日本語の起源
概要
日本語は系統関係の不明な孤立言語のひとつであり、系統はいまだ明らかになってはいない。これまでにいくつかの系統関係に関する理論仮説は出されてきたものの、いまだ総意を得たものはない。これまでの理論仮説、そして類縁関係が強いと想定される言語、には以下のものがある。
- 琉球語との系統関係
- 琉球列島の琉球語(琉球方言、あるいは琉球語派・琉球諸語)と、日本語(本土方言、あるいは日本語派)との系統関係は明らかである。日本語の起源論では、琉球語と日本語の系統関係は証明済みとし、「日本語の起源」という言葉で「日本語+琉球語」全体の起源を論ずることは一般的である。
- なお、日本語と琉球語で日本語族とする説と、琉球語を日本語の琉球方言とする説とは、日本語の起源論においては単なる言葉の定義の問題であり、本質的な争点とはならない。
- なお、日本語と琉球語で日本語族とする説と、琉球語を日本語の琉球方言とする説とは、日本語の起源論においては単なる言葉の定義の問題であり、本質的な争点とはならない。
- アルタイ語族説
- アルタイ語族仮説では、日本語、朝鮮語は共にアルタイ語族の一員とされる。
-
- 朝鮮語との系統関係
- 朝鮮語は、文法構造に類似点が多いものの、基礎語彙が大きく相違する。音韻の面では、固有語において語頭に流音が立たないこと、一種の母音調和がみられることなど、上述のアルタイ諸語と共通の類似点はある一方で、閉音節や子音連結の存在、有声・無声の区別はないなど、日本語とは大きな相違もある。朝鮮半島の死語である高句麗語とは、数詞など似る語彙もあるといわれるが、高句麗語の実態はほとんど分かっておらず、現時点では系統論上の判断材料にはなりがたい。
- アイヌ語との系統関係
- アイヌ語は、語順(SOV語順)において日本語と似るものの、文法・形態は類型論的に異なる抱合語に属し、音韻構造も有声・無声の区別はなく閉音節は多い、などの相違がある。基礎語彙の類似に関する指摘もあるが、例は不十分である。一般に似ているとされる語の中には、日本語からアイヌ語への借用語が多く含まれるとみられる。目下のところは系統的関連性を示す材料は乏しい。
- オーストロネシア語族との関係
- 日本語がオーストロネシア言語と(おそらくはアルタイ言語との)の混合言語だとする説。
-
- ドラヴィダ語族との関係
- インドのドラヴィダ語族、とりわけその1つであるタミル語との関連を提唱する説。
-
- 中国語(古典中国語)との関係
- 日本は中国を中心とした漢字文化圏に属しており、中国語(古典中国語)は、古来、漢字・漢語を通じて日本語の表記や、語彙・形態素に強い影響を与え、拗音等の音韻面での影響や、書面語における古典中国語の文法・語法の模倣を通じた文法・語法・文体の影響も見られた。従来、系統的関連性は認められないとされてきた。
- しかし、身体を表す基本語(目・耳・口などの大和言葉多数)・一部の動詞(倒れる、香る、壊れる等の大和言葉多数)などの基礎語彙が、朝鮮語に比べ有意に一致点が多いこと、朝鮮語には存在しない「声調」「語声調」が日本語には明確に存在し、日本語が他のアルタイ語族などにない広義の声調言語であること、日本語の従来の文法で軽視されていた係助詞「は」のbe動詞との類似性があること、日本語の語尾の「である」「です」「ます」などが省略可能な接尾語であることなど、必ずしも中国語とまったく類似点がないわけではない。
これまでに唱えられた主要な学説
以下、これまでに唱えられた主要な説について解説する。
アルタイ語族説
日本語をアルタイ系言語、アルタイ諸語のひとつとする説。ただしアルタイ語族説の基盤を築いたG. ラムステットやエフゲニー・ポリワーノフ、 ニコラス・ポッペら自身もこの仮説があくまで仮説にすぎないことを強調していた。この説の基礎理論的な課題は、ツングース諸語、朝鮮語(古代朝鮮語)の内的再構がどの程度まで可能かどうかである。
ただし、アルタイ諸語に属するとされるそれぞれの言語自体、互いの親族関係が証明されているわけではなく、したがって、古代日本語に上記の特徴がみられることは、日本語が類型として「アルタイ型」の言語であるという以上の意味をもたない。
アルタイ語族仮説を支持する言語学者には、S. マーティン(1966年)や、ロイ・アンドリュー・ミラー『日本語』(1967)『日本語とアルタイ諸語』(1971) らがおり、かれらの日本・朝鮮共通祖語の再構の試みは、モンゴル語、テュルク諸語、ツングース語の語形も参照しながら分析を展開している。他には、カール・H・メンゲス『日本語とアルタイ語』やロシアのS. スタロスティン、辞典では"Etymological Dictionary of the Altaic Languages"などがある。
しかしながら研究者間で意見の一致が見られる比較例は、全般的な統語論的特徴(タイポロジー)、いくつかの音韻論的要素、人称・指示代名詞システム、動詞や形容詞の活用形の一部、助詞の一部、高々数十の語彙などにとどまっておりいまだ日本語=アルタイ語族説は十分に実証されていない。ポッペのアルタイ祖語の音韻の再構についても批判的に検討され、アルタイ仮説は破綻したと見る研究者もいる。
現在は、より包括的な大語族または超語族という概念で分類を再考している流れもある(マクロアルタイ説・ユーラシア大語族説・ノストラティック大語族説など)。しかしこの包括理論によって日本語の系統の解明が進む可能性は低いとされている。これに対してツングース諸語・満州語・日本語・朝鮮語に対象領域を縮小し比較の精度を上げている研究がある(米国のA. ボビン(2003年))。
朝鮮語同系説
ただし、言語比較の上で最も重要視される、基礎的な語彙や音韻体系において決定的に相違する。
高句麗語同系説
いずれにしても、数詞に加え、「口(古次)」「海(波且)」「深(伏)」「白(尸臘)」「兎(烏斯含)」「猪(烏)」「谷(旦)」などの類似は印象的であり、更に興味深いのは、中期朝鮮語よりも上代日本語との方が、類似語が見出される割合が大きい事である。
ただし古代朝鮮半島から旧南満州における言語分布状況がどのようなものだったかは不明な点が多い。そもそも再構された「高句麗語」が、本当に高句麗の言語だったかについても疑問がある。
「魏志東夷伝」や「後漢書」などから推測すると、3世紀後半に鴨緑江以北を本拠地としていた夫余・高句麗の言語がツングース系だった可能性は高いが(村山説: 1979年)、肝心の朝鮮半島北部から中部にかけて、3世紀当時どのような言語が分布していたかについては、「魏志東夷伝」などの「中国史書」には全く言及がないのである(金芳漢: 1985年)。 「高句麗語」と日本語との系統関係についてもいまだ十分に実証されていない。また、高句麗語は中国語、あるいは契丹語等に起源や関連性がある事も考えられるが、実証には至っていない。
百済語起源説
百済語は高句麗語以上に実体不明であり、根拠薄弱という批判がある。
オーストロネシア語族説
オーストロネシア語族が日本祖語を形成した言語のひとつだったとする説。現在、主流な説は、日本語がアルタイ系言語と南島語の混合語起源とするものであるが、「混合」の定義・プロセスについては、論者の間で見解の相違がある。
日本人の民族学人類学的な特徴が混合的なものであることは、古くから指摘されてきた所であるが、言語学者の間では日本語アルタイ起源説が19世紀以来、定説とみなされてきた。