Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

中ソ国境紛争

$
0
0

中ソ国境紛争

ウスリー川 珍宝島はこの川の中流にある
 
 中ソ国境紛争とは、中華人民共和国ソビエト連邦の国境問題により生じた紛争である。
 1969年3月2日15日アムール川中国語名は黒竜江)の支流ウスリー川中州であるダマンスキー島(中国語名は珍宝島)の領有権を巡って大規模な軍事衝突が発生した(珍宝島事件、ちんぽうとうじけん、ダマンスキー島事件)。
 同年8月にも新疆ウイグル自治区で軍事衝突が起こり、中ソの全面戦争や核戦争にエスカレートする重大な危機に発展した。同じ共産党独裁国家でありながら、かつて蜜月を誇った中華人民共和国とソビエト連邦の対立が表面化した事件でもあった。
 
緊張と衝突
 1950年代後半のニキータ・フルシチョフ首相によるスターリン批判以降、ソビエト連邦と中華人民共和国の間では関係が悪化していた。中ソ対立により両国間の政治路線の違い・領土論争をめぐって緊張が高まり、1960年代末には4,380kmの長さの国境線の両側に、658,000人のソ連軍部隊と814,000人の中国人民解放軍部隊が対峙する事態になった。
 在北京ソビエト連邦大使館に対する紅衛兵の襲撃や、国境地帯での発砲事件など両国の小規模な衝突は度々起きていたものの、本格的な軍事衝突は起きないままでいた。
 
 1969年3月2日極東ウスリー川中州ダマンスキー島(珍宝島)で、ソ連側の警備兵と中国人民解放軍兵士による衝突が起こった。これに関しては双方とも「先に相手が攻撃を仕掛けた」と主張している。
 戦闘で31人の死者と14人の負傷者を出したソ連軍は、中華人民共和国東北部国境に展開している中国人民解放軍に砲撃を行い、ダマンスキー島に部隊を突入させた。ソ連側はこの攻撃で80人の死傷者を出し、中華人民共和国側に死者800人の損害を与えたとの記録が残っている。
 またソ連側によると、中国人民解放軍部隊が民間人・農民・家畜に部隊を囲ませながら前進する戦術を取ったという。中華人民共和国側の記録にはソビエト軍に大きな損害を与え、自軍の死者はごく少なかったとある。なおこの時、少なくとも1輌のT-62が中華人民共和国側に鹵獲されている(中華人民共和国はT-62を1輌公開している)。
 
 7月8日には中ソ両軍が黒竜江(アムール川)の八岔島(ゴルジンスキー島)で武力衝突し8月にはウイグルで衝突が起きるなど、極東及び中央アジアでの更なる交戦の後、両軍は最悪の事態に備え核兵器使用の準備を開始した。
 こうした最中、1969年9月に北ヴェトナムホー・チ・ミン国家主席が死去し、ソ連のアレクセイ・コスイギン首相はハノイでの葬儀に列席した後北京に立ち寄り、中華人民共和国の周恩来首相と会談して政治解決の道を探り、軍事的緊張は緩和された。国境問題は先延ばしされたが、最終的な解決には至らず、両国とも国境の兵力配置を続けた。
 
 
米中国交樹立
 
 冷戦最中であり、また、中華人民共和国では文化大革命の真っ只中に起きたこの軍事衝突を機に、ソビエト連邦と中華人民共和国の関係は決定的に悪化した。そのため、中華人民共和国は水面下で、同様にソビエト連邦と対立していたアメリカに急接近を図った。一方のアメリカ側もベトナム戦争から手を引くために中華人民共和国との接近を図り、1972年にアメリカのリチャード・ニクソン大統領が急遽北京を訪問し毛沢東と会談し、友好関係を持つに至った。
 
 その後正式に国交は結ばれずにいたが、カーター政権下の1979年1月1日を以って両国は国交を結んだ。なお、これに伴いアメリカと蒋介石率いる中華民国台湾)の国交は断絶されることになった。

背景

 こうした中ソ間の国境紛争は、アイグン条約北京条約など、19世紀ロシア帝国から領土の割譲を受けていた時代に作られた条約に、河川上の国境画定に関して不備な部分が多いことが原因だった。このため中央アジアから極東に至る中ソ国境各地に帰属の不明な部分が多く、中ソ間の見解は一致していなかった。
 満州国時代にも乾岔子島事件張鼓峰事件などの紛争が起きていた(日ソ国境紛争)。また中華人民共和国側には、帝国主義の時代に不当に領土が奪われたという被害者意識があり、ソ連側には人口の多い中華人民共和国に対する恐怖があった。
 なお、この武力衝突は文化大革命の最中における毛沢東一派の外国に対する強硬政策の一つと言われるが、同時に、近世以来のロシアにおける「南下政策」の一つであるとも言われる。

解決への交渉

中露間の係争地域
 
 両国の国境画定への協議や交渉は、1970年代も続けられたが、ソ連を敵とみなし中ソ外交で国境問題を最優先する中華人民共和国側は有効な成果を得る事ができなかった。
 1980年代後半、中ソは国境問題を両国関係の最優先課題から外して国境交渉を密かに再開し、1989年ミハイル・ゴルバチョフ大統領が訪中して中ソ国交が正常化した時期にようやく全面的な国境見直しが始まった。

1991年と1994年の合意

 ソ連崩壊の直前の1991年5月16日中ソ国境協定(中露東部国境協定)が結ばれ、極東の大部分の国境が画定し1992年に批准された。特に、それまで双方が管理下にあると主張してきた珍宝島(ダマンスキー島)に関し、島が中華人民共和国に帰属することが合意された。ソ連崩壊後、ロシア連邦は交渉を引き継ぎ、1994年には中央アジア部分に関する中露国境協定(中露西部国境協定)が結ばれ、1995年10月17日に批准された。
 中露国境の西部の未確定部分54kmが画定し、中央アジア部分の国境問題は全て解決した。ソ連から独立した中央アジア諸国と中華人民共和国との国境協定も個別に結ばれた。

2004年の合意、国境画定へ

 残る未確定地域(総面積:375平方キロ)は、1991年の中露東部国境協定で棚上げにされた、アルグン川の島(ボリショイ島、中国語名:阿巴該図島(アバガイト島))と、アムール川とウスリー川の合流点の2つの島(タラバーロフ島(中国語名:銀龍島)と大ウスリー島(中国語名:黒瞎子島、ヘイジャーズ島))であり、合意は困難とされていた。
 
 これら3つの島に関する協議も粘り強く進められ、ウラジーミル・プーチン大統領胡錦濤国家主席両首脳による政治決着で、2004年10月14日に最終的な中露国境協定が結ばれた。この協定では、アムール・ウスリー合流点部分では、タラバーロフ島の全域と大ウスリー島の西半分は中華人民共和国に、大ウスリー島の東部のハバロフスク市に面する部分はロシアに帰属することとなった。また内モンゴル自治区側のアバガイト島は中露両国に分割されることとなった。
 
 中華人民共和国の全国人民代表大会の常務委員会は2005年4月27日に批准、ロシア連邦議会の国家院(下院)も続いて2005年5月20日に批准した。批准書の交換は2005年6月2日に完了し、双方の外相が署名を行った。ロシア連邦と中華人民共和国は、これを以って2国間における全ての国境問題は解決したと発表した。
 
 2008年7月21日、中露外相が北京で東部国境画定に関する議定書に署名し、中露国境は全て画定した。同年10月14日、同議定書は正式に発効しこれを以って中露国境線は正式に確定した。
 同領土交渉で対象となった3つの島は何れもロシア側が実効支配をしていることから、ロシア側が大きく譲歩した面が目立ち、交渉経緯が断片的にしか伝えられていない事実がそのことを如実に物語っている。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>