歴史年表
日向神話
- 第一景
- 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、日向高千穂に降臨。【天孫降臨】
- 第二景
- 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)、笠沙の岬で出逢い結婚。
- 第三景
- 木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)、火中で火照命(ホデリ、「海幸彦」ともいう)、火須勢理命(ホスセリ)、火遠理命(ホオリ、「山幸彦」ともいう)の三柱を出産する。
- 第四景
- 海幸山幸の伝説。民話「浦島太郎」のもととなっているともいわれる。
- 第五景
- 豊玉姫神(トヨタマヒメ)の出産。日子波限建鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト、神武天皇の父)の誕生。
- 第六景
- 神武天皇、東征し大和橿原にて即位する。【神武東征】
神武東征
解説
九州の勢力が大和に移ってヤマト王権を築いたことを示すとする説がある。安本美典は、卑弥呼=天照大神として、卑弥呼死後の3世紀後半に神武天皇が邪馬台国の勢力を率いて近畿地方を征服して大和朝廷を開いたと考えている。伝承にある神武東征の出発地については、主に二つの説がある。
南九州説
日向の高千穂を文字通り日向の国(宮崎県)の高千穂とする。根拠は以下の通り。
- 日向は日向の国である。
- 律令国家形成(成務天皇)以前から既に日向国は宮崎と鹿児島であった。
- 景行天皇は先祖を供養するために日向に滞在して日向高屋宮やさまざまな施設を建設しそこにに留まること6年であった。
- 景行天皇の時に建てられたとする神社や遺跡は今も多数存在している。
- 景行天皇の時の熊襲征伐は熊襲の領土と隣接する宮崎の日向から行われている。情報も日向から入手していた。襲国の場所も特定されていた。
- 景行天皇の時の時代は記紀の通常の暦だと在位期間は71年8月24日から130年12月24日であり、戦後の学説によるとそれに百年ほど追加される。その頃からすでに日向の地は宮崎と特定されていた。つまり第一世代第二世代前の紀元前に生まれた人も神武天皇の出生の地と記憶していた人々は数多く、それは九州の人々も大和朝廷の人々も同じであり、神武天皇の出征の地は宮崎だったのはほぼ間違いないと思われる。
- 仲哀天皇の時の熊襲のいた地域は筑後の国辺りであり、彼らの地域は変転している。
- 建日向日豊久士比泥別は九州の中部(熊本+宮崎)と考えられ、その中の日向は宮崎周辺と考えられていた
- 舟軍で出発したのは現高千穂峰ではなく、美々津という場所であり、風を利用しながら北上している。
- 日本書紀によると「太歳甲寅(日本書紀#太歳(大歳)記事参照)年の10月5日、磐余彦は兄の五瀬命らと船で東征に出て筑紫国宇佐に至り、宇佐津彦、宇佐津姫の宮に招かれて、姫を侍臣の天種子命と娶せた。11月に筑紫国崗之水門を経て、12月に安芸国埃宮に居る。」とあり、神武天皇が宮崎県から大分県で歓迎を受けて北九州でまた一か月ほど滞在して、それから広島県に移動したことが書かれている。
戦前はこれで間違いないとされていた。
- 日本書紀によれば天孫降臨後、ニニギ降臨の場所は高千穂の峰であり、それは宮崎か鹿児島に属しており、その遺跡や関連の足跡も南九州にしかない。
戦後混乱期にそれ以外の説を唱えるものが出てきた。 高千穂を高千穂峰とする説、高千穂峡とする説等に分かれる。
- 海幸彦山幸彦を祀る神社も古くから南九州に集中していた。
扶桑社の歴史教科書では旧国定教科書と同様の説を採るが、初版掲載の地図では、高千穂峰を宮崎市近くの海岸に設定し、神武一行は関門海峡手前で引き返し東に向かった形になっている。また、初版からの本文では(瀬戸内海に面していない)宮崎県を出発後瀬戸内海を東に進むと記述される。
北九州説
本来の伝承を九州北部とする。根拠は以下の通り。
- 日向国ではなく日向と記載され、日向国の地名の由来は景行天皇の言葉によるとあるので、それは神武天皇即位以前には存在しない。日向はヒュウガではなくヒムカと読み、東向き、南向きの意か美称である。
- 高千穂は高い山の意でその証拠に複数存在する。
- 『古事記』では天孫降臨で日向の高千穂を、「韓国(からくに・朝鮮半島南部の国家)に向かい笠沙の岬の反対側」としている。
- 舟軍で出発したので現高千穂峰ではない。
- 天孫降臨の地が北九州の日向であれば、神武東征における日向も、特段の事情がない限り北九州の同じ地である。
- 南九州を出発すると豊後海峡より流れの速い関門海峡を二度通ることになり、不自然である。
- 寄港地の岡の水門(港)は九州北部の遠賀とされる。
- 東征して大和に到るのは北九州しか有り得ない。南九州では四国の南に出る。
- 経路が瀬戸内海の北側である。
- 南九州は熊襲の本拠地であり、神武東征の時には制圧できていない。
古墳時代
- 年代
- 時代
- 事項
- 3世紀中頃〜4世紀
- 古墳前期
- 新富町下屋敷古墳・宮崎市生目1・3号墳、西都市西都原13号墳。
- 5世紀
- 古墳中期
- 西都市男狭穂塚・女狭穂塚、宮崎市下北方5号地下式横穴墓。
- 6世紀中頃〜7世紀前半
- 古墳後期
- 新富町45号墳・上薗遺跡、宮崎市蓮ケ池横穴墓群、西都市鬼の窟古墳。
飛鳥・奈良・平安時代
- 西暦
- 年号
- 事項
- 612年
- (推古)20年
- 1/7 推古天皇「馬ならば日向の駒」と詠む。
- 646年
- 大化2年
- 1/1 大化改新の詔くだる。
- 654年
- 白雉5年
- 4月 吐火羅国の男女と舎衛の女が、日向に漂着する。
- 698年
- (文武)2年
- 9/28 日向国に朱沙を献上させる。
- 701年
- 大宝1年
- 8/3 大宝律令が撰定される。
- 702年
- 大宝2年
- 8月 このころまでに薩摩国が成立する。
- 710年
- 和銅3年
- 1/27 日向国が采女を貢する。
1/29 日向隼人の曽君細麻呂、荒俗を教喩して聖化に馴服させた功により、外従五位下をさずけられる。
3/10 平城遷都。
- 713年
- 和銅6年
- 4/3 日向国から肝坏・贈於・大隅・姶ら=[衣へんに羅]の4郡を割いて大隅国がおかれる。
- 720年
- 養老4年
- 2/29 隼人が大隅守陽候史麻呂を殺害し、反乱をはじめる。
- 746年
- 天平18年
- 10/5 日向国が風雨に見舞われ、養蚕に被害が多かったので調庸を免じられる。
- 754年
- 天平勝宝6年
- 11/27 宇佐八幡宮禰宜大神杜女、除名のうえ日向国に流される。
- 756年
- 天平勝宝8年
- 12/20 日向等26国に灌頂幡一具などを頒下する。
- 761年
- 天平宝字5年
- 11/17 日向国に命じ、肥前をのぞくほかの太宰府管内の諸国とともに、船121隻、兵士1万2500人、子弟62人、水主4920人を検定し、3年の田租を免じて兵士として五行の陣を調習させる。
- 765年
- 天平神護1年
- 8/1 大津連大浦、和気王の叛に連座し、位封を奪われて日向守に左遷される。
- 766年
- 天平神護2年
- 6/3 日向・大隅・薩摩の3国に台風があり、桑・麻がいたんだので、冊戸の調庸を免じる。
- 768年
- 神護景雲2年
- 7/11 日向国宮崎郡の大伴人益、赤目の白亀を献じる。
9/11 人益は従八位下に除され、きぬ=[糸へんに施のつくり]・綿その他多くを賜い、日向はその年の庸を、宮崎郡は庸調を免じられる。
- 775年
- 宝亀6年
- 11/7 日向・薩摩両国で風雨のため桑・麻が損傷したので、寺神の封戸を問わず、すべて今年の調庸を免じる。
- 782年
- 延暦1年
- 3/26 氷上川継の謀反に連座した三方王・弓削女王、死一等を減じて日向国に配流される。
- 785年
- 延暦4年
- 12/9 日向国の百姓が課役を忌避して大隅・薩摩に流亡するのを厳禁する。
- 787年
- 延暦6年
- 閏 5/5 陸奥鎮守将軍百済王俊哲、事に連座して日向権介に左降される。
- 794年
- 延暦13年
- 10/22 平安遷都。
- 795年
- 延暦14年
- 5/10 俘囚大伴阿?=[弓のしたに一]良が妻子親族66人と日向に流される。
- 837年
- 承和4年
- 8/1 子(児)湯郡都濃(農)神・妻神、宮崎郡江田神、諸県郡霧島岑神を官社にする。
- 843年
- 承和10年
- 9/19 無位高智保皇神と無位都濃皇神に従五位下をさずける。
- 847年
- 承和14年
- 7/4 日向に配された俘囚の生存者が減少したので、俘囚料稲1万7600束を減じる。
- 858年
- 天安2年
- 10/22 従五位上高智保皇神・都濃神らに従四位上、従五位上都万神・江田神・霧島神に従四位下をさずける。
- 865年
- 貞観7年
- 5/16 甲斐・能登その他5カ国とともに日向国に正式に介をおく。
- 866年
- 貞観8年
- 9/22 紀武城、応天門の変に連座し、日向国に流される。
- 914年
- 延喜14年
- 8/8 日向国の国造田6町、?=[旅のしたに月]力婦女田2町、闕郡司職田34町の地子稲を正税に混合させる。
- 971年
- 天禄2年
- 7/19 日向国が300石の舂米の貢進を命じられる。
- 992年
- 正暦3年
- 1/20 藤原保昌を日向守とする。
- 1021年
- 治安1年
- 5/28 興福寺造塔料に日向国の古塔念物を用いる。
- 1026年
- 万寿3年
- このころ、太宰大監平季基、日向・大隅・薩摩の荒野をひらき、宇治関白頼通に献じる。島津荘のはじまりという。
- 1046〜53年
- 永承年間
- このころ、国司海為隆、宇佐宮に富田荘と宮崎荘を寄進する。
- 1057年
- 天喜5年
- この年、国司菅野政義、諸県荘と浮田荘を宇佐宮に寄進する。
- 1066年
- 治暦2年
- この年、国司菅野義資、臼杵荘と新字爪別符を宇佐宮に寄進する。
- 1083年
- 永保3年
- この年、国司多治成助、那珂荘を宇佐宮に寄進する。
- 1088年
- 寛治2年
- この年、国司中原明俊、臼杵郡内長井院の公田16町を浮免田として宇佐宮に寄進する。
- 1093年
- 寛治7年
- 8/29 国司中原章重、那珂郡内田島荘を宇佐宮に寄進する。
- 1095年
- 嘉保2年
- 5/1 宇佐大宮司宇佐公訓、宇佐宮領として宮崎郡に柏原別符を開発。
- 1119年
- 元永2年
- 11/9 惟宗氏が大島神社境内に埋経をいとなむ。
- 1123年
- 保安4年
- 1/25 権介日下部宿弥久貞、日向在国司職に補される。
- 1128年
- 大治3年
- 1/24 島津氏の祖と伝える惟宗基定を、日向守とする。
- 1132年
- 長承1年
- 10月 権介三位日下部宿禰尚守、日向国庁執行職に補される。
- 1149年
- 久安5年
- 7月 日向国庁が、留守所をして権介三位日下部宿弥盛平を在国司に補し、国富荘河南本郷郡司らを相伝させる。
- 1175年
- 安元1年
- 2/15 勾当僧経秀・藤原大子が埋経をいとなむ。
- 1177年
- 治承1年
- この年、鹿ヶ谷の陰謀の罪で鬼界島に流罪とされた藤原成経が、日向国を通過する。
鎌倉・南北朝時代
- 西暦
- 年号
- 事項
- 1184年
- 元暦1年
- 4/6 八乗院領日向国富荘などを含む34カ所が平頼盛に安堵される。
- 1185年
- 文治1年
- 8/17 島津忠久、島津荘下司職に補される。
- 1187年
- 文治3年
- 2/10 日下部盛平、日向在国司職を土持宣(信)綱に譲与する。
- 1190年
- 建久1年
- 1/26 工藤祐経、臼杵郡県(あがた)荘・同郡富田荘・那珂郡田島荘・諸県郡諸県荘などの宇佐宮神領四所荘の地頭職に補される。
- 1191年
- 建久2年
- 1/26 工藤祐経、源頼朝から日向国地頭職に補任されると伝える。
- 1192年
- 建久3年
- 7/12 源頼朝、征夷大将軍に任じられる。
- 1197年
- 建久8年
- 6月 「日向国図田帳」作成される。
- 1198年
- 建久9年
- 6/29 伊東祐時、父祐経の所領宇佐宮神領などの地頭職に補任。
- 1203年
- 建仁3年
- 9月 島津忠久、日向国守護職を解任。これよりのち、北条氏が日向守護職をになう。
- 1247年
- 宝治1年
- 5/9 土持秀綱、京都新日吉社での流鏑馬に参加する。
- 1252年
- 建長4年
- このころ、祐時4男祐明田島荘、7男祐景県荘、8男祐頼諸県荘絹分(木脇)を領したと伝え、田島・門川・木脇氏の祖となる。
- 1274年
- 文永11年
- 10月 モンゴル軍、筑前に来襲。
- 1275年
- 健治1年
- 1/19 紀伊州熊野社、高智尾荘内十社大明神祠官田部宗重の所領を安堵。
2月 博多での異国警備役、日向国は秋3カ月と決定。これ以前、伊東祐光の代理で伊東祐頼が日向に下向したと伝える。
- 1281年
- 弘安4年
- 閏 7月 モンゴル軍、再度、筑前に来襲。
- 1301年
- 正安3年
- 12/24 得宗被官尾藤時綱領臼杵郡田貫田、正八幡宮に寄進。
- 1302年
- 乾元1年
- 9/5 伊東祐義、田島荘内巨田宮供僧職等を上総房良海に安堵。
- 1306年
- 徳治1年
- 7/18 奈良手向山八幡宮に日向の用途で作られた唐鞍が寄進される。
- 1318年
- 文保2年
- 6/5 田部栄直、日向国在国職の内容を注進する。
- 1333年
- 正慶2年
- 2/3 島津貞久、日向国守護職に補任。
5月 鎌倉幕府滅亡。
6/15 建武政権、島津貞久を日向国守護に補任。
- 1334年
- 建武1年
- 7/3 島津荘日向方南郷で旧北条氏一族とその類縁の国人が反乱。
- 1335年
- 建武2年
- 5/11 建武政権、島津貞久に櫛間院での野辺盛忠の違乱停止を命ずる。
12/13 木脇祐広ら国富荘などに乱入。ついで、足利氏領穆佐院に乱入。
- 1336年
- 建武3年
- 1/8 肝付兼重ら国富荘に乱入。ついで、14日、浮田荘に乱入、一族与党、宮崎荘池内城で建武政権側とたたかう。
1/29 足利方の土持氏らが、木脇祐広らを猪野見城に攻める。
3/28 肝付兼重退治のために畠山直顕を派遣。土持氏らの参陣を求める。
7/9 新田義貞方の益戸行政ら、新納院政所で那賀氏らとたたかう。
12/9 畠山直顕、三俣院高城に出陣し合戦。
- 1337年
- 建武4年
(延元2年)
- 1/10 肝付兼重方の三俣院石山城落城。
- 1338年
- 暦応1年
(延元3年)
- 5/9 木脇祐広、八代城で畠山直顕に降参。
5/29 飫肥・櫛間で反足利方の野辺盛忠、畠山直顕に降参。
- 1339年
- 暦応2年
(延元4年)
- 4/13 肝付兼重方の島津荘大岩田城落城。
7/4 児湯郡現王城反足利方国人と畠山直顕方が合戦。
8/27 肝付兼重方の三俣院高城陥落。
- 1340年
- 暦応3年
(興国1年)
- 1/1 足利直義、志布志宝満寺を利生塔に指定。
- 1341年
- 暦応4年
(興国2年)
- 4/23 南朝の後村上天皇、芝原性虎に高知尾の三田井明覚寺跡を宛行う。
- 1345年
- 貞和1年
(興国6年)
- 6/21 天竜寺領新田郷で殺生禁断を行う。
9/3 真幸院吉田村で収納使北原氏らと吉田村の坂氏らで所領紛争となり殺傷沙汰が発生。
- 1346年
- 貞和2年
(正平1年)
- 10/5 長谷場久純・野辺盛政ら、島津荘領家一乗院を仰いで紛争除去の一揆契約を結ぶ。
- 1347年
- 貞和3年
(正平2年)
- 5月 四国・中国の南朝方海賊船、南郷目井浦から内之浦にむかう。征西将軍宮懐良親王、塩見・富高郷を筑後国の国人草野澄算にあたえる。
- 1348年
- 貞和4年
(正平3年)
- 3/18 南朝、恵良惟澄を日向守護職に補任。
この年、伊東祐重、家臣山田・河崎氏らを随行し、日向に下向。
- 1350年
- 観応1年
(正平5年)
- 4月 田島大光寺の嶽翁長甫、「文殊講私記」をあらわし、ついで規式を定める。
- 1351年
- 観応2年
(正平6年)
- 8月 観応擾乱の九州版が発生。楡井頼仲ら、足利直義・直冬方の畠山直顕らと志布志などで合戦。
- 1356年
- 延文1年
(正平11年)
- 2/28 畠山直顕、穆佐院星崎村を志布志大慈寺造営料所として寄進。
- 1364年
- 貞治3年
(正平19年)
- 7/25 北郷資忠、樺山音久に島津荘北郷三分一を譲与する。
- 1375年
- 永和1年
(天授1年)
- 2/25 島津氏久、野辺盛久への櫛間院などの安堵を、九州探題職今川了俊に申請。
この年、北郷義久、都城をきずくと伝わる。
- 1376年
- 永和2年
(天授2年)
- 6/2 今川了俊、南九州の武士に島津氏久の攻撃をすすめ、日向国内の領主らこれに応じる。
12月 今川満範、伊東氏祐らとともに都城の北郷氏を攻撃。島津氏久、北郷氏を援護。
- 1377年
- 永和3年
(天授3年)
- 3/1 都城の北郷義久、蓑原で今川満範を破り、伊東祐基らが戦死。同2日、島津氏久、蓑原合戦で今川方に敗北。
10/28 村角公義・梅北久兼ら、南九州の反島津国人一揆を結ぶ。
- 1380年
- 康暦2年
(天授6年)
- 10/16 今川満範、都城を攻めるために大隅国弥寝久清らに軍勢の派遣を求める。