別はないなど、日本語とは大きな相違もある。朝鮮半島死語である高句麗語とは、数詞など似る語彙もあるといわれるが、高句麗語の実態はほとんど分かっておらず、現時点では系統論上の判断材料にはなりがたい。
 
アイヌ語との系統関係
アイヌ語は、語順(SOV語順)において日本語と似るものの、文法・形態は類型論的に異なる抱合語に属し、音韻構造も有声・無声の区別はなく閉音節は多い、などの相違がある。基礎語彙の類似に関する指摘もあるが、例は不十分である。一般に似ているとされる語の中には、日本語からアイヌ語への借用語が多く含まれるとみられる。目下のところは系統的関連性を示す材料は乏しい。
 
オーストロネシア語族との関係
日本語がオーストロネシア言語と(おそらくはアルタイ言語との)の混合言語だとする説。
 
ドラヴィダ語族との関係
インドのドラヴィダ語族、とりわけその1つであるタミル語との関連を提唱する説。
 
中国語(古典中国語)との関係
 日本は中国を中心とした漢字文化圏に属しており、中国語(古典中国語)は、古来、漢字漢語を通じて日本語の表記や、語彙・形態素に強い影響を与え、拗音等の音韻面での影響や、書面語における古典中国語の文法・語法の模倣を通じた文法・語法・文体の影響も見られた。従来、系統的関連性は認められないとされてきた。
 しかし、身体を表す基本語(目・耳・口などの大和言葉多数)・一部の動詞(倒れる、香る、壊れる等の大和言葉多数)などの基礎語彙が、朝鮮語に比べ有意に一致点が多いこと、朝鮮語には存在しない「声調」「語声調」が日本語には明確に存在し、日本語が他のアルタイ語族などにない広義の声調言語であること、日本語の従来の文法で軽視されていた係助詞「は」のbe動詞との類似性があること、日本語の語尾の「である」「です」「ます」などが省略可能な接尾語であることなど、必ずしも中国語とまったく類似点がないわけではない。
 
これまでに唱えられた主要な学説
以下、これまでに唱えられた主要な説について解説する。

アルタイ語族説

 日本語をアルタイ系言語、アルタイ諸語のひとつとする説。ただしアルタイ語族説の基盤を築いたG. ラムステットエフゲニー・ポリワーノフニコラス・ポッペら自身もこの仮説があくまで仮説にすぎないことを強調していた。この説の基礎理論的な課題は、ツングース諸語朝鮮語(古代朝鮮語)の内的再構がどの程度まで可能かどうかである。
 
 アルタイ諸語に属するとする説は、明治時代末から特に注目されてきた。その根拠として、古代の日本語(大和言葉)において語頭にr音(流音)が立たないこと、一種の母音調和]がみられることなどが挙げられる。
 ただし、アルタイ諸語に属するとされるそれぞれの言語自体、互いの親族関係が証明されているわけではなく、したがって、古代日本語に上記の特徴がみられることは、日本語が類型として「アルタイ型」の言語であるという以上の意味をもたない。
 
 アルタイ語族仮説を支持する言語学者には、S. マーティン(1966年)や、ロイ・アンドリュー・ミラー『日本語』(1967)『日本語とアルタイ諸語』(1971) らがおり、かれらの日本・朝鮮共通祖語の再構の試みは、モンゴル語テュルク諸語ツングース語の語形も参照しながら分析を展開している。他には、カール・H・メンゲス『日本語とアルタイ語』やロシアのS. スタロスティン、辞典では"Etymological Dictionary of the Altaic Languages"などがある。
 
 
 しかしながら研究者間で意見の一致が見られる比較例は、全般的な統語論的特徴(タイポロジー)、いくつかの音韻論的要素、人称・指示代名詞システム、動詞形容詞活用形の一部、助詞の一部、高々数十の語彙などにとどまっておりいまだ日本語=アルタイ語族説は十分に実証されていない。ポッペのアルタイ祖語の音韻の再構についても批判的に検討され、アルタイ仮説は破綻したと見る研究者もいる。
 
 現在は、より包括的な大語族または超語族という概念で分類を再考している流れもある(マクロアルタイ説・ユーラシア大語族説・ノストラティック大語族説など)。しかしこの包括理論によって日本語の系統の解明が進む可能性は低いとされている。これに対してツングース諸語・満州語・日本語・朝鮮語に対象領域を縮小し比較の精度を上げている研究がある(米国のA. ボビン(2003年))。

朝鮮語同系説

 朝鮮語と日本語の関係についての議論は、日本では江戸時代に遡る古い歴史がある。儒学者の新井白石は、「東雅」(1717年)において、百済語の「熊」=クマ、「海」=ワタを日本語と比べた。
 ただし、言語比較の上で最も重要視される、基礎的な語彙や音韻体系において決定的に相違する。

高句麗語同系説

 朝鮮の歴史書「三国史記」に記された高句麗の故地名の音訓併用表記から推測される、いわゆる「高句麗語」が、日本語と組織的に顕著な類似性を示す事を初めて指摘したのは、新村出である(1916年)。
 
 
いずれにしても、数詞に加え、「口(古次)」「海(波且)」「深(伏)」「白(尸臘)」「兎(烏斯含)」「猪(烏)」「谷(旦)」などの類似は印象的であり、更に興味深いのは、中期朝鮮語よりも上代日本語との方が、類似語が見出される割合が大きい事である。
 ただし古代朝鮮半島から旧南満州における言語分布状況がどのようなものだったかは不明な点が多い。そもそも再構された「高句麗語」が、本当に高句麗の言語だったかについても疑問がある。
 「魏志東夷伝」や「後漢書」などから推測すると、3世紀後半に鴨緑江以北を本拠地としていた夫余・高句麗の言語がツングース系だった可能性は高いが(村山説: 1979年)、肝心の朝鮮半島北部から中部にかけて、3世紀当時どのような言語が分布していたかについては、「魏志東夷伝」などの「中国史書」には全く言及がないのである(金芳漢: 1985年)。 「高句麗語」と日本語との系統関係についてもいまだ十分に実証されていない。また、高句麗語は中国語、あるいは契丹語等に起源や関連性がある事も考えられるが、実証には至っていない

百済語起源説

 百済語は高句麗語以上に実体不明であり、根拠薄弱という批判がある。

オーストロネシア語族説

 オーストロネシア語族日本祖語を形成した言語のひとつだったとする説。現在、主流な説は、日本語がアルタイ系言語と南島語の混合語起源とするものであるが、「混合」の定義・プロセスについては、論者の間で見解の相違がある。
 日本人の民族学人類学的な特徴が混合的なものであることは、古くから指摘されてきた所であるが、言語学者の間では日本語アルタイ起源説が19世紀以来、定説とみなされてきた。

[転載]◆『上記』(うえつふみ)◆神代文字

$
0
0
◆『上記』(うえつふみ)◆神代文字
これも面白い。
何故に ウエツフミを『上記』と書くのか。
意味はわからずじまい。
なぞはあればあるほど読み解いていくのは楽しいもの。
初めて聞いたときは 何だ フミとは。
変に疑問を持ったことが頭をかしげる。
今回 サンカとの関係を知りも一つ興味がわいた。
頭の程度は変わらないので理解に苦しむことは多い。
でも それも楽しみの一つ。
◆上記 - Wikipedia http://bit.ly/wYW1h3
『上記』(うえつふみ)は、いわゆる古史古伝と呼ばれる文書の一つで、大和朝廷以前のウガヤフキアエズ王朝を含む古代日本の歴史などが神代文字で書かれているとされるが、学界においては偽書とされる。
 
1837年(天保8年)に豊後国(現在の大分県)で発見された。
『上紀』、『上津文』、『上つ文』、『ウエツフミ』とも書き、『大友文献』、『大友文書』などともいう。神代文字の一種である豊国文字で記されている。
 
『上記』自身の序文によると、1223年(貞応2年)に源頼朝の落胤とも伝えられている豊後国守護の大友能直が、『新はりの記』や『高千穂宮司家文』等の古文書をもとに編纂したとされている。
 
内容は、ウガヤフキアエズ王朝に始まる神武天皇以前の歴史や、天文学、暦学、医学、農業・漁業・冶金等の産業技術、民話、民俗等についての記事を含む博物誌的なものである。
 
例えば『上記』によると、神武天皇はウガヤフキアエズ王朝の第73代であり、中国に農業や文字を伝えたのは日本であり、日本では精密な独自の太陽暦があったことなどが記されている。
 
◆ウガヤフキアエズ王朝 - Wikipedia http://bit.ly/zhmPG6
ウガヤフキアエズ王朝は、日本にあったという古代王朝であるが、通常は実在したとは考えられていない。
『ウエツフミ』『竹内文献』『九鬼文書』などの古史古伝に記載されている神武天皇以前の古代王朝で、ホオリ(火遠理命)の子ウガヤフキアエズ(鵜草葺不合命)が開いた王朝とされる。
 
ウガヤフキアエズは、『古事記』、『日本書紀』の中では、カムヤマトイハレビコ(神武天皇)の父とされている[1]。『ウエツフミ』、『竹内文献』、『九鬼文書』などの中では神武以前に何代か続いた王朝の始祖とされている。しかし、これらの文書の中でも天皇の数や王朝の継続期間は一致していない。
そもそもこれらの文書は史料価値が認められておらず、ウガヤフキアエズ王朝とは近代以降に偽作された架空の王朝だとするのが妥当であるとされている。
 
具体的な内容は、『ウエツフミ』『竹内文献』によるウガヤ朝、『富士宮下古文書』によるウガヤ朝、『上代天皇紀』によるウガヤ朝と、大きく三系統にわかれる。『九鬼文書』には、ウガヤ朝についての詳細な記述はない。
 
本来は「ウガヤ朝」といっていた。『竹内文献』では「不合朝」(あえずちょう)とよび、『富士宮下古文書』では「宇家潤不二合須国世」(うがやふじあわすのくにのよ)などという。
 
「ウガヤ朝」という言葉を広めたのは吾郷清彦である。昔は、神話にでてくるニニギ・ホホデミ・ウガヤフキアエズの親子三代を、神武朝とか仁徳朝とか天武朝とか桓武朝などのような言葉と同じような意味でニニギ朝・ホホデミ朝・ウガヤフキアエズ朝といい、この三代をあわせて「高千穂三朝」(日向三代)といっていた。
はじめ、吾郷清彦はこのようなつもりでウガヤフキアエズ朝を略して「ウガヤ朝」といっていた。
これを「ウガヤ王朝」と書いたのは別の歴史本ライターである。
 
◆豊国文字(とよくにもじ) http://bit.ly/zhw0lc
『上記』(うえつふみ)等に用いられている神代文字の一種。神宮文字と呼ぶ事もある。
「古体象字」と「新体象字」の2種類が存在し、いずれも日本語の五十音に対応している。
古体象字は象形文字であり、新体象字はカタカナに似た形をしており、濁音を表す「濁り字」もある。
ほかに「添字」が存在する。
 
現在では一般に支持されていないが、これらのうち特に新体象字についてはカタカナと同じ形の文字が見られるため、カタカナの起源とする説もある。
 
◆古史古伝と神代文字 
古史古伝とは、神代を歴史的叙述の対象とし、神代文字に関する伝承を有する古文献と 称されるもので、多くは没落した民族の伝承と伝えられ、アカデミズムに史料的価値を 認められない共通性がある。
◆上紀(うえつふみ)・ホツマツタエ http://bit.ly/y7zPgs http://bit.ly/ycG26o
◆大国主命の略表
大国主命の位置~須佐之男神の御子神か?それとも7代目か? 『秀真伝(ほつまつたゑ)』では、大国主の命は素盞嗚尊の御子神だ。
対して、『上紀(うえつふみ)』では大国主命は素盞嗚尊を初代とすると第七代目の子孫にあたる。
 どちらも正しい記述だと仮定するとどうなるか?
 
◆伊太祁曽神社(いたきそ)【1】トップページ|和歌山県 http://bit.ly/A2Emp6
参考)熊成の岳ー『上紀(うえつふみ)』(八幡書店、上巻、P174 の注記) ... つまりこれら がスサノヲの住む国を黄泉の国とするのに対して、上紀(うえつふみ)は、地上世界と するわけで、スサノヲが天孫に先立って地上を治めたとする伝説的発想に符合する。
 
◆古史古伝『上記』(うえつふみ)http://bit.ly/A0m1J5
・特徴
全文が豊国文字と呼ばれる神代文字で書かれている。内容、文体などから判断して『古事記』との関連が深い。天文、暦制、薬学、医学、産業など古代生活科学に関する記事も多く載せられている。
・サンカとの関係
『上記』はサンカ(日本のジプシーといわれた漂泊の山の民集団)の伝承と極めて類似している。さらに、豊国文字とサンカ文字も類似性が認められる。
また、大友能直に文字と歴史を盗まれたという伝承が山の民の一部にあるらしい。これらのことから、『上記』は山の民の文書といえよう。
 
◆上記(うえつふみ)・・・大分に伝わる謎の古文書 - 大分市 カイロ http://bit.ly/zoOicG
2007年6月10日 - 上記(うえつふみ)は、いわゆる古史古伝と呼ばれる文書のひとつで、大和朝廷成立 以前の日本の歴史が豊国文字という神代文字の一種で書かれている。天保8年(1837 年)大分県で発見された。編者は大友能直とされている。
 
◆サンカ伝承とウエツフミ、そしてウガヤフキアエズ王に関する詳細 記事。http://bit.ly/xIw6vR
明治から戦前にかけて、ウエツフミ、 竹内文書、富士文書と偽書の疑いのある古文書が多く世に出ました。
 
◆古事記・日本書紀の編纂方針を解くhttp://bit.ly/wpjAfq
「古事記真福寺本」について  北野山真福寺宝生院(大須観音)名古屋市中区大須2-21-47
 
◆サンカ (民俗学) - Wikipedia http://bit.ly/s9oUJK
◆サンカ - Wikipedia     http://bit.ly/y3iXt0
◆サンカ(山窩)を考える   http://bit.ly/rFtLem
◆サンカ関連書籍リスト    http://bit.ly/zXrKya
◆【資料】サンカ(山窩)とは http://bit.ly/wjn6OB
◆山窩(サンカ)とは何か   http://bit.ly/wbseCe
◆漂泊の民 サンカとの出会い・http://bit.ly/tN9VCi
◆戸籍を持たない「日本国民」 http://bit.ly/vorwi3
◆「サンカの真実 三角寛の虚構」http://bit.ly/x9SOvP
 
 
 
 
◆かごめの歌
http://mechag.asks.jp/197577.html
 

転載元: 志葉楽のブログ


[転載]日本語は環日本海諸語 米大陸先住民言語とも系統近く

$
0
0

歴史・迷宮解:日本語は環日本海諸語 米大陸先住民言語とも系統近く

 袋小路に入ってしまったと言われている日本語の起源・系統論について、言語学者の松本克己さん(金沢大・静岡県立大名誉教授)が「言語類型地理論」という新しい方法で得た結論を本にまとめ、最近、相次いで刊行した。日本語など日本海の周りの4言語が同じグループに属し、アメリカ大陸先住民の言語ともつながっているという。
 松本さんは1929年生まれ。金沢大、筑波大、静岡県立大で教授を務めた。印欧比較言語学や、世界の言語の特徴を調べる言語類型論を専門としてきた。日本語系統論に本格的に取り組んだのは91~93年度に日本言語学会の会長を務めた後で、その成果を『世界言語のなかの日本語-日本語系統論の新たな地平』として07年末に刊行した。
 
 松本説の特徴は、明治時代から100年以上にわたって提起されてきた日本語系統論の諸説とは全く別の方法を用いた点にある。これまでの説が手本にしたのは、印欧語の系統を明らかにすることに成功した比較言語学の手法だった。同系の言語の同源語(語源が同じ語)を比べて、規則的な対応があることを見いだし、元の形を復元する。
 
 しかし、この比較手法では、日本語のように世界のどの言語とも共通する語がほとんどない言語の系統を調べることはできない。適用できるのは、分岐後の年数が5000~6000年までの言語に限られる。
 言語年代学によると、一つの祖語から二つの言語が分かれると、共有される語の割合は次第に減少し、6000年で10%を割り、1万年でほぼゼロになる。一方、英語の「woman(女)」と日本語の「をみな」のように、偶然、意味と音が似ている単語は、系統を異にする言語を比べても5%程度はあると言われている。似た単語が数%あるというだけなら、偶然の一致の可能性が大きい。
 表面的な文法構造も時代によって変化する。S(主語)、V(動詞)、O(目的語)の配列は、現在の世界の言語のうち、日本語のようなSOV型がほぼ半分、英語や中国語などのSVO型が35%、ポリネシア語などのVSO型が10%余りを占める。ところが、英語が今の語順に変わったのは、たかだか1000年前以降のことだ。語順では系統は決められない。
 
 そこで、松本さんは、遺伝子の型のように、年月を経ても変わらずに受け継がれている言語の特徴を探した。
 一つは、日本語のラ行子音に当たる流音のタイプ。日本語では流音は1種類だけだが、英語などヨーロッパの言語ではl(エル)とr(アール)の2種類がある。流音が全くない言語もある。
 また、日本語の「人々」「思い思い」のように、語の全体または一部を繰り返す「重複(畳語)」も指標になる。朝鮮語(言語学の韓国・朝鮮語の呼称)、中国語、アイヌ語にもあるが、印欧語族やユーラシア大陸北方のウラル語族、アルタイ諸語にはない。
 
 これら言語の系統を反映しているとみられる8項目の特徴について、20年以上前からパソコンで作っている世界の約6000の言語のデータベースで、地理的分布を調べた。
 その結果、ユーラシア大陸の諸言語は、ヨーロッパから中央アジア、シベリア北部にかけてのユーラシア内陸言語圏と、中国からインドシナ半島、オセアニアにかけての太平洋沿岸言語圏の二つに大別された。
 太平洋沿岸言語圏はさらに南方群と北方群に分かれ、日本語は朝鮮語、アイヌ語、ギリヤーク語(ロシア沿海州のアムール川下流域からサハリン島にかけて分布)とともに、北方群(環日本海諸語)に入った。
 太平洋沿岸言語圏の特徴はベーリング海峡を超えてアメリカ大陸まで広がっている。松本さんはこれを「環太平洋言語圏」と名付けた。アフリカを出た現生人類がユーラシア大陸を移動して太平洋沿岸に到達し、一部が約3万年前に日本列島に、一部が1万数千年前にアメリカ大陸に移住したという、近年の人類学や考古学の成果とも一致する初めての言語学説だ。
 
毎日新聞 2010年7月28日 東京朝刊
 
 
 
 
 
イメージ 1
イメージ 2
トルコ語は、ユーラシアや中央アジアを中心に東ヨーロッパからシベリアに至るまで広い地域で話されます。

写真の薄青い部分はトルコ語地域です。

以下はWikipediaの百科事典~。


世界の言語


テュルク諸語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

テュルク諸語(テュルクしょご)は、中央アジアを中心に東ヨーロッパからシベリアに至る広大な地域で話される、言語系統を同じくする諸言語の総称である。分布の広大さに比べて言語間の差異は比較的小さく、テュルク諸語全体をひとつの言語、「テュルク語」と見なし、各言語を「テュルク語の方言」とする立場もありえる。

日本語と同じく、目的語や述語に日本語の助詞や助動詞にあたる活用語尾が付着する膠着語で、母音調和を行うことを特徴とする。文の語順も基本的に日本語と同じ主語-目的語-述語になる言語が多い。

歴史学の成果から本来このテュルク諸語を話す人々は中央アジア・モンゴル高原からシベリアのあたりにいたと考えられる。分布がテュルク諸語と隣接するモンゴル諸語、ツングース諸語とはいくつかの言語の特徴を共有するため、テュルク諸語とこれらとをあわせてアルタイ諸語という。アルタイ諸語の相互の系統関係は証明されていないが、もしアルタイ諸語を同一の祖語を共有するアルタイ語族として認める立場に立てばテュルク諸語はテュルク語群と呼ぶべきであり、逆に、将来もしアルタイ語族説が完全に否定されれば、テュルク諸語はテュルク語族と呼ばれるようになるはずである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%AB%B8%E8%AA%9E
 
 
 
 
動画
竹島、対馬、尖閣諸島が日本領だと示す外国発行の地図が次々と焚書 2/2
 

転載元: 日本の海が安全で美しくあれ(尖閣・竹島・対馬・水俣・徳山・福島)

ポリネシア人

$
0
0

ポリネシア人

ポリネシア人
Polynesian総人口居住地域言語宗教
Rangikaheke001.jpg
ポリネシア人の男性
ポリネシア
ポリネシア諸語英語
キリスト教
 
 ポリネシア人Polynesian)は、太平洋ポリネシアに住む人々の総称。オーストロネシア語族に属しており、メラネシア人ミクロネシア人と密接な親縁関係を持つ。身体的特徴、文化的特徴、言語的特徴に関してメラネシア人のような多様な地域差は無く、同質的である。
 
言語
 ポリネシア人の話すハワイ語タヒチ語ラパヌイ語マオリ語サモア語トンガ語などはたがいによく似ており、オーストロネシア語族の中の枝先にあたる一分派を構成している。地理的にやや離れた域外ポリネシアの諸言語(ヌクオロ語レンネル語など)もここに含まれる。
 言語の伝播変遷や相互関係についてはよくわかっていないが、台湾マレーシアを起点として海上交易などの交流を経る過程で南東に拡散していったと考えられている。音韻組織の平易さに特徴を有し、一般に動詞、名詞、形容詞に形態上の差異が無く、音節は全て開音節である。

ルーツと移民の流れ

 トール・ヘイエルダールが唱えた南米からの植民説、ベン・フィニーらが唱えたアジアからの植民説があるが、1975年にハワイで建造された双胴の航海カヌーホクレアによる数々の実験航海や、言語学的・人類学的な各種の検証により、現在では東南アジア説が定説となっている。
 アボリジニーの祖先となったオーストラロイド系の民族は中国大陸から約5万年前にスンダランドに移住。一部は後に現在のオーストラリアへ渡る(その逆で、彼等がアフリカ南アジアからスンダランド経由で北東アジアに移住していったという見解もある。)のだが、ポリネシア人の祖先とされるラピタ人の移住はもう少し後の時代である。
 ラピタ人オーストロネシア語を話すモンゴロイド系の民族で、元々は台湾にいたのだが、その一部は紀元前2500年頃に南下を開始した。この時に別のグループは黒潮対馬海流に乗って日本列島にも渡っており、縄文人の骨格との類似性から、縄文人と現在のポリネシア人を形成した人種は共通するとされている。ちなみに日本語は文法がアルタイ諸語のものであるが、音韻体系はポリネシア語の属するオーストロネシア語族と共通している部分がある
 
 一方、南下したグループはフィリピンを経て紀元前2000年頃にインドネシアスラウェシ島に到達した。ラピタ人はここで進路を東に変え、紀元前1100年頃にはフィジー諸島に 到達する。現在、ポリネシアと呼ばれる地域への移住は紀元前950年頃からで、サモアやトンガからもラピタ人の土器が出土している。サモアに到達した時点 でラピタ人の東への移住の動きは一旦止まるのだが、その間に現在のポリネシアの文化が成立していったと考えられている。
 
 再び東への移住を開始するのは紀元1世紀頃からで、ポリネシア人たちはエリス諸島やマルキーズ諸島、ソシエテ諸島にまず移住した。その後、ソシエテ諸島を中心に300年頃にイースター島、400年頃にハワイ諸島、1000年頃にクック諸島やニュージーランドに到達した。
 ポリネシア人の移住の動きはこれ以降は確認されていないのだが、ポリネシア人の主食のひとつであるサツマイモ南米原産であり、西洋人の来航前に既にポリネシア域内では広くサツマイモが栽培されていたため、古代ポリネシア人は南米までの航海を行っていたのではないかと推測されている。
 

監査心理学 “感じる監査”  ~感性を活かした実効性ある監査への63の視座~

$
0
0
戸村智憲の新刊(18冊目)のご案内

 監査役も内部監査でも監査法人などの外部監査でも、監査人はとかく
不安でいろんな戸惑いなどもある中で、厳格に肩ひじ張って揺るがぬ
存在であるかのようにしていなければならないプレッシャーを感じる
ことがあるでしょう。

 しかし、監査人も人間であり、監査で感じる不安やいらだちや迷いも
あれば、取締役や現場側は良いと言っていても「おかしいよね」という
違和感も感じて当然です。

 下記にあげた本書では、監査人が感じる心理作用や違和感を大切に
して、旧来からの形骸化した実効性なき監査の形式や枠にとらわれ
ず、監査人がイキイキと個性と感性を活かして監査できるようまと
めてみました。もしよろしければご購読賜れば幸甚です。

『監査心理学 “感じる監査”
 ~感性を活かした実効性ある監査への63の視座~』
  著者:戸村智憲 出版社:税務経理協会 ISBN978-4-419-05739-8
掲載先:http://www.zeikei.co.jp/cgi-bin-2/booksnew_2.asp?s_code=5739
 
 
『監査MBA講座 監査マネジメント技法』(拙著、中央経済社)
  特別割引のご注文書・同書概要:
 
「監査を行うこともリスクである」
 監査の行い方・監査マネジメントを誤れば、企業を良くするために行うはずの監査が、
現場のモチベーション・生産性を損ね、ギスギスした企業風土を育てる経営上のリスク
要因となってしまいます。
 監査をすればするほど、企業が悪くなるという「監査の逆機能」を避けるためには、旧
来からの監査論・監査計画・監査基準への過度な依存から脱しなければなりません。
本書では、監査役や内部監査部門などの監査に関わる方々が習得しておくべき学際
的・多角的な視点を、「監査版MBA講座」としてお届け致します。
 監査を取り巻く経営環境は激変し、グローバリゼーションの下、海外子会社・異文化
間で有効な監査や、エンタープライズ・リスク・マネジメントに資する監査対応など、環境
適応型監査( Adaptive Auditing )が不可欠なのです。
 また、医療における総合診療のように、監査においても結果だけを見て単純に対症療
法的な対応に終始するだけでは不十分で、新たな「総合横断監査」( General Crosssectional
Audit:GCA )が必要となってきました。
 本書全体を通じ、監査界に必要とされる新たな知見を「横糸志向」で見つめ直す契
機・提言を提供し、監査の更なる発展に向けた議論活性化の呼び水となる大胆な内容
をまとめました。監査・リスク管理・内部統制の実効性向上にお役立て下さいませ。
 
 

くぼみの底に2メートル以上のヘドロ(ゴム製品を含む)

$
0
0
くぼみの底に2メートル以上のヘドロ、手がかり見つからず 水島海保
2012.2.8
 
 水島海上保安部(同市水島)は8日、岡山県倉敷市の海底トンネルの事故を受け、潜水士がトンネル先端付近の海底のくぼみの潜水調査を行った結果、くぼみの底には少なくとも2メートル以上のヘドロが堆積(たいせき)していたと発表した。底には穴は確認できず、行方不明者の手がかりなどは見つからなかった。
 水島海保によると、くぼみは円柱状で直径約20メートル、深さ4~5メートル。側面は粘土質で握りこぶし台の石が積み重なっていた。底部は平らで水深約16メートル。調査にあたった徳山海上保安部(山口県周南市)の潜水士が底部に立ったところ、約1メートル沈み、鉛製の重り(10キロ)は約2メートル沈んだという。
 水島海保は「くぼみは事故と関連していると思うが、どういう仕組みでできたのか不明。「今後は警察や消防など関係機関と協議して活動を検討する」としている。
 潜水調査は8日午前と午後の計2回実施。午前の調査後、潜った大黒真司主任航海士は「くぼみは形状や規模からいって自然にできたとは考えにくい。今回の事故でできたと推察される」と語った。

関連ニュース

 
瀬戸大橋や漁港を造るために瀬戸内海の底を浚渫したところが窪地になっています。
窪地には生活排水からのヘドロやゴム製品が堆積しています。
堆積物はフワフワで水を良く通します。
だから、トンネルが掘れなくなりました。
原因は生活排水のヘドロだと思います。
 

[転載]朝鮮半島情勢

$
0
0
朝鮮半島
 朝鮮半島では、半世紀以上にわたり同一民族の南北分断状態が続いている。現在も、非武装地帯を挟んで、160万人程度の地上軍が厳しく対たいじ峙している。
 このような状況にある朝鮮半島の平和と安定は、わが国のみならず、東アジア全域の平和と安定にとって極めて重要な課題である。

 
図表I-2-2-1 朝鮮半島における軍事力の対峙

1 北朝鮮

1 全般

 北朝鮮は、思想、政治、軍事、経済などすべての分野での社会主義的強国の建設を目指すとする「強盛大国」建設を基本政策として標榜(ひょうぼう)し、その実現に向けて「先軍政治」という政治方式をとっている。
 これは、「軍事先行の原則に立って革命と建設に提起されるすべての問題を解決し、軍隊を革命の柱として前面に出し、社会主義偉業全般を推進する領導方式」と説明されている。
 実際に、金正日(キム・ジョンイル)朝鮮労働党総書記が、国防委員会委員長として軍を完全に掌握する立場にあり、また、軍組織を引き続き頻繁に視察していることなどから、軍事を重視し、かつ、軍事に依存する状況は、今後も継続すると考えられる。
 北朝鮮は、現在も、深刻な経済困難に直面し、食糧などを国際社会の支援に依存しているにもかかわらず、軍事面に資源を重点的に配分し、戦力・即応態勢の維持・強化に努めていると考えられる。たとえば、人口に占める軍人の割合は非常に高く、総人口の5%近くが現役の軍人とみられている。
 また、そうした軍事力の多くをDMZ付近に展開させていることなどが特徴となっている。なお、11(平成23)年4月の最高人民会議における北朝鮮の公式発表によれば、北朝鮮の同年度予算に占める国防費の割合は、15.8%となっているが、これは、実際の国防費の一部にすぎないとみられている。
 北朝鮮の政策や行動については、北朝鮮が、依然として閉鎖的な体制をとっているため、その動向の詳細や意図を明確に把握することは困難であるが、引き続き細心の注意を払っていく必要がある。

大量破壊兵器・弾道ミサイル
 北朝鮮の大量破壊兵器については、核兵器計画をめぐる問題のほか、化学兵器や生物兵器の能力も指摘されている。北朝鮮の核問題は、わが国の安全保障に影響を及ぼす問題であるのみならず、大量破壊兵器の不拡散の観点から国際社会全体にとっても重要な問題である。特に、北朝鮮による核実験は、北朝鮮が大量破壊兵器の運搬手段となりうる弾道ミサイル能力を増強していることとあわせ考えれば、わが国の安全に対する重大な脅威であり、北東アジアおよび国際社会の平和と安定を著しく害するものとして断じて容認できない。
 弾道ミサイルについては、既存の弾道ミサイルの配備、長射程化や固体燃料化などのための研究開発が進められていると考えられるほか、北朝鮮による拡散についての指摘が引き続きみられる。北朝鮮のミサイル問題も、特に、核問題とあいまって、アジア太平洋地域だけでなく、国際社会全体に不安定をもたらす要因となっており、その動向が強く懸念される。

(1)核兵器
ア 北朝鮮の核問題に対する対応
 北朝鮮による核開発問題については、この問題の平和的解決と朝鮮半島の検証可能な非核化を目標として、03(同15)年8月以降、六者会合7が開催されている。05(同17)年の第4回六者会合では、北朝鮮による「すべての核兵器および既存の核計画」の放棄を柱とする共同声明を初めて採択するに至った。しかし、その後、北朝鮮は、六者会合への参加を引き延ばすとともに、06(同18)年、7発の弾道ミサイルの発射や核実験実施の発表を行った。このような北朝鮮による緊張を一層高める行動に対し、国連安保理は、決議第1695号および第1718号を採択するなどして、北朝鮮に対する制裁措置を実施した。北朝鮮は、同年12月、ようやく第5回六者会合に復帰し、07(同19)年2月には、第4回六者会合の共同声明を実施していくための「共同声明の実施のための初期段階の措置」に合意した。この合意に基づき、寧辺の核施設の活動停止などが実行されたことを受け、同年10月には、第6回六者会合の成果文書として「共同声明の実施のための第二段階の措置」が発表され、北朝鮮が同年末までに、寧辺の核施設の無能力化を完了し、「すべての核計画の完全かつ正確な申告」を行うことなどが合意された。しかしながら、その合意内容の履行は完了していない8

北朝鮮は、09(同21)年4月の北朝鮮によるミサイル発射を非難する国連安保理議長声明に対して、六者会合への不参加を示唆するとともに、使用済み燃料棒の再処理開始を表明したほか、国連安保理が謝罪しない場合には、核実験や大陸間弾道ミサイル発射実験を含む措置を講ずる旨表明し、同年5月には、2度目の核実験の実施を発表した。これに対し、国際社会は、北朝鮮による核実験実施を強く非難し、北朝鮮に対する追加的な措置を決定する国連安保理決議第1874号を同年6月に採択したが、北朝鮮は、新たに抽出されるプルトニウムの全量を兵器化すること、ウラン濃縮作業に着手することなどを表明した9。その後、09(同21)年9月に、ウラン濃縮実験が成功裏に行われ、完了段階に入ったとするとともに、同年11月には使用済み燃料棒の再処理を8月末までに成功裏に終え、抽出されたプルトニウムを兵器化する上で注目すべき諸成果が収められたと発表した。さらに北朝鮮は、10(同22)年11月、訪朝した米国人専門家に対してウラン濃縮施設を公開し、また、軽水炉の燃料のために数千基規模の遠心分離機を備えたウラン濃縮工場が稼動していると発表した10
以上のような北朝鮮の核問題に対する対応は、意図的に緊張を高めることによって何らかの見返りを得ようとするいわゆる瀬戸際政策であるとの見方がある一方で、北朝鮮の最終的な目的は核兵器の保有による抑止力の確保であるとの見方もある。北朝鮮の究極的な目標は体制の維持であると言われており、こうした観点を踏まえれば、これらの見方はいずれも相互に排他的なものではないとも考えられる。
 北朝鮮の核問題の解決にあたっては、日米韓が緊密な連携を図ることが重要であることは言うまでもないが、六者会合の他の参加国である中国、ロシアなどの諸国や国連、国際原子力機関(IAEA:International Atomic Energy Agency)といった国際機関の果たす役割も重要である。

イ 核兵器計画の現状
北朝鮮の核兵器計画の現状については、北朝鮮がきわめて閉鎖的な体制をとっていることもあり、その詳細についてはなお不明な点が多いが、過去の核開発の状況が解明されていないことに加え、過去2回(06(同18)年10月および09(同21)年5月)の核実験実施の発表を含む一連の北朝鮮の言動を考えれば、核兵器計画が相当に進んでいる可能性も排除できない。さらに、10(同22)年11月に北朝鮮がウラン濃縮施設を公開し、また数千基規模の遠心分離機を備えたウラン濃縮工場の稼動に言及したことは、北朝鮮が高濃縮ウランによる核兵器開発を推進している可能性があることを示すものであると考えられる11
北朝鮮による核実験は、北朝鮮が大量破壊兵器の運搬手段となりうる弾道ミサイル能力を増強していることと併せ考えれば、わが国の安全に対する重大な脅威であり、北東アジアおよび国際社会の平和と安全を著しく害するものとして断じて容認できないものである。
なお、一般に、核兵器を弾道ミサイルに搭載するための小型化には相当の技術力が必要とされている。しかしながら、米国、ソ連、英国、フランス、中国が60年代までにこうした技術力を獲得したとみられることを踏まえれば、北朝鮮が、比較的短期間のうちに、核兵器の小型化・弾頭化の実現に至る可能性も排除できず12、関連動向に注目していく必要がある。

(2)生物・化学兵器
北朝鮮の生物兵器や化学兵器の開発・保有状況については、北朝鮮がきわめて閉鎖的な体制をとっていることに加え、生物・化学兵器の製造に必要な物資・機材・技術の多くが軍民両用であるため偽装も容易であることから、詳細については不明である。しかし、生物兵器については、87(昭和62)年に生物兵器禁止条約を批准したものの、一定の生産基盤を有しているとみられている。また、化学兵器については、化学兵器禁止条約には加入しておらず、化学剤を生産できる複数の施設を維持し、すでに相当量の化学剤などを保有しているとみられている13

(3)弾道ミサイル
北朝鮮の弾道ミサイルについては、北朝鮮がきわめて閉鎖的な体制をとっていることもあり、その詳細についてはなお不明な点が多いが、北朝鮮は、軍事能力強化の観点に加え、政治外交的観点や外貨獲得の観点14などからも、弾道ミサイル開発に高い優先度を与えていると考えられる。

ア スカッド
北朝鮮は、80年代半ば以降、スカッドBやその射程を延長したスカッドC15を生産・配備するとともに、これらの弾道ミサイルを中東諸国などへ輸出してきたとみられている。

イ ノドン
北朝鮮はまた、90年代までに、ノドンなど、より長射程の弾道ミサイル開発に着手したと考えられる。配備が進んでいると考えられるノドンは、単段式の液体燃料推進方式の弾道ミサイルであると考えられる。射程は約1,300kmに達するとみられており、わが国のほぼ全域がその射程内に入る可能性がある。
93(平成5)年に行われた日本海に向けての発射においては、ノドンが使われた可能性が高いほか、06(同18)年7月に北朝鮮南東部のキテリョン地区から発射された計6発の弾道ミサイルは、スカッドおよびノドンであったと考えられる16。また、09(同21)年7月、同地区から計7発の弾道ミサイルが発射されたと考えられるが、それらについては、それぞれスカッドまたはノドンであった可能性がある17
ノドンの性能の詳細は確認されていないが、命中精度については、この弾道ミサイルがスカッドの技術を基にしているとみられていることから、たとえば、特定の施設をピンポイントに攻撃できるような精度の高さではないと考えられる。

ウ テポドン1
北朝鮮は、射程1,500km以上と考えられるテポドン1の開発を進めてきた。テポドン1は、ノドンを1段目、スカッドを2段目に利用した2段式の液体燃料推進方式の弾道ミサイルで、98年(同10)年に発射された弾道ミサイルの基礎となったと考えられる。北朝鮮は、最近、さらに長射程のテポドン2の開発に力点を移していると考えられ、テポドン1はテポドン2を開発するための過渡的なものであった可能性もある。

 
図表I-2-2-2 北朝鮮の弾道ミサイルの射程



 
 
図表I-2-2-3 北方限界線(NLL)付近における北朝鮮の軍事行動の一例

転載元: 西太平洋の平和・繁栄歴史・・・中国や韓国の放射能リスク

[転載]【朝鮮半島の統治国の歴史】 万年属国から独立まで

$
0
0
【朝鮮半島の統治国の歴史】 万年属国から独立まで
【日韓】 植民地支配の謝罪を要求するが、歴史は正確に知らない韓国人
~「併合は何年に行われた?」の正答率わずか15.4% [08/14]

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1281783360/
ちなみに韓国人は真面目に今でも自分の
国を支配してたのは唯一日本のみと思っ
てる。 だからあれだけ目の敵にしてる。
【朝鮮半島の統治国の歴史】 万年属国から独立まで
 紀元前108年~220年:漢(植民地)
221年~245年:魏(植民地)
108年~313年:晋(植民地)
314年~676年:晋宋梁陳隋唐(属国)
690年~900年:渤海(属国)
1126年~1234年:金(属国)
1259年~1356年:モンゴル(属国)
1392年~1637年:明(属国)
1637年~1897年:清(属国)
1897年:下関条約により清の属国から開放
される←←←←←←ココ重要
http://kakutatakaheri.blog73.fc2.com/blog-entry-2352.html
1903年:ロシア朝鮮半島を南下。
日本の尽力によりロシアの属国化を回避
1905年~1945年:日本(保護国、併合)
1945年~1948年:アメリカ(非独立)←←←←←←ココも重要
1948年:大韓民国成立(アメリカ軍による
朝鮮統治によって国家基盤が形成され成立)
1948年:軍事独裁政権誕生
1948年:済州島4.3事件 3万人虐殺
1950年:朝鮮戦争 400万人殺し合い
1950年:保導連盟事件 30万人虐殺
1951年:国民防衛軍事件 10万人虐殺
1951年:居昌事件 8500人虐殺
1979年:軍出身の大統領政権誕生
1980年:光州事件 600人虐殺
1993年:初の文民政権誕生←←←←
←←韓国は民主化してまだ15年しかたって
いない
1997年:アジア通貨危機・国家財政崩壊に
よりIMFに土下座
関連記事
【★厳選!韓国情報★ 】★日韓の学生が
ソウルで共同宣言を発表!「日本の謝罪」
や「日韓共同の歴史教科書の使用」を要求
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/5296532b30bed55bd2a38b4ab98b0317
【マスコミ隠蔽の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj4.cgi
【マスコミ隠蔽のタイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。
 
http://profiles.yahoo.co.jp/-/profile/?sp=dvy5vIcwcr7mWbGvmcA_(プロフィル)からのコメント転載

転載元: tearface

日宋貿易

$
0
0

日宋貿易

日宋貿易(にっそうぼうえき)は、日本中国朝(南宋)の間で行われた貿易である。10世紀から13世紀にかけて行われ、日本の時代区分では平安時代の中期から鎌倉時代の中期にあたる。中国の朝に対して日本が派遣した遣唐使が停止されて以来の公的日中交渉である。
 
 
歴史 [編集]

平安時代

 960年天徳4年)に成立した北宋は、貿易を振興する目的で各地に市舶司を設置し、日本、高麗との貿易や南海貿易を行った。日本では大宰府の監督のもとで鴻臚館貿易が行われていたが、大宰府は平安時代になると、機能が消失したわけではないものの衰微する。日宋間の正式の外交貿易は行われず、一般人の渡航は禁止され、宋の商人は主に博多や越前敦賀へ来航し、私貿易が行われていた。
 
 越前守でもあった平忠盛は日宋貿易に着目し、後院領である肥前国神崎荘を知行して独自に交易を行い、舶来品を院に進呈して近臣として認められるようになった。平氏政権が成立すると、平氏は勢力基盤であった伊勢の産出するなどを輸出品に貿易を行った。平治の乱の直前の1158年大宰大弐となった平清盛は、日本で最初の人工港を博多に築き貿易を本格化させ、寺社勢力を排除して瀬戸内海航路を掌握した。また、航路の整備や入港管理を行い、宋船による厳島参詣を行う。1173年承安3年)には摂津国福原の外港にあたる大輪田泊(現在の神戸港の一部)を拡張し、3月に正式に国交を開いて貿易振興策を行う。一方で、宋銭の大量流入による物価高騰や、唐朝滅亡以来の異国に対する社会不安なども起こっている。

鎌倉時代

 平氏政権が滅亡した後の鎌倉時代には、日中間の正式な国交はなかったが、鎌倉幕府は民間貿易を認め、鎮西奉行が博多を統治して幕府からの御分唐船を派遣するようになった。貿易は南宋末期まで行われ、武士層が信仰した禅宗は北条得宗家も保護していたため、民間の渡来僧は貿易船に便乗して来日し、モンゴルによる南宋攻撃が本格化してからも往来は継続している。
 南宋との経済交流は蒙古襲来(元寇)にも影響し、南宋の滅亡後も延長として日元貿易が行われているが、史料上にも乏しくなり、中国商人の日本居住が困難になっていたと考えられている。

輸入・輸出品

 日本へは宋銭、陶磁器や絹織物、書籍や文具、香料や薬品、絵画などの美術品などが輸入された。日本からは銅や硫黄などの鉱物や周防など西国で産した木材、日本刀などの工芸品が輸出された。日本に輸入された宋銭は、日本社会における貨幣利用の進展に役立ち、仏教経典の輸入は鎌倉仏教にも影響を与える。
 
 
 
 
 

日元貿易 

日元貿易(にちげんぼうえき)とは、日本の間で行われた貿易関係のこと。

概要

 日本と元の関係は2度にわたる元寇の発生によって両国間は政治的に強い緊張関係にあったという印象が強い。だが、元の日本侵略の要因として経済的な利権を求めたことが挙げられるように、元側に日本との経済的関係を望む意向が強く、反対に日本側も日宋貿易によって確立された中国大陸との経済的関係の維持を望む意向が強かった。
 
 このため、日宋貿易終焉後、日明貿易成立に至る時期(日本の鎌倉時代後期・南北朝時代に相当)も日本と元の間には政治的対立とは全く別に経済的・文化的交流が盛んになっていった。
 
 永仁6年(1298年)に「藤太郎入道忍恵」という人物が乗る商船が樋島(現在の長崎県新上五島町日島)沖にて大破したが、流出した荷物の中には北条得宗家関係者の荷物も含まれていたとされている(『青方文書』)。
 元亨3年(1323年)頃に現在の韓国全羅南道新安郡沖で沈んだ商船が昭和51年(1976年)に発見され、元から日本への輸入品とみられる大量の中国製陶磁器や銅銭をはじめ、日本・中国製の遺物が多数発見された(新安沈船)。この船は東福寺造営のために派遣されたと言われている。
 
 元が南宋の首都臨安を攻略してその国土の主要部を奪った日本の建治2年(1276年)に日本の商船が明州(慶元)から無事帰国しているのを始めとして、元は日本商船の来航と貿易を容認する政策を採った。
 元は泉州広州・慶元に市舶司を設置して貿易管理を行ったが、その統制は比較的緩やかであったために多くの中国船が東シナ海を航行した。
 
 弘安の役はこれを一時的に中断させたが、13世紀終わりには日本の朝廷や鎌倉幕府の許可の下に勧進活動を名目とした寺社造営料唐船建長寺船天龍寺船など)が派遣されるなど、日本側は元に対する警固体制を強化しつつも貿易については積極的にこれを奨励したため、準公式な貿易関係も成立するようになった。だが、一方で元寇(日本遠征)の失敗後、元の官吏の中には日本商船に高い関税をかけたり乗員に不当な圧迫をかけたりしたため、日本側も武装してこれに抵抗、初期倭寇の原因となった。
 
 日本からの輸出品には金、銀、銅、水銀、硫黄、刀剣、扇、螺鈿・蒔絵製品などがあり、元からの輸入品には銅銭、陶磁器、茶、書籍、書画、経典、文具、薬材、香料、胡椒、金紗、金襴、綾、錦などで他にも日本の禅僧が貿易船に便乗して中国大陸に渡り修行する例もあった。
 
 鉱物、工芸品を輸出し、教養品・嗜好品に代表される「唐物」を輸入したことによって日本の経済・文化に大きな影響を与えた。
 また、銅材を輸出して銅銭(元銭)を輸入するという構造も当時、貨幣を鋳造することが出来なかった日本の特殊事情を反映したものである。更に日本刀は元において武具として珍重され、後世まで中国大陸への輸出が行われるようになった。
 

[転載]大阪市職員の現状とは (参考)京都市職員データ比較

$
0
0
東日本の人たちには信じられないことですが、関西では半世紀以上に亘って市職員の犯罪が日常化していたのですよ。
 
                     ★
 
【橋下市長:「組合、庁舎から出ていってくれ」 方針】
 
大阪市の橋下徹市長は26日、市役所本庁舎など市の建物に入居する職員の労働組合について「職務と政治活動が区別できないのなら、まずは建物から出て行ってもらう」と述べ、早ければ来年3月末にも退去を求める方針を明らかにした。
 
市交通局職員が勤務中に無許可で組合活動を行っていた事実が判明したことを受けた措置。
(以下省略)
 
                      ★
 
例えば、ある大阪府職員組合の場合は、『共産党革命』を目指している。
注)革マル派は仙谷と枝野。菅直人は黒ヘル。
現業を抱えている大阪市の場合は、こんなもので治まるはずはないでしょう
各職員組合には現業の職員を抱えているところもあります。
 
大阪市と似た構造が京都市ですね。
もっと突っ込んで言うと、京都市よりひどいのが大阪市でしょう。
 
 
その京都市を書いた私のブログを先ずはお読み下さい。
 
(ブログ)私の履歴書・81 京都のもう一つの裏状況
今から半世紀弱前(1965~1967年)の京都の状況です。
 
京都市の昨今の状況は、下記の報告書に詳しく述べられています。
その報告書を見て驚きました。何十年前と全く変わっていないのです。
大阪市はこれよりひどい状況ですから、橋下市長の大変さが分かると思います。
 
                      ★
 
以下は、【京都市職員の犯罪・不祥事根絶のための提案】 (2007.4.24)より抜粋
 
イメージ 1
注)逮捕者数はちっとも減っていないですね。それもそうです。首になっても再雇用してくれるのですから。薬物とは、覚醒剤と麻薬ですね。
 
 
イメージ 2
 
 
全懲戒処分件数は452件(人)にものぼる。市長部局分が233件で、うち大半が環境局職員を対象とするものである。覚せい剤使用及び譲渡、暴力団とともに銃撃事件への関与、婦女暴行、暴力、恐喝、児童買春、詐欺、窃盗、事故欠勤(無断欠勤など)等々、これが役所のなかで起こっていることかと信じがたい罪状が並ぶ。とくに覚せい剤など薬物関連の事件で23人もの職員が処分を受けていることが、ひときわ異彩を放っている(表1-1~3参照)。
 
なお、上記はあくまでも懲戒処分の事例である。「厳重注意」や「文書訓戒」など懲戒に至らなかったケースはまったく含まれていない。たとえば「無断欠勤では、一週間程度続けた職員が処分の対象になった。」(京都新聞1997年5月21日付け) とあるように、数日程度の事故欠勤なら処分の対象にすらならなかった。このようにかつては懲戒処分の基準自体がきわめて甘かったことを考えると、実際の「不祥事」は懲戒件数の数倍、数十倍の規模で蔓延していることが推測される
 
 
【事例1─4】1997年8月4日:都市建設局職員、深夜自家用車を飲酒運転中、他の車と接触しそうになったことで口論となり、相手が謝罪しているにもかかわらずその友人3人を含め4人に対し一方的に暴行。さらに車をけり損壊。現行犯逮捕された。停職1月。
 
【事例1─5】1998年3月17日:環境局職員3人、出勤簿を改ざんし、有給休暇を不正に増やす。いずれも戒告。
 
【事例1─7】1999年2月22日:文化市民局職員、勤務時間中に飲酒、酩酊の上、同僚に暴行。停職3日。
【事例1─8】2000年6月22日:夕食時に飲酒した上、自家用車で出勤(夜勤)、勤務中、上司に飲酒を容認するよう要求、拒否されたにもかかわらず飲酒、深夜、上司の指導に腹を立て暴行。停職15日。
 
【事例1─10】2005年12月14日:保健福祉局職員、速度超過、無免許運転、不正手段による免許証取得。停職20日。
【事例1─11】1996年11月21日:下水道局職員、短期間に3度にわたる暴力行為──職場の正門で上司にゴルフクラブを振りかざす。別の日、職場で飲酒の上、所属長にタオルにくるんだ包丁を振りかざし、威嚇、他の職員にも暴言。さらに別の日、灰皿などを手にして威嚇行為をくり返し、拳で所属長の顔を2回殴る──に及ぶ。停職6月。
 
【事例1─18】2000年5月31日:市教委(教頭):帰宅途中便意をもよおしたため、尻をぬぐうものを探し、他人の住居に侵入した上洗濯機の中に手に入れたところ、物音に気づき立ち去るが逮捕される。停職6月。
 
【事例2─6】勤務を抜け出して覚せい剤を大阪まで買いに行き、逮捕された水道局職員の例(表1─1(2)No.34参照):同職員は組合の役員で、逮捕当日、分会の交渉の終了後も、職場では上司から全職員に対し服務規律について強く注意が促されていた。同年度、逮捕されるまで職場全体に対して11回、係別・個人に対して延べ100回以上服務規律の遵守を指導してきた。同職員が職場離脱後も、上司は何の措置も取ることがなかった。この職場がいかに荒廃していたか、想像できよう。
 
参考)複数回懲戒処分を受けた職員とその処分内容
首にした職員を再雇用するから何等かの再犯率が大変高い
http://shiminwatcher.org/wp-content/uploads/2009/10/hukusuu.pdf
 
 
京都市の処分は、単に甘いだけでなく、案件、対象者によっては「手心」が加えられている実態も、不祥事問題の深刻化を促していると考えられる。
その典型が同和補助金不正事件についての2003年7月の処分内容である。これは解放同盟などの同和関係団体と京都市の担当部署職員が、共同して虚偽の公文書を作成し、長期にわたって巨額の公金を騙し取っていた事件である。京都市の調査によると、部落解放同盟及び同和地区のいくつかの自治会に交付した補助金のうち、1997~2001年度の5年間だけで、約8000万円が不正に支出されていたとして、市長はじめ幹部57人が処分された。
 
「京都市職員懲戒処分に関する指針」(「懲戒指針」)の規定では、「公金又は公物を横領し、窃取し又は詐取した職員は、免職とする。」となっているにもかかわらず、同和補助金を詐取した団体代表(京都市職員でもある)も、偽の書類を作成して公金詐取に協力した市職員も、だれ一人として免職とはならず、減給半日、戒告処分を受けたに過ぎない。自ら定めた「懲戒指針」から完全に逸脱した対応だった。
 
さらに特徴的なことに、同和補助金を最も多く詐取していた解放同盟支部長は不正発覚当時、市教委課長級職員で、当然懲戒処分を受ける立場にあったが、この支部長(課長)は処分がくだされる前に自主退職した。市教委は退職を認めたため、懲戒処分を科すどころか、退職金まで支払っている。なお、その後京都市は、この支部長を嘱託職員として再雇用している
 
 
ここで市長が言及している「優先雇用」とは、同和選考採用制度のことである。京都市の説明によるとこの制度は、公式には1973年度から始まった。同和地区住民の就労の機会を保障し、経済的安定を図るために行った。
注)非公式にはそれより以前の1966年当時、既にこの優先雇用がありました。
 
部落解放同盟、全国部落解放運動連合会(現人権連)の2つの運動団体からの推薦に基づき、事実上フリーパスで採用し、ごみ収集業務などの現業職場に配属してきた。市によると、これまで制度が廃止される2001年末までの約30年間に6000人以上を雇用してきたと推計している。
 
同和選考採用制度に関し、他にも異様な状況が派生している。その一つが、いったん免職処分となった人物を、数年後もう一度、同和選考採用で雇用している事実、さらに再雇用された職員はまたしても不祥事を犯し、逮捕されているという事実である。市当局がだれを採用するか関与できないことによってもたらされる、ある意味で当然の事態であろう。
 
同和選考採用制度は特定の民間団体が推薦しさえすれば公務員に採用されるという制度だが、年度ごとの採用枠だけは京都市自身が(運動団体との交渉・協議の上)決める。
当然運動団体内部で、採用枠獲得をめぐって競い合いが行われることは容易に想像できるが、だれを推薦するか、団体幹部が恣意的に決めたり、あるいは組織内で推薦獲得のために金品が売買される事態もうまれていることは、これまで市会やいくつかの報道により指摘されている。
 
また、2007年1月に市民ウォッチャー・京都が行った、市職員不祥事問題電話ホットラインでも、現職の京都市幹部から金銭授受の事実を告発する情報が寄せられている。
 
市当局が市会のなかで認めた「大きな悪影響」の最近の具体例をひろってみると、北区役所及び東山区役所で勤務したケースワーカーによる生活保護資金の着服事件都市計画局の公用車運転手が20数年間にわたって月3日しか勤務していない実態がある。前者の場合、ケースワーカーが解放同盟支部幹部であったこと、後者の場合、運転手が解放同盟京都市協議会幹部の推薦で雇用されたことで、所属長が毅然とした対応をとれなかったことを、市議会で認めている。
 
2006年度、最終的には身分を明かして通報した職員が現れた。
市の外郭団体に出向している幹部職員が通勤手当を不正取得していることなどを訴える内容のものだった。事実に合致した訴えだったが、当局の回答は、訴えられた幹部職員を擁護し、結果としては握りつぶしている通報自体が少ない上、勇気をふりしぼって名前を明かしても、当局がまともに応えないとなると、自浄作用はいっそう働かなくなる。
 
イメージ 3
.                             以上で抜粋終わり
 
                       ★
 
注)上記表では、大阪市の数字が平成17年度だけで他の年度の数字は抜けていますね。これは何を意味するかと言いますと、他の年度は逮捕者が多過ぎて数字を公表出来ないと言う事ですね。
 
この表の中での全市役所職員千人当り平均0.29人。大阪市は0.54人ですね。
平成17年度の単年(千人当り14名の市職員逮捕者数)だけで京都市を抜いていますから、例年の数値で言えば、千人当り0.80人の逮捕者数でしょう。
 
概算では、大阪市役所では、職員千人に一人の割合で毎年ブタ箱に送り出していると言う事です
 
前・平松市長は、例えば内部告発をした職員を、犯罪人と同じく首にしましたから、どんなに彼等と癒着していたか、そのことでも分かりますね。
 

 
追記)
【奈良市 あり得ない「病欠天国」…「5年半で8日出勤」職員だけじゃなかった】
2006年10月18日 21時40分
 
奈良市の40代の男性職員が、病気を理由にした休暇などを繰り返し、この5年9か月の間に8日しか勤務していないにもかかわらず、市の規則で給料のほぼ全額2625万円が支給されていることが明らかになりました。尚、彼は部落解放同盟奈良市支部協議会副議長。
 
他方、新たに4人の職員が病気休暇を頻繁に取っていたことが22日、同市の調査で分かった。
1人だけでも大問題なのに更に4人の疑惑職員が浮上。
奈良市職員の過剰病欠問題は底なし沼の様相を呈してきた。
 
過去5年間でたった8日しか出勤しなかった問題職員に、5年総額で約2625万円もの公金が支払われたことになる。単純に5年分の年収を問題の男性職員の出勤日数8日で割れば、1日あたりの賃金はなんと約328万円にもなる。たった1日の労働で、年収の6割超え達成だ。
 

転載元: 白文鳥ピピme物語

[転載]大震災1年 ATC放射性物質汚染対処シンポジウムの参加募集

$
0
0
大震災1年 ATC 放射性物質汚染対処シンポジウム 参加募集(イメージ 62012.02.04版)
 
 震災復興支援 ささえよう日本
「ATC放射性物質汚染対処シンポジウム」 
~震災1年 地域再生にむけた除染の課題と展望・私達にできること~
   
 
 東日本大震災後1年を経過し、1月より放射性物質汚染対処特措法が施行され、放射性物質による汚染を効率的かつ有効に対処することにより一日も早い復興が期待されています。
 本シンポジウムでは、放射性物質汚染特措法、汚染の現状、放射性物質による健康リスク、除染作業状況、および被災地の現状や課題を学び、パネルディスカッションを通して、多くの市民や土壌汚染の専門家たちが、放射性物質による汚染の現状・課題を学び、一刻も早い震災復興に向け、あるべき方向を展望します。
東日本大震災の1年目において、現状を再確認し、なにができるかを考えたくご案内いたします。
 
 
<日時>
平成24年3月11日(日)   13:00~17:15
 
<主催>イメージ 10
 
 
<後援>
おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
 (大阪市・日本経済新聞社・ATCビル)
近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
 
<定員>
150名
 
<プログラム>
13:00~
 
開会挨拶  おおさかATCグリーンエコプラザ水・土壌汚染研究部会 寺川 隆彦
 
Ⅰ部:講演会  13:05~
◎講演:放射性物質汚染対処特別措置法について(廃棄物関連中心)
 講師:環境省近畿地方事務所 廃棄物・リサイクル策課 課長 林 里香 氏
 
 
 
 ◎講演:放射性物質による健康リスク
    講師:大阪府立大学大学院理学系研究科生物科学専攻放射線生物学研究室
       兼放射線研究センター教授 児玉靖司 氏
                   (大阪府災害廃棄物の処理指針に係る検討会議委員)

 ◎講演:(仮題)放射能除染の現状と課題
   講 師:大阪大学核物理研究センター 核物理実験研究部門 准教授 藤原守氏
         (福島第一原子力発電所周辺 放射線量等分布マップ作成プロジェクト責任者)
 
  ◎講演:放射性物質の除染技術と現地状況の紹介 15:15~
    事例:放射能汚染された木質バイオマス(ガレキ・原木等)有効利用の
               ための除染技術
   講師:(株)ネオナイト 
         
   事例:放射能汚染度合の評価技術について
   講師:ソイルアンドロックエンジニアリング   技師長 吉村 貢 氏
            
 
 
イメージ 11
 
 
 
Ⅱ部パネルディスカッション   16:15~
(質問票への回答)
「放射能除染による地域再生への展望とリスクコミュニケーション」
 
 
<コーディネーター>
  おおさかATCグリーンエコプラザ水・土壌汚染研究部会 副会長 姜 永根 氏
 
<パネラー>
 大阪府立公衆衛生研究所 衛生化学部 生活環境課
  課長 (環境理工学博士) 足立 伸一 氏(ミニ講演:大阪の放射能)
 大阪府立大学大学院理学系研究課教授 児玉 靖司 氏
  大阪大学核物理研究センター 准教授 藤原守氏 
 大阪府立公衆衛生研究所 衛生化学部 生活環境課 課長 (環境理工学博士) 足立 伸一 氏
 放射能除染学会 理事 摂南大学学長付 客員教授 宮田秀明 氏

 
会場からの質問は質問票のみとさせていただきます。
 
 
Ⅲ部 義援金贈呈
 平成23年8月の放射能土壌汚染セミナーで集めた義援金と、今回シンポジウムで集まった義捐金とを合算して、福島県に寄付させていただきます。
 
 福島県災害対策本部あて義援金については、
 福島県大阪事務所はゆうちょ銀行の払込取扱票を使って送金しています。
 窓口で手続きすることにより手数料はかかりません。

 口座番号  00160-3-533
 加入者氏名 福島県災害対策本部

 銀行からの送金も可能ですが、場合によっては手数料がかかるので注意が必要です。 
 
福島県の義援金に関するホームページアドレスです。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23642
 
 
 総合司会 おおさかATCグリーンエコプラザ水・土壌汚染研究会 副会長 鈴木聡彦氏)
 
閉会挨拶 17:10~17:15
 
主催者閉会挨拶  おおさかATCグリーンエコプラザ水・土壌汚染研究部会
 
 
 
 
 
 
会場で放射能・放射性廃棄物・エネルギー等に関するパンフレットを無料配布させていただきます。 
 
 
<参加費>
 無料
 
 
<会場>
大阪市住之江区南港北2丁目1-10  ATC(アジア太平洋トレードセンター)11階
ニュートラム トレードセンタ前下車すぐ
 
イメージ 7
 
Ⅳ部 交流会
 ATCビル6階ピア  会費2000円
 
 
イメージ 8
 
 
 
<申し込み・問い合わせ先>
おおさかATCグリーンエコプラザ水・土壌汚染研究部会
 事務局長 新名康幸
  大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F
    TEL 06-6615-5887 FAX 06-6614-1801 
 
 
担当 寺川隆彦    atcmdk@yahoo.co.jp
   携帯 090-1588-2051(平日の8:30~12:00及び13:00~17:15は対応できません)
 
 
 
<児玉靖司 教授プロフィール>
1957年生まれ。京都大学大学院医学研究科修了。
2004年、大阪府立大学先端科学研究所教授。
2011年、改組により大学院理学系研究科生物科学専攻教授、放射線研究センター教授。
 著書に『みんなのくらしと放射線』(共著)(大阪公立大学共同出版会)、『低線量放射線と健康影響』(共著)(医療科学社)、『エックス線取扱の基礎・演習』(共著)(電子科学研究所編)、訳書に『アメリカの政治と科学』(分担訳)(昭和堂)など。
 
 <広報協力>
 大阪科学技術センター
 大阪市環境学習センター(生き生き地球館)
 近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
 大阪府公衆衛生研究所  
 大阪府環境農林水産総合研究所
 (株)ハートウェイ
  建設副産物リサイクル広報推進会議            
     B roxy(老舗ライブハウス Loft6)震災チャリティライブ好評開催中
 
 
 
 
イメージ 5
 googleより借用
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
<参考資料>
 
●コナンの『悲しみを乗り越えて』
 
 
 
●大阪湾には放射性物質が昔からあります

大阪・兵庫の海における魚介類の核種別放射能測定調査

大阪湾における底質(海底土)の核種別放射能測定調査
  http://beauty.geocities.jp/osakawsp/osakawan_teisitu_housyanou.xls
 
 
 
 
 
 
 
 
我が国の除染への取組み
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
イメージ 13
 
 
 
イメージ 15
 
 
イメージ 16
 
 
イメージ 17
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
 
長期汚染地域での居住についてのICRPの基本的考え方   [日本語]
 
国際安全基準:公衆及び環境の防護
 
土壌中およびプラント内のセシウム
•Cs-133(安定) 0.3~25 mg/kg
•土壌による非交換性、固定態、土壌の特性に依拠
•陽イオン交換容量および粘土画分の増加と共に減少
•生物学上の高移動性 
 
 
通常の生活への復帰ため
 •汚染した農村や農地の復興に向けた徹底した取り組み
 •利用可能かつ費用効率的な措置活動を行うための情報公開
 •国民、科学者、意思決定者との間の協力と信頼関係
 •地域コミュニティの持続可能な発展に関する長期プログラム
 •インフラの復旧、新規事業の創設および雇用の確保 [日本語]
 
 
事故後の復旧における「利害関係者の関与」の目標
 •意思決定に市民の価値観を反映し、実質的品質を高める
 •利害関係の衝突を解消する
 •制度への信頼性を築き、市民の知識を高め、情報の提供
 •持続可能な決定事項を明らかにし、それに対する支持を築く
 
 
実用的な教訓と経験
 •利害関係者の関与が役立つのはいつか
 •誰が関与するのか(すべきなのか)
 •なぜそれが「通常の」アプローチと異なっているのか
 •それが機能しないのはどのような場合か
 •放射線防護の意思決定への意味合いは
 
結論
–社会は技術の運用と規制を任されている人々に対し、懐疑的になりつつある。
•利害関係者の関与は脅威としてではなく、専門家と、社会が、幅広く良好な関係を固められる機会である。
•利害関係者の関与は、持続可能な意思決定を促すものであり、さらに幅広い支持を享受できる。
 
諸外国における除染作業の先行事例
 
 防護対策及び基準の明確化
 
イメージ 19
 
 
結論
1. チェルノブイリ事故の初期・中期段階では、以下の基準が最も重要なものであった。
137Csによる地域の放射能汚染濃度
住民の年間実効線量

2.事故の後期では、最適化原則を適用しなければならない。
3.主な線量基準 – 年間線量の基準レベル
 
4.食品安全の基準 – 現在の被ばく状況の無拘束限界値

 
5.対応策の適用 – 除外地域を経済的利用に復旧させるための主な手段
 
提言
福島第一原発事故後の復旧活動は、主に以下のタイプ
生命活動や復旧を基にした放射性廃棄物の管理
環境放射線モニタリングおよび公衆被ばくのモニタリング
公衆との意思の疎通      日本語
 
 
環境汚染の除染実例と環境除染総合戦略プラニング
イメージ 20
 
 
イメージ 21
 
イメージ 3

ハンフォード、ロスアラモス、チェルノビルでの除染例   [日本語]
 
 
「パロマレス米軍機墜落事故」事故から再生計画まで  [日本語]
 
 
チェルノブイリ事故と降下物による汚染でのフィンランドの経験と緊急時対応措置  [日本語]
 
 
事故後管理 CODIRPAの最初の教訓  日本語
 
 日本原子力研究開発機構による福島県における除染への取組
 
イメージ 4
 
 
 
農地土壌の放射性物質除去技術   日本語
 
ふるさと再生に向けた取組み  日本語
 
パネルディスカッション ―除染の今後の取組に向けて 日本語  
講演動画結果 日本語 
 
<余談>
放射能土壌汚染セミナーでは
アメリカの放射性物質を含む土砂のパッケージ会社のクミギャル(山下久美)さんで盛り上がりました。
 

パンフレット「世界が応援団-届いたエール…日本とともに!」

\ѥó\եì\åȡÖÀ¤³¦¤¬¡Þþ¡ÞçÃÄ-ÆϤ¤¤¿\¡¯¡¼\ë¡ÄÆüËܤȤȤâ¤ˡª¡¡ß

 東日本大震災で被災された全ての方と,そのご家族の皆様に,心よりお見舞い申し上げます。
 3月の未曾有の災害に直面した日本に対して,世界の数多くの国・地域・人々からたくさんのお見舞や激励,支援が寄せられ,また世界各地では被災地の復興を願い様々なイベントなども行われました。
世界中からの応援の声やエピソードを,一部なりとも国民の皆様にご紹介した外務省のパンフレットです。
 
内容 容量
表紙/裏表紙 …届いたエールPDFPDF
(5.3MB)
その時,世界も動いた …緊急支援等(P-1~2)
世界各地発のエピソード(P-3~8)
各国要人から草の根にいたるまで(P-9~10)
 
 
イメージ 12
 
 
イメージ 14

転載元: 3月11日 ATC放射性物汚染対処シンポジウムの参加者募集

建設副産物リサイクル広報推進会議メルマ

$
0
0


★機関誌「建設リサイクル」2012年冬号(Vol.58号)発刊のご案内
  http://www.suishinkaigi.jp/book/other/organ/index.html

  ▼△▼ 特集 ▼△▼
   コンクリート塊のリサイクルについて
   ~今後高いリサイクル率を維持できるのか?~
    ◎コンクリート塊破砕処理施設アンケート調査結果より
    ◎高速道路建設工事におけるリサイクル材の使用について
    ◎コンクリート塊をコンクリートに再生する
   ◎再生砕石の不況、今後に向けて

 

行政からの情報

 ◆環境省
  「カーボン・マーケットEXPO 2012 
   ~カーボン・アクションで日本を元気に!~」の開催について(第2報)
   http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14883
 
  産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成21年度実績)について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14881

  微量ポリ塩化ビフェニル汚染廃電気機器等の無害化処理の認定申請について
   http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14863

第5回PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会の開催について
   http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14855
 

 ◆茨城県
  茨城県の不法投棄の現状」を更新しました 
   http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/haitai/fuhou_touki/fuhou_genjoh.html  

  「不法投棄撲滅大作戦事業」を更新しました
   http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/haitai/fuhou_touki/bokumetsu/bokumetsu.html

 ◆東京都
  水銀の使用量削減や廃棄管理の徹底に都は先導して取り組みます
   http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/02/20m2n200.htm

 ◆神奈川県
  優良産業廃棄物処理業者認定制度について
   http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f473/

  廃棄物交換システムについて
   http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6804/p21470.html

 ◆新潟県
  「3R推進フォーラム2012」を開催します
   http://www.pref.niigata.lg.jp/haikibutsu/1328562122004.html

 ◆岐阜県
  「第2次岐阜県廃棄物処理計画(案)」への意見募集結果について
   http://www.pref.gifu.lg.jp/kankyo/haikibutsu-fuhotoki/haikibutsu/kemmin/ikenbosyu.html
  
 ◆三重県
  三重県環境基本計画(中間案・改訂版)に対する意見募集の結果をお知らせします
   http://www.eco.pref.mie.lg.jp/details/index.asp?cd=2012020288

  伊勢市神久地内における鉛による土壌汚染について
   http://www.eco.pref.mie.lg.jp/details/index.asp?ctr=mcate&cd=2012020274&midcate=10

 ◆和歌山県
  「第3次和歌山県廃棄物処理計画」について、ご意見を募集します
   http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031800/shorikeikaku3/ikenboshuu.html

 ◆広島県
  産業廃棄物管理票(マニフェスト)の交付状況報告
   http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/i-i2-manifest-manifest-top.html

 ◆高知県
  平成23年度高知県リサイクル製品等認定制度に係る認定が決定しました
   http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030801/nintei-h23-top.html

  平成23年度リサイクル製品等認定制度 認定証授与式を開催しました
   http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030801/h23-jyuyo.html

 ◆福岡県
  福岡県リサイクル製品認定制度 第12回の認定製品
   http://www.pref.fukuoka.lg.jp/f17/nintei12.html

  福岡県リサイクル製品認定制度に係る第13回認定申請の受付について
   http://www.pref.fukuoka.lg.jp/c03/ninteiseido.html

  平成24年度福岡県リサイクル総合研究センターが「研究会」を公募します
   http://www.pref.fukuoka.lg.jp/c03/24risouken-koubo.html

 ◆佐賀県
  平成23年度第2回佐賀県環境審議会を開催しました
   http://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1364/singi-kekka/_56345/_56665.html

  「解体工事業の登録」についてご説明します
   http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_1076/sk-kensetu/_32954/kaitaikoujigyou.html

 ◆大分県
  大分県リサイクル製品認定制度
   http://www.pref.oita.jp/soshiki/13020/ninteiseido.html

  大分県リサイクル認定製品(認定年度順)
   http://www.pref.oita.jp/soshiki/13020/recycleseihinnendo.html

  大分県リサイクル認定製品(品目別)
   http://www.pref.oita.jp/soshiki/13020/recycleseihinhinmoku.html

 ◆鹿児島県
  かごしまCO2吸収量認証制度の認証状況について
   http://www.pref.kagoshima.jp/ad02/kurashi-kankyo/kankyo/ondanka/nintei/co2kyusyuninsyou.html
 
  かごしまCO2固定量認証制度の認証状況について
   http://www.pref.kagoshima.jp/ad02/kurashi-kankyo/kankyo/ondanka/nintei/co2koteininsyou.html
 
 

会員からのお知らせ

 ◆(社)日本建設業連合会
  パンフレット「防災・減災・応急対策への教訓~証言でたどる東日本大震災~」
  を発行しました
   http://www.nikkenren.com/publication/detail.html?ci=43

 ◆(社)日本道路建設業協会
  第5回E&E国際会議・調査団への参加募集について
   http://www.dohkenkyo.com/katsudo_2/E_E2012.htm
 
 ◆(社)日本建設機械化協会
  情報化施工システムの建設機械への取り付け簡素化・機器共用化のあり方
  -マシンコントロールシステムの調達コスト削減に向けて-
   http://www.jcmanet.or.jp/new/2011/pdf/20120224.pdf

 ◆(財)日本建設情報総合センター
  【副産物・発生土システム】システムを改良しました
   http://www.recycle.jacic.or.jp/osirase/120220.html

 ◆(財)建設物価調査会
  「東日本大震災」に関する建設資材情報(第20回)
   http://www.kensetu-navi.com/saigai_hukkyu/pdf/sh20120121.pdf
 
 ◆(財)産業廃棄物処理事業振興財団
  産業廃棄物・汚染土壌排出管理者講習会のご案内
   http://www.sanpainet.or.jp/business07/index3.html
   
  汚染土壌運搬担当者講習会のご案内 
   http://www.sanpainet.or.jp/business07/index2.html

 ◆(財)日本産業廃棄物処理振興センター
  放射性物質汚染廃棄物の処理に関する講習会
   http://www.jwnet.or.jp/workshop/housyasei_kousyuukai.shtml

  電子マニフェストシステム利用料金改定のお知らせ
   http://www.jwnet.or.jp/jwnet/ryokinkaitei_20120401/ryokinkaitei_20120401.html

  「産廃最新情報」の更新
   http://www.jwnet.or.jp/news/index.shtml

 ◆(財)先端建設技術センター
  自治体等新技術情報データベースに、石川県と宮崎県を追加しました
   http://www.actec.or.jp/netisplus/databaselink.html

震災1年、写真比較

$
0
0
■特集1:震災1年、写真比較


▼(2)アクアマリンふくしま
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/
東日本大震災で津波が直撃したアクアマリンふくしま(いわき市)。地震から4カ月
後の7月15日に再オープンし、以前と何も変わらないかのように来館者を迎えている。

<飼育生物の約9割を失った>
 ▼入り口付近の現況。再開後の来館者数は、夏が前年の3割程度、冬が同5~6割という
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=46728356
 ▼震災直後は基礎の外側の地盤が沈下し、基礎が浮き上がったような状態だった
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=1421851125
 ▼地盤対策をしていなかった駐車場や道路部分が液状化現象を起こした
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=48575398
 ▼展望スペースから、津波で水位が上がった小名浜港を見る。船が転覆しつつある
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=1423698167
 ▼職員約80人が一夜を明かした3階展示室の現況
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=1424621688
 ▼飼育設備が止まり、にごっていく大水槽。2階のトンネル部分から見る
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=51345961
 ▼現在の大水槽
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=52269482

<建物本体の被害は軽微 >
 ▼屋根面のガラスが破損した4階温室の現況。職員が指差しているのは、ガラスの
落下によりアクリル水槽に傷がついた部分。破損した屋根のガラスは交換した
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=1450480276
 ▼ガラスの落下によりアクリル水槽についた傷が今も残る
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=1451403797
 ▼破損したガラスを交換する前の状況
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=1452327318
 ▼現在の全景
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=1453219063
 ▼震災直後の全景。遠めに見ると大きな被害は認められなかった
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=1454174360

<新たな熱源機は位置を高く>
 ▼新たに設置した熱源機(右上)は、震災前よりも1mほど位置を高くした
http://nkkp.jp/a/bn/20120224/559189/?SS=imgview&FD=1455097881
 ―――――――――――――――――――――――――――――
▼(3)慶長使節船ミュージアム
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/
「宮城県慶長使節船ミュージアム サン・ファン館」は、入り江を囲むドック棟と、
高台の上にある展望棟で構成される。1996年、石井和紘建築研究所の設計で完成した。
復元した帆船を入り江に浮かべ、ガラス張りのドック棟から眺めるという、大胆な展
示方法を採っていた。そのドック棟を津波が襲った。

<今も休館したまま>
 ▼入り江に建つドック棟の現況
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1420927604
 ▼昨年4月1日に取材したときの状況
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1421851125
 ▼震災当日。津波はドック棟の屋根の中段まで上がった
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=517024922
 ▼ドック内に浮かんでいたがれきは、においが発生するので8月に撤去した
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1422774646
 ▼ドック棟の震災直後の状況
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1423698167

<ガラスも割れたまま>
 ▼展示スペースのガラスは割れたまま。左上に見えるのが展望棟
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1424621688
 ▼震災直後。上の写真と同位置から見る
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1425545209
 ▼震災後に強風で折れた帆船のマストが横たわる
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1426468730
 ▼震災直後。上の写真と同位置から見る
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1427392251
 ▼展望棟とドック棟を結ぶエスカレーター。浸水の際に付いた横線が壁に残る
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1428315772

<展望棟の被害は軽微>
 ▼高台の上にある展望棟のエントランス。ガラスを多用しているが、ほとんど無被害
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1448633234
 ▼展望棟のロビーの現況
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1449556755
 ▼震災直後には避難者の洗濯物が干されていた
http://nkkp.jp/a/bn/20120227/559409/?SS=imgview&FD=1450480276

――――――――――――――――――――――――――――――――
▼(1)女川町の横転ビル群
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/
津波によって複数の鉄筋コンクリート造ビルが横転した宮城県女川町を再訪した。昨年4月1日に現地を取材した時には、鉄骨造を含む計6棟の横転ビルが確認できた。このうち現在も残っているのは、女川交番など3棟だけだ。この3棟は女川町が昨年9月に定めた復興基本計画で、「災害遺構として保存」する建物の候補となっている。

<災害遺構として保存の候補になっている3棟>
 ▼海岸から100mほどの所に倒れたままの女川交番。保存候補のひとつ
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1420895828
 ▼横転した女川交番を西から見る
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1421851125
 ▼震災直後は一帯が地盤沈下で水没し、立ち入り禁止だった。左隣の横転建物は撤去
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1422774646
 ▼保存候補の一つ女川サプリメントのビル。海岸近くに現在も横転したまま残る
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1423698167
 ▼横転した女川サプリメントのビルを北側から見る
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1424621688
 ▼震災直後の同ビル
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1425545209
 <3棟以外の横転ビルは解体撤去>
 ▼現在の女川町市街地を東側(海側)から見る。横転した4階建てRC造のビル(下
の写真)は既に解体された。被災建物やがれきの撤去はかなり進んでいる
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1448633234
 ▼震災直後は海岸から約200m離れた高台の下に、4階建てRC造のビルが倒れていた
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1449556755
 ▼海岸から約150mの地点に倒れていた2階建て1RC造の建物(下の写真)は解体された
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1450480276
 ▼震災で横転した2階建てRC造の建物。解体撤去された
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1451403797
 
<ホームの痕跡だけが残る女川駅>
 ▼女川駅はホームの痕跡だけが残っている。奥は解体中の女川町生涯教育センター
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1456021402
 ▼津波で大破した女川町役場の現況
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1456944923
 ▼高台に立つ女川町立病院の現況
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1477262385
 ▼女川町立病院の震災直後の状況。津波は高台の上にも及んだ
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1478185906
 ▼同病院のエントランス周辺の現況
http://nkkp.jp/a/bn/20120223/558809/?SS=imgview&FD=1479109427
 

大阪「こころの再生」府民運動 メルマ

$
0
0
メニューをスキップしてコンテンツ(本文)の先頭へ ここからメニューが始まります。メニュー数は9つあります。メニューのあとに本文が始まります。「こころの再生」府民運動のお知らせです!


◆あいさつ運動の様子を紹介します!(河内長野市立千代田中学校区)

 河内長野市立千代田中学校区では、年に3回、地元市道:愛称「千代田あいあい通り~つなげよう あいさつ ふれあい 元気なまちづくり~」において、校区内にある公立及び私立の全ての保育園、幼稚園、小・中学校、高等学校が一体となって、あいさつ運動に取り組んでいます。
 平成24年2月21日(火)の早朝、南海千代田駅前と近鉄汐ノ宮駅前において、一斉にあいさつ運動を実施しましたので、その様子をお知らせします。

当日の様子はこちら↓
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/hschool/central/chiyoda.html

◆「あいさつキャラバン隊」が出動しました!(池田市)

「こころの再生」府民運動では、子どもたちが直接府民にあいさつを呼びかける「あいさつキャラバン隊」に取り組んでいます。
 1月29日(日)に池田教育フォーラムが市民文化会館で開催され、池田市内の小中学校代表者による「子どもシンポジウム」を実施し、池田市内の小中学校の児童会生徒会交流の報告をしました。
 シンポジウムのオープニングではあいさつキャラバン隊を編成し、児童生徒が大きな声で挨拶をしながら登場すると、会場の人も「こんにちは」と大きな声で返してくれました。
挨拶を通じて「絆」の輪が広がりました。

当日の様子はこちら↓
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/topix/year_2012/week_2012_02_01.html

◆こころの再生@府立学校~城東工科高等学校の様子を紹介します。

 府立学校では、「こころの再生」府民運動の実践を通じ子どもたちの豊かな人間性と行動力をはぐくむため、様々な取り組みを実施しています。
 城東工科高等学校では、地元自治会と共に府道168号線のアドプト・ロード緑化事業を八尾土木事務所の支援を得て行っています。さらに、野球部生徒が中心になって周辺道路にプランターを設置するなど、学校周辺の緑化活動に積極的に取り組んでいます。
 
城東工科高等学校の活動の様子はこちら↓
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/school/furitsu/jyoutoukouka3.html
 
★「こころの再生」府民運動のHPはこちらです!
 ⇒ http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/index.html
  
 
 
◆子どもファーストデイ
    3月17日(土)は子どもファーストデイです。家族みんなで出かけよう!

 みなさんと一緒に「こころの再生」府民運動やこのメールマガジンを盛りあげていきたいと考えています。
「私たちの取り組みをもっとみんなに知ってほしい」「近々、こんなイベントを開催します」などの情報がありましたら、「こころの再生」府民運動事務局までお寄せください。
→ kyoisomu-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp
 

 

「こころの再生」府民運動とは…

大人も子どもも、一人ひとりが、「生命を大切にする」「お互いを思いやる」「感謝する」「努力する」「公共のルールやマナーを守る」など、時代がどのように変わっても忘れてはならない大切なことを改めて確認し、日々の暮らしの中での行動につなげていくことによって、大阪を、「住んでよかった」「育ってよかった」と思える街にしていこうというものです。
右の「こころの再生」シンボルマークは、「あい(愛)言葉」である「ほめる、笑う、しかる」をモチーフに3つのハートマークで表現しています。
「こころの再生」府民運動では、毎日の暮らしの中で、一人ひとりが気にとめてもらいたいことを「7つのアクション」として呼びかけています。
<7つのアクション>
■「あかんもんはあかん」と、はっきりしかろう
■「ええもんはええ」と、はっきりほめよう
■「ユーモア」を大切にしよう
■「あいさつ」をもっと大切にしよう
■「おかげさんで」を大切にしよう
■子どもの話をじっくり聞こう
■地域にどんどん出て行こう
メニューをスキップしてコンテンツ(本文)の先頭へ ここからメニューが始まります。メニュー数は9つあります。メニューのあとに本文が始まります。

登録内容の変更・配信停止の手続きは、お名前、メールアドレスを記入して、下記のアドレスに、ご連絡ください。

編集・発行:大阪府教育委員会事務局
教育総務企画課 広報・議事グループ
府庁代表TEL:06-6941-0351(内線5469)
         e-mail:kyoisomu-02@sbox.pref.osaka.lg.jp
Viewing all 2268 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>