Quantcast
Channel: 持続可能な開発(水・土・廃棄物)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

[転載]薩英戦争におけるイギリス軍の鹿児島城下の民家への艦砲射撃は必要以上の攻撃であった

$
0
0

薩英戦争

薩英戦争(アングロ=サツマ戦争)交戦勢力指揮官戦力損害
KagoshimaShelling.jpg
Illustrated London News 1863年11月3日号のイラスト
戦争:薩英戦争(アングロ=サツマ戦争)
年月日:1863年8月15日-1863年8月17日
場所鹿児島県
結果:勝敗については諸説あり。
イギリスの旗イギリスJapanese Crest maru ni jyuji.svg薩摩藩
イギリスの旗ヴィクトリア女王
イギリスの旗パーマストン子爵
イギリスの旗ラッセル伯爵
イギリスオーガスタス・レオポルド・キューパー
Japanese Crest maru ni jyuji.svg島津茂久
Japanese Crest maru ni jyuji.svg島津久光
イギリス海軍薩摩藩
艦船大破1隻、中破2隻、イギリス軍の死者11人、負傷者52人薩摩藩の死者5人、家屋500戸焼失等物的損害
 
 薩英戦争(さつえいせんそう、英語: Anglo-Satsuma War,Bombardment of Kagoshima,、文久3年7月2日1863年8月15日) - 7月4日8月17日))は、生麦事件の解決を迫るイギリスグレートブリテン及びアイルランド連合王国)と薩摩藩の間で戦われた鹿児島湾における戦闘である。
 鹿児島では「まえんはまいっさ」(前の浜戦)と呼ばれる(城下町付近の海浜が前の浜と呼ばれていた)。薩英戦争後の交渉が、英国が薩摩藩に接近する契機となった。
 
 
生麦事件
文久2年8月21日1862年9月14日) - 生麦事件発生。横浜郊外の生麦村で薩摩藩の行列を乱したとされるイギリス人4名のうち3名を薩摩藩士・奈良原喜左衛門海江田信義らが殺傷(死亡1名負傷2名)。

交渉

イギリス公使代理ジョン・ニール
 
 交渉までの経緯については、備考を参照のこと。
 文久3年5月9日(1863年6月24日)、イギリス公使代理のジョン・ニールは幕府から生麦事件の賠償金10万ポンドを受け取った。 
 6月22日8月6日)、ジョン・ニールは薩摩藩との直接交渉のため、7隻の艦隊(旗艦ユーライアラス(艦長J・ジョスリング一等海佐)、コルベットパール」(艦長J・ボーレイス一等海佐)、同「パーシュース」(艦長A・キングストン海尉、同「アーガス」(艦長L・ムーア海尉)、砲艦「レースホース」(艦長C・ボクサー海尉)、同「コケット」(艦長J・アレキサンダー海尉)、同「ハボック」(艦長G・プール海尉)、指揮官:イギリス東インド艦隊司令長官オーガスタス・レオポルド・キューパー中将)と共に横浜を出港。6月27日8月11日)にイギリス艦隊は鹿児島湾に到着し鹿児島城下の南約7kmの谷山郷沖に投錨した。
 
 6月28日8月12日)、イギリス艦隊はさらに前進し、鹿児島城下前之浜約1km沖に投錨した。艦隊を訪れた薩摩藩の使者に対しイギリス側は国書を提出。生麦事件犯人の逮捕と処罰、および遺族への賠償金2万5000ポンドを要求。薩摩藩側は回答を留保し翌日に鹿児島城内で会談を行う事を提案している。
 
 6月29日8月13日)、イギリス側は城内での会談を拒否、早急な回答を求める。
 
 薩摩藩は「生麦事件に関して責任はない」とする返答書をイギリス艦隊に提出し、イギリス側の要求を拒否。イギリス艦隊は桜島の横山村・小池村沖に移動した。なお、薩摩藩は処罰の対象を、犯人ではなく藩主だと勘違いしたため拒否したという説がある(要求文翻訳を担当した福澤諭吉が急いでいたために、原文を直訳してしまい事件の責任者と藩主の区別があいまいになったため)
 
 7月1日8月14日)、ニール代理公使は薩摩藩の使者に対し、要求が受け入れられない場合は武力行使に出ることを通告した。
 薩摩藩は開戦を覚悟し、藩主・島津茂久と後見役島津久光は、鹿児島城が英艦隊の艦砲の射程内と判断されていたため、新たに本営と定めた鹿児島近在西田村(現・鹿児島市常盤)の千眼寺に移った。

戦闘

 
当時の新聞による戦況図
イギリス艦隊による鹿児島城下砲撃
 
 7月2日(8月15日) - 夜明け前、イギリス艦隊は、五代友厚寺島宗則らが乗船する薩摩藩の汽船3隻(白鳳丸、天佑丸、青鷹丸)を脇元浦(現在の姶良市脇元付近)において拿捕する。これを宣戦布告と受け取った薩摩藩は、正午に湾内各所に設置した陸上砲台台場)の80門を用いて先制攻撃を開始。
 
 イギリス艦隊は、100門の砲(うち21門が最新式のアームストロング砲)を使用して陸上砲台(沿岸防備砲・台場)に対し艦砲射撃で反撃した。キューパー中将は拿捕した白鳳丸、天佑丸、青鷹丸を保持したまま戦闘することは不利と判断し、貴重品を持ち出してから3艦を焼却した。
 
 イギリス艦隊は台場だけでなく鹿児島城や城下町に対しても砲撃・ロケット弾攻撃を加え、城下では、おりからの強風のため大規模な火災が発生した。陸上砲台や近代工場を備えた藩営集成館も破壊された。
 
 
 薩摩藩の陸上砲台によるイギリス艦隊の損害は、大破1隻・中破2隻の他、死傷者は63人(旗艦ユーライアラスの艦長・副長の戦死を含む死者13人、負傷者50人)に及んだ。旗艦ユーライアラスの被害の中には、薩摩側の攻撃によるものではなくアームストロング砲の暴発事故によるものもあったが、イギリス海軍は薩摩によるものとして賠償要求に含めている。
 なお、当時の事件を伝える新聞では負傷者の詳細が掲載されているが、暴発事故には一切触れられていない。この暴発事故で不発が多い事が実戦で判明したためアームストロング砲はイギリス海軍から全ての注文をキャンセルされ、輸出制限も外されて海外へ輸出されるようになり、後に日本にも輸入される原因になったとされる。
 
 一方薩摩藩側は人的損害は非戦闘員の死者5~8人、負傷者18人程であったが、物的損害は甚大であった(鹿児島城内の櫓、門等損壊、集成館、鋳銭局、民家350余戸、藩士屋敷160余戸、藩汽船3隻、民間船5隻が焼失)。
 
 午後5時過ぎ、イギリス艦隊は砲撃をやめ、桜島横山村小池村沖に戻って停泊した。7月3日(8月16日)、 正午、イギリス艦隊は、城下や台場に砲撃を加えながら湾内を南下、谷山沖に停泊し艦の修復を行う。7月4日(8月17日)16時、イギリス艦隊は、弾薬や石炭燃料の消耗や旗艦艦長・副長の戦死などの被害を受け、戦死者を錦江湾で水葬し、薩摩を撤退して横浜に向かう。

戦闘の結果

 朝廷は薩摩藩の攘夷実行を称えて薩摩藩に褒賞を下した。横浜に帰ったイギリス艦隊内では、戦闘を中止して撤退したことへの不満が兵士の間で募っていた。 
 本国のイギリス議会や国際世論は、戦闘が始まる以前にイギリス側が幕府から多額の賠償金を得ているうえに、鹿児島城下の民家への艦砲射撃は必要以上の攻撃であったとして、キューパー提督を非難している。
 
戦争の処理
 10月5日11月15日) - 幕府と薩摩藩支藩佐土原藩の仲介により代理公使ニールと薩摩藩の重野安繹らが横浜のイギリス大使館で講和。薩摩藩は2万5000ポンドに相当する6万300を幕府から借用して支払う。しかし、この借用金は幕府に返されることはなかった。また、講和条件の一つである生麦事件の加害者の処罰は「逃亡中」とされたまま行われなかった。
 イギリスは、薩英戦争後の交渉を通じて薩摩藩側を高く評価するようになり、薩摩藩との関わりを強めていくこととなる(2年後には公使ハリー・パークスが薩摩を訪問しており、通訳官アーネスト・サトウは多くの薩摩藩士と個人的な関係を築いていく。)薩摩藩側も、欧米文明と軍事力の優秀さを改めて理解させられることとなり、イギリスとの友好関係を深めていくこととなった。
 
備考
 生麦事件発生以前にも2度にわたるイギリス公使館襲撃(東禅寺事件)などでイギリス国内の対日感情が悪化している最中での生麦事件の発生にジョン・ラッセル外相(後の首相)は激怒し、ニール代理公使及び当時艦隊を率いて横浜港に停泊していた東インド・極東艦隊司令官のジェームズ・ホープ中将に対して対抗措置を指示していた。実は2度目の東禅寺襲撃事件の直後からニールとホープは連絡を取り合い、更なる外国人襲撃が続いた場合には関門海峡大坂湾江戸湾などを艦隊で封鎖して日本商船の廻船航路を封鎖する制裁措置を検討していた。
 当時、日本には砲台は存在していたが、それらの射程距離は外国艦隊の艦砲射撃の射程距離よりも遙かに短く、ホープはそれらの砲台さえ無力化できれば巨大な軍艦の無い江戸幕府や諸藩にはもはや封鎖を解くことは不可能であると考えていた。
 
 実際に文久2年11月20日(1863年1月9日)にヴィクトリア女王臨席で開かれた枢密院会議で対日海上封鎖を含めた武力制裁に関する勅令が可決されている。
 だが、ニールもホープもこの海上封鎖作戦を最後の手段であると考えていた。ニールは、ホープに代わって東インド・極東艦隊司令官となったキューパー少将を横浜に呼び寄せ、文久3年2月4日3月22日)、幕府に薩英戦争の賠償問題について最後通牒を突きつけたが、この際に日本を海上封鎖する可能性をわざわざ仄めかしている。
 江戸幕府は、フランス公使デュシェーヌ・ド・ベルクールに英国と仲介を依頼し、文久3年5月9日6月24日)にニールと江戸幕府代表の小笠原長行との間で賠償交渉がまとまった。このため、ニールとキューパーは、日本に対する海上封鎖作戦を直前に中断した。幕府との交渉が決着したため、続いて実行犯である薩摩藩との交渉のため、ニールとキューパーは薩摩に向かったが、この時点では戦闘の可能性は低いと考えていた。
 
 ニールは横浜防衛のために2000人の陸兵派遣要請をしたが、それすらも拒否されている。
 

転載元: シナの恫喝に負けるな! 防災・環境・歴史・観光で平和と繁栄


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2268

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>