Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

[転載]水俣の地形・地質・断層

$
0
0

 

 

今後の大地震に関する情報

評価対象とした活断層

九州地域の長期評価として、30年内に30~42%の確率で活断層地震

2013/2/1
政府の地震調査研究推進本部は1日、活断層が起こす地震の確率を初めて地域別に見積もり、九州地方の評価を公表した。今後30年以内にマグニチュード(M)6.8以上が地域内のどこかで発生する確率は、九州の北部(福岡市など)が7~13%、中部(大分市や熊本市など)が18~27%、南部(鹿児島市など)で7~18%。九州全域では30~42%となった。最大でM8.2程度と推定している。
九州ではこれまで8つの活断層が評価対象だった。今回、福智山断層帯(福岡県)など15キロメートル以上の9活断層と、水俣断層帯(熊本県、鹿児島県)など10~15キロメートルの11活断層を加えて地域別の地震の確率を求めた。
活断層で発生する地震の規模・確率

地域 活断層対 区域内の最大の
地震の規模
(マグニチュード)地域の長期評価
(M6.8以上の地震が30年以内に
発生する確率)
各区域の確率値 九州全域
の確率値九州北部九州中部九州南部
小倉東断層、福知山断層帯、西山断層帯、宇美断層、警固断層帯、日向峠ー小笠木峠断層帯等M7.9-8.2程度
(西山断層帯全体)
7-13%(9%)30-42%(35%)
水縄断層帯、佐賀平野北緑断層帯、別府ー万年山断層帯、雲仙断層群、布田川断層帯等M7.8-8.2程度
( 布田川断層布田川区間+日奈久断層帯全体)
18-27%(21%)
日奈久断層帯、緑川断層帯、人吉盆地南緑断層帯、出水断層帯、甑断層帯、市来断層帯等M7.9-8.2程度
(西山断層帯全体)
7-18%(8%)
参考文献
 

「水俣」

 
 
 
 
 
 
 
 

 
水俣の地形と地質の概要
傾斜が急変する箇所で山地を区分する。
山地をつくる岩石は
   主に
肥薩火山区の鮮新世~更新世の火山活動により形成された安山岩溶岩と凝灰角礫岩、
      及び基盤の
四万十累層群の砂岩と頁岩からなる。
 肥薩火山区の火山活動は永尾ら(1999)によると、
  ステージ1(760万年~250万年前)、
  ステージ2(250万年~200万年前)、         ( 水俣における 肥薩火山区の 層序表へ )
  ステージ3(200万年~40万年前)に区分される。

 さらに安山岩類はK20の含有量により
  低カリ安山岩(K20=0.5~1.5%)と
  高カリ安山岩(K20=1.5~3.5%)とに分けられる。

 層序的にも同様に区分され、
  下位から低カリ安山岩質の凝灰角礫岩と熔岩(
ステージ1)、
   高カリ安山岩質の熔岩(
ステージ2)、
   そして低カリ安山岩質の熔岩と凝灰角礫岩(
ステージ3)の活動へと移行する。
  •  ステージ2の高カリ安山岩熔岩は厚さが100m以上あり、溶岩台地をつくり、大量の熔岩が多数の火口から同時に噴出したと考えられ、このような火山活動に対して「洪水安山岩」という名称が永尾ら(1995)により提案されている。
  •  このように水俣の山地は背弧側の肥薩火山区に位置し、安山岩質熔岩や凝灰角礫岩からなるが、同じく安山岩質である霧島火山のような円錐形の火山地形とはならず、溶岩台地が広く分布している。
 基盤三宝山帯の石灰岩、砂岩、及び頁岩四万十累層群の砂岩と頁岩で、
 前者は水俣市北西部の初野付近、
 後者は水俣川中流域や湯出川中流から上流域の鬼岳直下に分布している。
 
 
 
 
2003年水俣土砂災害
7月21日の集川と宝川内川の合流点
 土石流は集川から比高15~16mの丘にあった家屋を流し、最大径3mのレキを棚田や宝川内川の川床多数堆積していた。
水俣市陣内地区にある鶴田橋は橋桁がゆがみ、通行不能になった。
 
 
 
 
水俣土砂災害における降水量
水俣市深川観測所におけるアメダス降水観測値(mm)
7月19日7月20日
16時17時18時19時20時21時22時23時24時1時2時3時4時5時6時7時8時9時10時11時12時
000000000252042879148100233300
梅雨前線が朝鮮半島から日本海にまで北上し、にわか雨程度であったが、午後は曇りがちながら日がさし、夜には花火大会が行われた。
日が変わって、7月20日になると、雨が降り出し、
午前2時ごろから猛烈な雨となり、
4時から5時にかけて記録的な豪雨となった。
 私(水俣市久木野在住のNさん)は19日博多駅周辺が水没しているというニュースをテレビで見ていたが、その日は水俣の夏祭り、恋龍祭の初日で、夜は水俣湾の埋め立て地で花火大会が行われ、そろそろ梅雨明けかという雰囲気であった。
 ところが、その夜の午前2時頃から猛烈な雨になり、宝川内地区を中心として、水俣川及び湯出川流域で土砂災害が発生した。また、下流域の陣内では浸水被害があり、水俣高校前の鶴田橋は橋桁がゆがみ、通行不能になった。
 私(Nさん)の家は宝川内地区より5km東側の久木野川上流にある。20日午前2時頃、雷を伴う激しい雨で目が覚め、断続的に雨が降っていた。特に4時前からは雷鳴が1時間くらい鳴りやまず、豪雨が続いた。このときの雷雨が深川観測所で5時までの1時間雨量91mmを記録した。
 明るくなった5時過ぎに外に出てみると、山の斜面のあちこちから大量の水が流れ出し、初めて見る光景であった。
 テレビニュースを見ると深川地区と宝川内地区で崖崩れにより、民家が押しつぶされたようなことを言っていたが、その後のニュースで土石流により、家が押し流され多数の行方不明者が出ているということがわかった。行方不明者の捜索は地元消防団、警察、自衛隊などにより、土石流末端部、久木野川、水俣川、八代海までひろがり、約一週間を要した。結局、宝川内集地区で15名、深川新屋敷で4名の方が亡くなられた。避難できた方々も家を失い、農地が埋まり、生活再建に向けて、仮設住宅で過ごしておられる。
   各観測所の位置図へ
 「深川観測所」では、5時までの1時間に91mmの雨量を記録。4時20分頃、宝川内集地区で土石流が発生。
 地形や地質で一概には言えないが、一般に日雨量100mmを超えると崩壊が始まり、200mm以上になると、崩壊が急増する傾向が見られる。
 
 
★ 水俣の地形と地質について
地学メインに戻る
 
 
 

水俣南部断層群地形

場所:袋地区
 袋地区の矢筈岳北西麓には多数の活断層群が知られている。これらは水俣南部断層群と呼ばれている。ここでは送電線や鹿児島本線などに平行して、稜線の連なりと、急崖の連なりが観察される。
上の写真は、下の地図に示した赤矢印の方向に撮ったものである。緑は断層
水俣

転載元: ミナマタ 水・土壌汚染・防災研究会 水銀条約遵守、水俣生物多様性


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>