Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

[転載]三国干渉は、1895年に白人の清の分割に野心をもつイギリス、フランス、ドイツの3国に提唱し、仏・独の賛成を得て遼東半島を盗みに来た

三国干渉

 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1895年11月8日、三国干渉の結果、日本は遼東還付条約に調印した。
 
 三国干渉(さんごくかんしょう)は、1895年(明治28年)4月23日フランスドイツ帝国ロシア帝国の三国が日本に対して行った勧告である。日本との間で結ばれた下関条約に基づき日本に割譲された遼東半島を清に返還することを求める内容だった。
 
 

日清戦争と欧州列強

 日清戦争中、日本の勝利が間近に迫ると、列強も事の重大性を認識するに至り、干渉を考え始めた。主導国はロシアであったが、ドイツの参加がなければ干渉が実現しなかったとも言われる。西にドイツの脅威を控えていたロシアは、ドイツの干渉参加により東に深入りしやすくなったからである。
 
 更に下関条約で遼東半島の割譲を日本が要求していることを知った列強は衝撃を受けた。列強は清朝の衰退に乗じて「清国の分割」を進めてきたが、清国内の抵抗を危惧してその動きは未だ緩慢なものであり、戦争による賠償で得たイギリス香港を例外として、露骨な領有権要求は差し控えてきた。
 だが、日本の要求はこの列強間の「暗黙の了解」を破棄するものであり、更に清朝が渤海を挟んで直隷(現在の河北省)と向かい合った遼東半島を失う事で、その政治的権威が失墜して国内の政情が不安定になるような事態の発生は、各国の対清政策を根底から揺るがせるものであった。 そこでドイツやロシアは自国の対清政策を維持するために、この日本の要求を容認できないと考えた。
 
 講和会議の過程で日本は清に対して、開市・開港場での製造業従事権を要求していたものの、日本にはそれを実現させるだけの資金的裏づけがなかった。
 そこで日本は、秘かにイギリスに対してのみ、この要求の事実を打ち明けて共同経営の誘いを行っていた。これが他の列強に知られたため、この話に与れなかったドイツやロシア、フランスの姿勢を更に硬化させることになった。

勧告の主旨

 
「日本による遼東半島所有は、清国の首都北京を脅かすだけでなく、朝鮮の独立を有名無実にし、極東の平和の妨げとなる。」

列強の思惑

ロシア

Bロシアは極東進出のために不凍港が必要であり、南下政策を取り満州における権益拡大をはかっていた。ロシアは遼東半島を日本に奪われることで南満州の海への出口を失うことを恐れ、日本の満州進出阻止を目論んだ。
 当初、日本が朝鮮の独立を尊重するならば、遼東半島は日本に割譲されてもよいと考えたが、セルゲイ・ヴィッテの登場により極東に艦隊を派遣するなど干渉に乗り出した。
 
 同じく清の分割に関心をもつイギリス、フランス、ドイツの3国に提唱し、仏・独の賛成を得て3国による勧告を行った。
  1895年三国干渉により、東アジアにおける第2の不凍港となる旅順租借地を獲得。

ドイツ

 開戦初期は極東に対し消極的であったが、戦局の推移や列強の動向の変化により、極東に自国の拠点を得る機会が到来したと認識するようになった。4月6日の時点では講和条件に異議なしと日本に伝えたが、首相ホーエンローエや外相マーシャルは列強との共同行為を提案し、最終的に、元駐清公使マックス・フォン・ブラントの意見書(4月8日)を皇帝ヴィルヘルム2世が受け入れて、ロシアと共に干渉することになった。
 
 意見書によると、ロシアとの共同行為は、恩を感じた清国から艦隊や貯炭所の割譲または租借ができる唯一の可能性を与えるものである、と認識されている。ドイツの参加理由は、露仏の接近を妨害すること、ロシアの注意を東に向けて欧州における脅威を減らすこと、ドイツ自身の極東への野心、また皇帝が主張した黄禍論などに基づいている。
 
 
 

フランス

 フランスは、ロシアとドイツの緊張緩和は自国にとっても安全だと考え、さらに1892年にロシアと秘密同盟(露仏同盟)を結んでおり、その実行のためロシアと協力した。

イギリス・アメリカ

 ロシアとドイツはイギリスにも共同行動を提案したが、世論を理由に干渉を拒否し、アメリカもまた、日本に好意的だったが局外中立を崩さなかった。

日本の反応

 こうした干渉に対し、首相伊藤博文は列国会議開催による処理を提案したが、外相陸奥宗光は会議によってさらなる干渉を招く恐れを主張し、イギリスアメリカイタリアなど他の列強の協力で勧告を牽制し、撤回させようと目論んだ。しかし、英米が局外中立を宣言したため、5月4日、日本はやむなく勧告を受諾し、清との間に還付条約を結んで代償に3000万両(4500万円)を獲得した。
 日本では勧告を受諾した政府に対して世論は激しく反発したが、政府は臥薪嘗胆をスローガンにこれを対露敵対心に振り向けて六六艦隊計画をはじめとする軍拡を進めた。三国干渉は日露戦争のきっかけに直接・間接の影響を与えた。
 

干渉の結果

 列強はこの干渉以降、阿片戦争で香港を得た英国の様に、中国の分割支配に本格的に乗り出すことになった。列強は清に対して対日賠償金への借款供与を申し出て、その見返りに次々と租借地や鉄道敷設権などの権益や、特定範囲を他国に租借・割譲しないなどの条件を獲得していった。
  • ドイツは、1897年に宣教師殺害を理由に膠州湾を占領、翌年には租借した。
  • 1899年にフランスは広州湾一帯を、イギリスは九龍半島威海衛を租借した。
  • ロシアも総理大臣の李鴻章が50万ルーブル、副総理の張蔭桓が25万ルーブルの賄賂を受け取り、1896年に秘密協定である李鴻章-ロバノフ協定を結び、1898年、遼東半島南端の旅順大連の租借に成功する。そして、万里の長城以北と満州に勢力圏を拡大し、極東への野心を現実化していった。
  • イギリスは1898年1月に長江流域からビルマへの鉄道敷設と長江流域を他国に割譲しないことを確認し、さらに香港対岸の新界を租借させた。
  • 日本も防衛上最低限の要求として、新規獲得した台湾のすぐ隣にある福建省を他国に租借、割譲することがない旨の約束を取り付けた。
  • 朝鮮ではこの干渉の結果、日本の軍事的・政治的権威が失墜する一方、閔妃など親露派が台頭した。
  • これらの動きに対し、清国内で税関業務に関わるイギリス人たちは、租借地を通じた密貿易で清の財政が傾くことを懸念し、アメリカ合衆国に働きかけて門戸開放宣言を発表させる。
 
 

旅順の歴史

Image may be NSFW.
Clik here to view.
黄金山より望む旅順軍港の全景(2011年5月)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
旅順の関東軍司令部跡(現、関東軍旧蹟博物館)
 
 旅順は、近代に入るまで、目立った歴史は記されていない。1858年から1860年まで戦われたアヘン戦争時、イギリス海軍のアーサー中尉指揮するフリゲートが寄港したことで、ポート・アーサー(Port Arthur, Порт-Артур)の名称が欧米に知られるようになった。
 
 もともとは人家もまばらな、寂しい漁村であったが、1878年北洋艦隊の根拠地となったことから、町が形成された。
 日清戦争中の1895年には、日本陸軍に占領された。下関条約により、旅順を含む遼東半島日本に割譲されることに決まったが、三国干渉によって中止となる。
 1900年北清事変ののち、ロシア租借地となり、ロシア海軍太平洋艦隊の根拠地として、軍港要塞として開発され、ついには人口1万人を超える都市となった。
 
 日露戦争においては、日本軍による旅順口攻撃旅順港閉塞作戦および旅順攻囲戦が起こった。市郊外の丘陵である203高地などでの激戦の末、最終的に日本軍が莫大な損害の後に勝利したことにより、1905年1月に旅順を占領した。
 旅順北郊外の水師営で停戦条約に調印し、乃木将軍ステッセル将軍が会見している。日本は同年のポーツマス条約において、清に対する租借権を正式にロシアから引き継いだ。はじめ、旅順には関東都督府が置かれ、その後、大連関東州の諸施設が移るに従い、旅順は日本の軍事的拠点となり帝国海軍により旅順要港部がおかれ、龍河・旅順駅・白玉山一帯をはさんで、東の旧市街と西の新市街は大いに発展した。
 
 第二次世界大戦末期の1945年ソ連軍が侵攻し、旅順を占領した後は、ソ連海軍の太平洋艦隊の軍港として中華民国に認めさせた。1950年に隣接する大連と金州と合併、旅大市となり、1955年中華人民共和国に返還される。1981年に現在の市名である大連に改称され、大連市旅順口区となった。
 
 
 
 
 
三国干渉 中国の権益争奪戦
 
 
 
 
三国干渉から日英同盟へ〜白人の陰謀と戦った日本
 
 
 
 
 
 

義和団の乱

義和団の乱交戦勢力指揮官戦力損害
Image may be NSFW.
Clik here to view.
天津の戦い

戦争:義和団の乱
年月日1900年6月20日 - 1901年9月7日
場所中国華北満洲地方
結果:八か国連合軍の勝利
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本の旗
大日本帝国
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ロシア帝国の旗
ロシア帝国
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イギリスの旗
イギリス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フランスの旗
フランス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アメリカ合衆国の旗
アメリカ合衆国
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドイツの旗
ドイツ帝国
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イタリア王国の旗
イタリア王国
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Flag of Austria-Hungary 1869-1918.svg
オーストリア=ハンガリー帝国
Image may be NSFW.
Clik here to view.
清の旗

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Yihetuan flag.png
義和団
福島安正
E.シーモア
A.ガスリー
アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー
聶士成
董福祥
義和団の各首領
最大71,920人200,000人以上
死傷者 757、この他宣教師や中国人クリスチャン多数死傷者 数万人
義和団の乱(ぎわだんのらん)は、1900年に起こった、中国朝末期の動乱である。
 
 義和団事件義和団事変北清事変(ほくしんじへん) ・北清事件(ほくしんじけん)・清国事変との呼び方もあり、中国では戦争が起こった年の干支から庚子事変(こうしじへん)とも言われるが、本項では「義和団の乱」で統一する。
 
 
 

概要

 当初は義和団を称する秘密結社による排外運動であったが、1900年光緒26年)に西太后がこの反乱を支持して清国が6月21日に欧米列国に宣戦布告したため国家間戦争となった。
 だが、宣戦布告後2か月も経たないうちに欧米列強国軍は首都北京及び紫禁城を制圧、清朝は莫大な賠償金の支払いを余儀なくされる。この乱の後、西洋的方法を視野に入れた政治改革の必要を認識した西太后は、かつて自らが失敗させた戊戌の変法を手本としたいわゆる光緒新政を開始した。
 

影響

中国国内

1. 総理衙門の廃止と外務部の創設
これらは北京議定書に盛り込まれているように、列強各国の強い意向によって実現したものである。アロー戦争以後清朝の外交を担ってきた総理衙門が清朝官庁内で次第に地位低下したことに不満を覚えた諸外国が、清朝に外交を重視するよう求めた結果、総理衙門を廃止し外務部をつくらせるに至った。
 
2. 光緒新政の開始
北京に帰った西太后は排外姿勢を改め、70歳近い年齢でありながら英語を習い始めるなど、西欧文明に寛容な態度を取り始めた。その最も典型的な方針転換はいわゆる光緒新政を開始したことである。
 
3. 聶士成の武衛前軍等の北洋軍壊滅による袁世凱台頭
義和団の乱において直隷総督配下の近代化軍隊は連合軍に敗れて大きな打撃を受けたが、袁世凱の軍だけは義和団をたたくのみで、直接列強との戦争に参加しなかったためほとんど無傷であった。
 
4. 中国の半植民地化
北京議定書によって、北京や天津に外国の駐兵権を認め、また巨額の賠償金によって外国による財政支配(海関税常関税塩税が支払われるまでの担保として押さえられた)を受容せざるを得なくなった清朝、そして中華民国は、もはや独立国としての体裁をなさず、「半植民地」ともいうべき状態に陥った。
 
5. 清朝への不信増大
最も大きな影響は、民衆の不平不満の矛先が列強よりもむしろ清朝自体に向けられるようになったことであろう。それは清朝滅亡のカウントダウンが開始されたことと同義であった。

 7・10在特会下関決戦!そして朝鮮人は逃げ去ったpart1
 
 
 

転載元: アジア・太平洋貿易振興・環境保全・環境産業振興・歴史認識


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>