課題達成型QCストーリー
QCサークル(QC Circle)
QCサークルとは、同じ職場内で品質管理活動を自主的に行う小グループのこと。全社的な品質管理活動の一環として、グループ員全員で職場の管理・改善を継続的に行う。QCサークル活動の特徴としては、・ 全員参加であること
・ 各自の仕事の進め方に工夫や改善ができる裁量を与え、人間性を尊重すること
・ QC7つ道具や新QC7つ道具などの、QC手法を活用することなどが挙げられる。 QCストーリー(QC Story)
品質に関する問題を解決する際の基本プロセスである、問題の設定、原因の分析、対策の立案などについて、更に細かく分けて手順化したもの。QCサークルにおける問題解決の際に多く用いられる。
QC的問題解決法(QC Solution)
QCストーリーに沿って問題を解決する方法のこと。
QCストーリーに沿って問題を解決する方法のこと。
品質問題を解決する必要に迫られたとき、一般的にはQC的問題解決法と呼ばれる方法が用いられます。これからそのステップを示しますが、これらはQCストーリーとも呼ばれています。QCストーリーを用いて問題を解決する際の流れを追ってみましょう。
まず、解決すべき問題をテーマとして選びます。あるべき姿と現状のギャップを埋めることを目指します。
次に、そのテーマを取り上げた理由を明確にしなければなりません。その理由によって問題の重要度を評価し、より重要なものから取り組んでいきます。
テーマや理由を明確にした上で、問題の現状を詳細に把握します。このとき、現物の観察、データ測定、データ変換などを行います。
現状の把握により得られたデータを解析し、問題発生の原因を探ります。このとき用いられる手法として、QC7つ道具や新QC7つ道具などがあります。
まず、解決すべき問題をテーマとして選びます。あるべき姿と現状のギャップを埋めることを目指します。
次に、そのテーマを取り上げた理由を明確にしなければなりません。その理由によって問題の重要度を評価し、より重要なものから取り組んでいきます。
テーマや理由を明確にした上で、問題の現状を詳細に把握します。このとき、現物の観察、データ測定、データ変換などを行います。
現状の把握により得られたデータを解析し、問題発生の原因を探ります。このとき用いられる手法として、QC7つ道具や新QC7つ道具などがあります。
従来は製造終了後の検査によって品質を保証することが一般的でしたが、現在のQC的な考え方では「品質を各工程で作り込む」、つまり「後工程はお客様」と言われています。
これは、あとに続く工程に悪い影響を与えないために、それぞれの工程においてできるだけ品質の高い作業を行うという考え方です。 このような考え方を踏まえて、企画から設計、生産準備、原材料購入、生産、販売までの全過程で品質を管理する活動が続けられています。
TQMのT、つまりトータルの意味は、ここにあるとも言えます。
これは、あとに続く工程に悪い影響を与えないために、それぞれの工程においてできるだけ品質の高い作業を行うという考え方です。 このような考え方を踏まえて、企画から設計、生産準備、原材料購入、生産、販売までの全過程で品質を管理する活動が続けられています。
TQMのT、つまりトータルの意味は、ここにあるとも言えます。
QCサークル(QC Circle)
QCサークルとは、同じ職場内で品質管理活動を自主的に行う小グループのこと。全社的な品質管理活動の一環として、グループ員全員で職場の管理・改善を継続的に行う。QCサークル活動の特徴としては、
・ 全員参加であること
・ 各自の仕事の進め方に工夫や改善ができる裁量を与え、人間性を尊重すること
・ QC7つ道具や新QC7つ道具などの、QC手法を活用することなどが挙げられる。
QCサークルとは、同じ職場内で品質管理活動を自主的に行う小グループのこと。全社的な品質管理活動の一環として、グループ員全員で職場の管理・改善を継続的に行う。QCサークル活動の特徴としては、
・ 全員参加であること
・ 各自の仕事の進め方に工夫や改善ができる裁量を与え、人間性を尊重すること
・ QC7つ道具や新QC7つ道具などの、QC手法を活用することなどが挙げられる。
QC7つ道具(Q7)
TQCとして展開されていったQC活動で、データから様々な情報を読み取るために使われる基本的な7つの手法のこと。QC7つ道具には、
・パレート図
・特性要因図
・層別の考え方
・チェックシート
・ヒストグラム
・散布図
・グラフ及び管理図
が含まれる。この中で、層別の考え方というのは道具と言うよりも、むしろ品質管理活動全般で重要な考え方なので、QC7つ道具に入れる場合と入れない場合がある。
TQCとして展開されていったQC活動で、データから様々な情報を読み取るために使われる基本的な7つの手法のこと。QC7つ道具には、
・パレート図
・特性要因図
・層別の考え方
・チェックシート
・ヒストグラム
・散布図
・グラフ及び管理図
が含まれる。この中で、層別の考え方というのは道具と言うよりも、むしろ品質管理活動全般で重要な考え方なので、QC7つ道具に入れる場合と入れない場合がある。
5S
・整理
・整頓
・清掃
・清潔
・しつけ
のイニシャルである5つのエスをとったもの。品質管理活動の実践現場で徹底事項として一般的に用いられる標語である。
・整理
・整頓
・清掃
・清潔
・しつけ
のイニシャルである5つのエスをとったもの。品質管理活動の実践現場で徹底事項として一般的に用いられる標語である。
3ム
・ムリ
・ムラ
・ムダ
の3つのムのこと。
品質管理活動の実践現場でなくすべきものとして一般的に用いられる標語である。
・ムリ
・ムラ
・ムダ
の3つのムのこと。
品質管理活動の実践現場でなくすべきものとして一般的に用いられる標語である。
日本におけるTQM活動の特徴(活動項目)
(1) 経営者主導による全社的なQC活動(2) 経営における品質優先の徹底
(3) 方針の展開とその管理
(4) QCの診断とその活用
(5) 企画、開発、販売、アフターサービスに至る品質保証活動
(6) QCサークル活動
(7) QCの教育・訓練
(8) QC手法の開発・活用
(9) 製造業から他業種への拡大
品質管理におけるもう一つの側面として、経営の効率化が挙げられます。これは、組織が品質確保へ向けての活動を確実で効率的なものにするために、多くの工夫・改善を行おうとした結果、それに伴って従業員全体の能力開発や生産性向上が進むことを指しています。
つまり、品質重視の経営により、単に製品の品質が良くなるだけでなく、品質以外の要素にも好ましい影響が生じ、経営全体が改善される効果もあるということです。
つまり、品質重視の経営により、単に製品の品質が良くなるだけでなく、品質以外の要素にも好ましい影響が生じ、経営全体が改善される効果もあるということです。
1960年代の日本では、生産活動が活発化し市場の要求水準も高くなってきました。これにより、設計・購買管理・外注管理・営業サービスといった製造部署以外の業務改善の必要性が増してきました。
そのため、品質管理は、もともとは製造部署の活動でしたが、組織の全員が参加する全社的品質管理は全社に及ぶ意識改革と具体的活動として大きな効果を挙げました。
そのため、品質管理は、もともとは製造部署の活動でしたが、組織の全員が参加する全社的品質管理は全社に及ぶ意識改革と具体的活動として大きな効果を挙げました。
1990年代に入ると、TQCを質的に発展させたTQMへの転換が図られました。TQMは、TQCと同様に全社的品質管理という日本語を対応させる場合が多く見られます。
これは、日本で発展したTQCを西欧諸国が取り入れるにあたり、経営レベルまで発展した品質管理を正確に表現するため、名称としてTQCではなくTQMを採用し、それが国際化していったという事実があります。
ですから、日本で発展した手法に対して後から英文呼称の変更が行われたために、TQCもTQMも日本語では「全社的品質管理」という同一の訳語が用いられているのです。TQCがTQMへと発展した数十年の間に、概念の幅も品質の定義も手法も変化し、製造関連分野の一手法であったものが、企業経営に直結する管理技術として認知されるようになりました。
これは、日本で発展したTQCを西欧諸国が取り入れるにあたり、経営レベルまで発展した品質管理を正確に表現するため、名称としてTQCではなくTQMを採用し、それが国際化していったという事実があります。
ですから、日本で発展した手法に対して後から英文呼称の変更が行われたために、TQCもTQMも日本語では「全社的品質管理」という同一の訳語が用いられているのです。TQCがTQMへと発展した数十年の間に、概念の幅も品質の定義も手法も変化し、製造関連分野の一手法であったものが、企業経営に直結する管理技術として認知されるようになりました。
TQMとは、顧客の要求に合った高品質の製品・サービスを経済的に生産し、顧客の満足する価格・タイミングで提供するための組織経営手法のことです。
また、TQMは、経営活動の全てを含む活動であり、組織の利益に直結するとも言えるため、あらゆる組織が継続的に維持・発展させるべき活動と捉えられています。
また、TQMは、経営活動の全てを含む活動であり、組織の利益に直結するとも言えるため、あらゆる組織が継続的に維持・発展させるべき活動と捉えられています。
現在では、製造工程における不良をできるだけゼロに近づけようとする品質管理活動は、当然のようになっています。
一方で、コスト低減のための活動も激しくなっています。自動車や家庭電化製品などでは、メーカーは世界中から最適な材料を調達するようになっていますし、消費者も各自が最適だと思う製品を世界中から自由に購入できるようになりました。
その上で、1980年代後半のバブル景気で問題となった過剰品質と価格とのバランスを考えるなど、コストではなくプライスに品質をどう反映させるかが問題となっています。
このような他社との競合や市場の国際化だけでなく、地球環境問題への対応姿勢や地域社会との共存など、企業を取り巻く品質課題は多種に渡っています。そして、社会は「品質」を単に製品の品質と言う意味だけではなく、「企業の品質」という範囲まで含めて要求するようになっています。
一方で、コスト低減のための活動も激しくなっています。自動車や家庭電化製品などでは、メーカーは世界中から最適な材料を調達するようになっていますし、消費者も各自が最適だと思う製品を世界中から自由に購入できるようになりました。
その上で、1980年代後半のバブル景気で問題となった過剰品質と価格とのバランスを考えるなど、コストではなくプライスに品質をどう反映させるかが問題となっています。
このような他社との競合や市場の国際化だけでなく、地球環境問題への対応姿勢や地域社会との共存など、企業を取り巻く品質課題は多種に渡っています。そして、社会は「品質」を単に製品の品質と言う意味だけではなく、「企業の品質」という範囲まで含めて要求するようになっています。
全社的品質管理(Total Quality Management(Control))
組織内の前段階・全部門・全構成員における、品質に関する意識改革と具体的活動のこと。TQCもTQMも日本語では「全社的品質管理」という同一の訳語が用いられている。
組織内の前段階・全部門・全構成員における、品質に関する意識改革と具体的活動のこと。TQCもTQMも日本語では「全社的品質管理」という同一の訳語が用いられている。
TQM
Total Quality Managementの略号で、日本語ではTQC(Total Quality Control)と同様に「全社的品質管理」と訳される。1990年代に、経営レベルまで発展した品質管理を正確に表現するために名づけられた。TQCは生産の合理化を中心とした活動であったが、TQMでは顧客のニーズを理解し、そのニーズに合った製品・サービスを提供しようとする活動へと発展した。
Total Quality Managementの略号で、日本語ではTQC(Total Quality Control)と同様に「全社的品質管理」と訳される。1990年代に、経営レベルまで発展した品質管理を正確に表現するために名づけられた。TQCは生産の合理化を中心とした活動であったが、TQMでは顧客のニーズを理解し、そのニーズに合った製品・サービスを提供しようとする活動へと発展した。
TQC
Total Quality Controlの略号で、日本語ではTQM(Total Quality Management)と同様に「全社的品質管理」と訳される。
1960年代の日本で発展した、組織内の前段階・全部門・全構成員における、品質に関する意識改革と具体的活動のであり、典型例としてQCサークルの形成などが挙げられる。TQCの発展形としてTQMが位置付けられる。
Total Quality Controlの略号で、日本語ではTQM(Total Quality Management)と同様に「全社的品質管理」と訳される。
1960年代の日本で発展した、組織内の前段階・全部門・全構成員における、品質に関する意識改革と具体的活動のであり、典型例としてQCサークルの形成などが挙げられる。TQCの発展形としてTQMが位置付けられる。
品質管理(Quality Control)
顧客の要求を満たす品質の製品・サービスを経済的に提供するための管理技法のこと。今日、組織・企業による品質への取り組みは、一部の技術者の活動を対象とするものではなく、品質計画から品質保証・品質改善までを実施する、経営機能に関する全ての活動を含むようになっている。品質管理は、Quality Controlを略してQCとも呼ばれる。
顧客の要求を満たす品質の製品・サービスを経済的に提供するための管理技法のこと。今日、組織・企業による品質への取り組みは、一部の技術者の活動を対象とするものではなく、品質計画から品質保証・品質改善までを実施する、経営機能に関する全ての活動を含むようになっている。品質管理は、Quality Controlを略してQCとも呼ばれる。
品質管理システム(Quality Control System)
組織・企業による品質への取り組みを目的とした一連の管理体系のこと。最近の品質管理システムは、全社的な仕組みとして運用されることが多い。
組織・企業による品質への取り組みを目的とした一連の管理体系のこと。最近の品質管理システムは、全社的な仕組みとして運用されることが多い。
品質計画(Quality Planning)
部門ごとに設定した品質方針に基づいて品質管理活動を行うための計画で、製品の開発段階や設計段階で行われる活動の一つである。
部門ごとに設定した品質方針に基づいて品質管理活動を行うための計画で、製品の開発段階や設計段階で行われる活動の一つである。
品質計画書(Quality Plan)
あるプロジェクトにおける工程の進め方を、組織が自ら規定したもので、顧客の要求を満たすことと工程における効率や確実性をあげることを目的とする。品質計画書では、工程の手順や製品品質の目標などの品質に関する項目を明確に記載することが望ましい。
あるプロジェクトにおける工程の進め方を、組織が自ら規定したもので、顧客の要求を満たすことと工程における効率や確実性をあげることを目的とする。品質計画書では、工程の手順や製品品質の目標などの品質に関する項目を明確に記載することが望ましい。
品質不良(Quality Defects)
品質に関する不良のこと。具体的には、不十分な性能の製品を設計した場合や、不良品が多い製造を行った場合、製造コストが大きすぎる製造工程の設計を行った場合などである。
品質に関する不良のこと。具体的には、不十分な性能の製品を設計した場合や、不良品が多い製造を行った場合、製造コストが大きすぎる製造工程の設計を行った場合などである。
品質方針(Quality Policy)
品質に関する方針のこと。多くの場合は組織のトップが品質方針を定め、それに次いで部門の方針・課の方針などを、上位の方針に添う形で決定する。
品質に関する方針のこと。多くの場合は組織のトップが品質方針を定め、それに次いで部門の方針・課の方針などを、上位の方針に添う形で決定する。
品質目標(Quality Objective)
顧客の要求事項や目指す品質を確保するために設定する、品質に関する組織内基準のこと。
顧客の要求事項や目指す品質を確保するために設定する、品質に関する組織内基準のこと。
品質保証(Quality Assurance)
消費者の要求を満たすことを目的とした、製造者が品質に信頼感を与えるための活動。具体的な目標としては、消費者が安心して製品を購入できること、そして購入後もその製品が確実に機能することなどである。
消費者の要求を満たすことを目的とした、製造者が品質に信頼感を与えるための活動。具体的な目標としては、消費者が安心して製品を購入できること、そして購入後もその製品が確実に機能することなどである。