稲作の歴史
2.の江南からの黒潮ルートは柳田國男の提唱した海上の道で名高かったが、沖縄での稲作を示す考古学的資料が出ていないため関心が薄かった。しかし、岡山県で6000年前の陸稲(熱帯ジャポニカ種)のプラント・オパールが次々に発見された等により、水稲伝来も考えられるとして再び注目されつつある。
起源
また水稲に関しては、揚子江下流の浙江省寧波の河姆渡(かぼと)村で、炭素14年代測定法で約7000〜6500年前の水田耕作遺物(水田遺構は発見されていない)が1980年代に発見された。また最古の水田遺構は、馬家浜文化中期にあたる約6000年前の揚子江下流江蘇省呉県の草鞋山遺跡で見つかっている。これらのことから、水稲の水田耕作は揚子江中・下流域に起源し、日本へもこの地方から伝播したとする説が現在では注目されている。
日本への伝来
稲の伝来に関して、以下の説が主なものとして存在する。
1. 揚子江下流域から直接九州北部に伝来(対馬暖流ルート)。
2.の江南からの黒潮ルートは柳田國男の提唱した海上の道で名高かったが、沖縄での稲作を示す考古学的資料が出ていないため関心が薄かった。しかし、岡山県で6000年前の陸稲(熱帯ジャポニカ種)のプラント・オパールが次々に発見された等により、水稲伝来も考えられるとして再び注目されつつある。
3.遼東半島から朝鮮半島を南下するルートは、遼東半島の大嘴子遺跡で3000年前の炭化米が発見されている。しかし朝鮮半島南部および日本の北部九州のものとは品種が異なり、朝鮮半島を南下したとは考えにくい。
4.については、山東半島の楊家圏遺跡、朝鮮半島南部の大坪里遺跡、無去洞玉峴遺跡、松菊里遺跡などで、日本のものと近いか先行する時期の水田跡や炭化米が発見されている。
しかし日本で発見された水稲の中には、RM1-b遺伝子を持つ品種が混じっていたが、朝鮮半島ではRM1-bを持つ品種は存在しない。そのため他のルートでの伝播もあった可能性が高い。
なお温帯ジャポニカの遺伝子のSSR領域にはRM1-a~hの8種類のDNA多型が存在する。
- 中国にはRM1-a~hの8種類があり、bが多く、aがそれに続く。
- 朝鮮半島にはbを除いた7種類が存在し、aがもっとも多い。
- 日本にはa、b、cの3種類が存在し、a、bの二種類が多い。aは東北も含めた全域で、bは西日本を中心に発見されている。
RM1を含めた三つのSSR領域においても、日本の温帯ジャポニカは他の二地域に比べて多様性が失われている。これは渡来時の稲が極少数だったことによるボトルネック効果と推測されている。
農学者の佐藤洋一郎は、
- 縄文前期に熱帯ジャポニカが南西諸島から伝播し、水陸未分化の粗放稲作が行われた。
- 縄文晩期に温帯ジャポニカが朝鮮半島南部(RM1-a)と揚子江下流域(RM1-b)から伝播した。
- その後も水田稲作と共に、熱帯ジャポニカと混合した粗放稲作も続いた。
と、複数のルートから伝わったとしており、DNAの結果から日本列島に運んでこられた水稲の量はわずかで、小さな集団でしかなかったとしている。
山川出版の詳説日本史B。では、山東半島経由説を初めに挙げ、それに続けて、遼東半島経由説、直接伝播説、南西諸島経由説などもある、としている。また、実教出版の日本史Bでは、山東半島経由説の方が直接伝播説よりも有力だとしている。
2005年、岡山県彦崎貝塚の縄文時代前期(約6000年前)の地層から稲のプラントオパールが見つかり、縄文中期には稲作(陸稲)をしていたとする学説が出た。それに加え、極東アジアにおけるジャポニカ種の稲の遺伝分析において、朝鮮半島を含む満洲からジャポニカ種の遺伝子の一部が確認されないことなどの複数の論拠から、水稲は大陸(中国南部以南)から直接伝来したとする学説(対馬暖流ルート・東南アジアから南方伝来ルート)が見直されている。
国立歴史民俗博物館による炭素14年代測定法での測定では、日本最古の水田稲作遺跡は2800~2900年前とされ、弥生時代の開始は従来の説より大きく遡るとした。この際には朝鮮半島南部の併行する時代の試料も測定が行われ、こちらも通説より古い年代のものと確認された。
日本における歴史
日本列島における稲作の歴史は長きに亘って弥生時代に始まるとされてきた。しかし、近年になって縄文後期中葉に属する岡山県南溝手遺跡や同県津島岡大遺跡の土器胎土内からイネのプラント・オパールが発見されたことにより、紀元前約3500年前から陸稲(熱帯ジャポニカ)による稲作が行われていたとする学説が有力となってきた。
また朝寝鼻貝塚の6000年前の地層からイネプラントオパールが発見されたことによって、縄文時代中期以前まで遡るとする説も出てきて、稲作が生業であったかどうかは別にしても、縄文時代後期・末期頃に陸稲(熱帯ジャポニカ)が栽培されていたことはほぼ確実だと推定されるようになった。
水稲(温帯ジャポニカ)耕作が行われる弥生時代より以前の稲作は、陸稲として長い間栽培されてきたことは宮崎県上ノ原遺跡出土の資料からも類推されていた。縄文時代の栽培穀物は、イネ、オオムギ、アズキ、アワであり、これらの栽培穀物は、後期・末期(炭素年代測定で4000〜2300年前)に属する。
日本最古の水田址遺跡は約2500年前であり、近年の炭素14年代測定法によっても、水稲栽培で定義される弥生時代の始まりが紀元前10世紀まで遡る可能性も出てきた。弥生時代前期初頭の水田遺構は、福岡平野の板付遺跡や野多目遺跡、早良平野の橋本一丁田遺跡等で発見されている。
「最初から稲作の方法は変わっていない」とする池橋宏によれば、最古の水田である弥生初期の岡山県津島江道遺跡はいわゆる小区画水田で、それには水口もついている。同じ初期の福岡市の野多目遺跡は大区画水田であり、現代と同じ水田システムがあったとしている。
| ||||||
|
| ||||
|
| ||||
|
| ||||||
|