Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

中国の耕地、日本全国の5倍が「汚染物質基準以上」

$
0
0

中国の耕地、日本全国の5倍が「汚染物質基準以上」・

2014-06-06
 
 中国では「食の安全」が足元から崩れつつある。土壌汚染だ。耕作地2328万1000ヘクタール余りで、カドミウム、ニッケル、銅、ヒ素、水銀、鉛、DDT、芳香族炭化水素などの汚染物質の含有量が国の基準を超えていることが分かった。
 同面積は2012年における日本の耕地面積合計、454万9000ヘクタールの約5.1倍だ。
 土壌汚染の改善で効果を出すのには、ごく大雑把な見積もりで10兆元程度はかかるという。中国の国家予算では、2011-15年の5年間で300億元しか投じられない。単純計算して、改善には1667年が必要ということになる。
  中国政府の環境保護部や国土資源局などが2005年から13年までの約8年間をかけてまとめた「全国土壌汚染状況調査公報」によると、香港や澳門(マカオ)を除く全国各地で630万平方キロメートルの土地の汚染状況を調べたところ、基準以上の汚染物質が検出された面積は調査地域の16.1%に相当する、約101万平方キロメートルだった。
 日本の国土面積の3倍近い広さだ。  汚染の程度は「軽微」が11.2%、「軽度」が2.3%、「中度」が1.5%、「重度」が1.1%だった。  農業関連では、全耕作地面積の1億2000万ヘクタール19.4%に相当する、2328万1164ヘクタールで基準を上回る汚染物質が検出された。統計局(日本)によると、平成24年(1912年)における日本の耕地面積合計は454万9000ヘクタールだった。
 中国では日本の田畑、果樹園、牧草地などすべての耕作地の約5.1%で基準以上の汚染物質が存在することになる(耕作地の総面積については、やや異なる数字もある)。  汚染の程度は「軽微」が13.7%、「軽度」が2.8%、「中度」が1.8%、「重度」が1.1%だった。うち、「中度」と「重度」の2.9%(約348ヘクタール)は「もはや農業生産には不向き」とされる。収穫物から基準以上の汚染物質が検出されることが常態化し、流通させることができなくなるからだ。
 
   「全国土壌汚染状況調査公報」で測定の対象になった汚染物質は、無機物ではカドミウム、水銀、ヒ素、銅、鉛、クロム、亜鉛、ニッケルの6種、有機物では農薬に使われるジクロロジフェニルトリクロロエタン(DDT)、ベンゼンヘキサクロライド(BHC)、多くの場合石油製品に由来する多環芳香族炭化水素(PAH)の3種を調べた。  中国青年報は6日付で改めて、「全国土壌汚染状況調査公報」などにもとづき、土地汚染の現状を警告する記事を掲載。中国ではすべての耕作地が汚染問題で「ぎりぎりの水準」に追い込まれていると評した。  南京農業大学の潘根興教授の調査によると、中国の市場に出回っている米の約10%が、基準を上回るカドミウムを含んでいることが分かった。カドミウム米を食べ続けると、腎臓などに障害が出る可能性があり、しかもカドミウム米の食用をやめても、症状は出続けるという。
 
  土壌汚染の最大の原因は鉱工業だ。しかも、廃棄物の扱いがずさんだったり、法令違反の事例が多いことが、汚染に拍車をかけてきた。農業分野でも農薬や化学肥料の大量使用が土壌の汚染を招いている。中国の耕地面積は全世界の10%に満たないが、全世界で化学肥料の約3分の1が中国で使用されていると言われる。  政府調べによると、中国における化学肥料の有効使用率は35%という。中央政府・環境保護部生態司の荘国泰司長も、無駄になる65%の化学肥料について「汚染物質として環境中のとどまることになる」と憂慮を示した。中国では農薬の有効使用率はさらに低く、30%程度と見積もられている。
 
  中央政府も土壌汚染の深刻さを認識している。荘司長長によると、汚染状態の改善には膨大な資金がかかることが問題あり、「何兆元、何十兆元の資金を投入して、やっと成果を出すことができる(1兆元は約16兆円)」という。中国政府が2011年12月に発表した環境保護についての計画によると、第12期5カ年計画期間の2011-2015年に土壌汚染の改善のための中央財政の予算額は300億元(4912億円)だった。
 
 ********** ◆解説◆ 中央政府・環境保護部による土壌汚染の調査は、かなり大規模なものと評価することができるが、土壌汚染の全容を解明したとは言えない。農薬についてもごく一部の物質だけが対象だ。無機物についても対象になったのは重金属8種だけで、例えばレアアース採掘の副産物として発生するトリウムの問題には触れられていない。
 
  トリウムは放射性物質で、中国のレアアース産地では深刻なトリウム汚染が発生しているとされる。中国が世界最大のレアアース産地になったのは、米国など他の資源埋蔵国では環境問題への配慮から、トリウムの処理に膨大な費用をかけたのに対し、中国は「垂れ流し状態」で生産したのでコスト安になり、価格競争で他の国を圧倒したからという事情がある。
 
  中国では1990年代の改革開放の本格化以来、あらゆる産業で「とにかく安く作り、多く売る」ことで利益を出してきた。そのツケを払わねばならなくなったと言える。  中国では政府要人までもが環境問題について「中国で生産することにより先進国の企業は巨大な利益を上げた。したがって、環境問題の改善のために先進国側も応分の負担をすべきだ」と主張することがある。
  しかし、外国資本を含め、企業活動を認めたのは中国自身だったはずだ。中国の政府関係者が好む言い方を使うならば、「中国は、神聖不可分の自国領土内に対する主権を行使して、企業活動を許してきた。争う余地のない主権を行使して、環境問題を野放しにしてきた」ということになる。
 
  国内外を含め、多くの人の健康に直接かかわる事情を考えれば、環境問題で他国の支援を乞うのはよいだろう。他国が環境問題で中国を支援することには、たしかに意味がある。しかし、事態をここまで悪化させた責任は、あくまでも「主権国家たる中国」ということになる。
  さらに言えば、中国は環境問題をないがしろにした改革開放を本格化させてからの「歴史を痛切に、真剣に反省する」必要がある。反省がなければ、再び「同じ道」を歩む恐れがある。他国としては、環境問題で中国を支援する意味に疑問がでてくる。
 また、「自国における環境破壊の歴史を鑑(かがみ)とし、教訓とすることがなければ」、環境問題で影響が増大しつつある周辺国の「人民の感情を、いちじるしく傷つける」ことになるだろう。  環境問題について、中国政府の危機感がどこまであるか。疑問が残る。環境保護部生態司の荘国泰司長が口にした「何兆元、何十兆元」という数字は、「それだけ費やせば大丈夫」という金額でなく「やっと成果が出せる」数字だ。しかも、中国政府が組んだ予算はいかにも小さい。
 
  仮に土壌の汚染問題の改善に10兆元の費用が必要とするならば、300億元の金額は0.3%に相当する。金額の尺度を変えて例えれば、「どうしても買う必要がある品物の値段が1000円。しかし、3円しか準備していない」ということになる。  別の言い方をすれば、仮にこれ以上土壌汚染が進行しないとしても、現在の予算で汚染問題について「やっと成果をだす」ためには、1667年が必要なことになる。ちなみに、中国の2014年の中央国防予算は8082億元だった。環境保護の予算と国防費を単純に比較する無理を承知で言えば、両分野には「国民の命が失われることを防ぐ」とういう面で共通の性格があるはずだ。  中国の環境問題は、中国人が古来から最も忌み嫌うという、「断子絶孫(ドゥアンヅ・ヂュエスン=子孫が絶え果てる)」という事態を招きかねない状態だ。
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>