対馬侵攻
鎌倉時代の日本は、2度にわたる元(モンゴル帝国)とその属国高麗による侵略(元寇)を受けた。対馬はその最初の攻撃目標となり、史上最大の受難を迎えることとなった。
1274年(文永11年)、蒙古兵25,000人、高麗兵8,000人および水夫等6,700人は、高麗が建造した艦船900隻に分乗し、10月5日佐須浦に殺到した。
同日、対馬守護代・宗資国は蒙古勢の襲来を伝達するため、対馬佐須浦から小太郎・兵衛次郎を博多へ出航させた。
(前略)去文永十一年(太歳甲戊)十月ニ、蒙古国ヨリ筑紫ニ寄セテ有シニ、対馬ノ者カタメテ有シ、総馬尉(そうまじょう)等逃ケレハ、百姓等ハ男ヲハ或八殺シ、或ハ生取(いけどり)ニシ、女ヲハ或ハ取集(とりあつめ)テ、手ヲトヲシテ船ニ結付(むすびつけ)或ハ生取ニス、一人モ助カル者ナシ、壱岐ニヨセテモ又如是(またかくのごとし):「一谷入道御書」 |
この「一谷入道御書」は日蓮が佐渡配流中に世話になっていた一谷入道の女房に宛てて文永の役の翌々年に書かれたもので、その後段部分に文永の役における対馬の被害について触れたものである。これによると蒙古軍は上陸後、宗資国(総馬尉)以下の守護勢を破って、島内の民衆を殺戮、あるいは生捕りにしたりしたうえ、さらには捕虜としたこれらの住民の「手ヲトヲシテ」つまり手の平に穴を穿ち、紐か縄などによってか不明だがこれを貫き通して船壁に並べ立てた、という話しを伝えている。ただし、後段にもあるように、日蓮のこの書簡にのみ現れ、「手ヲトヲシテ」云々が実際に行われたことかどうかは詳らかではない。
この時代、戦争捕虜は概して各種の労働力として期待されていたため、モンゴル軍による戦闘があった地域では現地の住民を捕虜とし獲得し、奴婢身分となったこれらの捕虜は、戦利品として遠征軍に参加した将兵の私有財として獲得したり、戦果としてモンゴル王侯や将兵のあいだで下賜や贈答、献上したりされていた[90]。
この時の戦闘では日蓮書簡以外でも対馬や壱岐等の住民の一部が捕囚され連行されたことが日本側の資料でも伝えられており、金方慶が高麗国王・王妃に献上したこれらの捕虜もその一部と考えられる。
<文永の役>文永11年(1274)10月
10月3日午後4時ごろ、元軍「蒙古(モンゴル)人・女真人・中国人など2万人に、高麗軍8千人、舵とり・水手6千 7百人を加えて総勢約3万5千人」を乗せた船が朝鮮の月浦(現在の馬山)を出発した。船は大船三百艘、快速船三百艘、小舟3百艘、合計9百艘。10月5日の午後4時ごろ、対馬の西海岸の小茂田の海岸にあらわれた。
10月3日午後4時ごろ、元軍「蒙古(モンゴル)人・女真人・中国人など2万人に、高麗軍8千人、舵とり・水手6千 7百人を加えて総勢約3万5千人」を乗せた船が朝鮮の月浦(現在の馬山)を出発した。船は大船三百艘、快速船三百艘、小舟3百艘、合計9百艘。10月5日の午後4時ごろ、対馬の西海岸の小茂田の海岸にあらわれた。
守護少弐氏の代官である宗資国は80余騎でかけつけ、翌早朝、通訳をとおして来意を問うが、敵軍は船上から矢を放ち、7、8艘から千人ばかりが対馬に上陸した。資国らは、たちまち、討ち死。小茂田の家屋は焼き払われ、焦土と化した。
この激戦の中を、小太郎と兵衛次郎が抜け出して博多に渡り、元軍の対馬襲撃を報告している。
元の属国である高麗の兵士は、文永の役で対馬に上陸すると、島の男たちを虐殺した。そして、子供と女たちは掌に穴を開けられ、そこに革紐や縄を通されて連行された。この連行方法は、朝鮮に古くからあった朝鮮人特有のものである。
連行された多くの女は、船の上で立ったまま高麗の兵に犯された。死んだ者は船から海に投げ捨てられた。
島の子供200人は元の将軍に捕らえられ、奴隷として高麗の王に引き渡された。
対馬の島民は、高麗軍の兵士に強姦、虐殺され、一部は奴隷にされたのである。日本人は、そのことを忘れてはならない。
連行された多くの女は、船の上で立ったまま高麗の兵に犯された。死んだ者は船から海に投げ捨てられた。
島の子供200人は元の将軍に捕らえられ、奴隷として高麗の王に引き渡された。
対馬の島民は、高麗軍の兵士に強姦、虐殺され、一部は奴隷にされたのである。日本人は、そのことを忘れてはならない。
小茂田浜神社 ~元寇の古戦場~
1274年の文永の役では、元寇軍3万3000(蒙古2万5000・高麗8000)のうち約千騎が小茂田浜(こもだはま)に上陸、それを迎え撃った資国以下80余騎が激戦の果てに全滅しました。68歳であった資国はのちに軍神として祀られ、毎年11月に行われる小茂田浜神社大祭には、宗氏と家臣の子孫たちが甲冑に身を固めて参加し、海に向かって弓を鳴らす鳴弦の儀式が行われます。
1274年の文永の役では、元寇軍3万3000(蒙古2万5000・高麗8000)のうち約千騎が小茂田浜(こもだはま)に上陸、それを迎え撃った資国以下80余騎が激戦の果てに全滅しました。68歳であった資国はのちに軍神として祀られ、毎年11月に行われる小茂田浜神社大祭には、宗氏と家臣の子孫たちが甲冑に身を固めて参加し、海に向かって弓を鳴らす鳴弦の儀式が行われます。
文永11年(1274)、弘安4年(1281)の二度にわたる元軍による日本侵攻、いわゆる元寇は良く知られています。
この時も国境の島の対馬は、最初に元軍の蹂躙を受けました。元軍は島内各地に上陸したのですが、中でも
島内防衛の主力で島主の宗助国が散った小茂田浜での戦闘が良く知られています。宗助国は手勢わずか80
余騎で上陸した3,000余の元軍相手に奮戦、壮烈な死を遂げたとされます。戦死した宗助国は、お首塚、お胴
塚とに分かれて別々のところに祀られているなど、今に当時の激戦のなごりを伝えています。
この時も国境の島の対馬は、最初に元軍の蹂躙を受けました。元軍は島内各地に上陸したのですが、中でも
島内防衛の主力で島主の宗助国が散った小茂田浜での戦闘が良く知られています。宗助国は手勢わずか80
余騎で上陸した3,000余の元軍相手に奮戦、壮烈な死を遂げたとされます。戦死した宗助国は、お首塚、お胴
塚とに分かれて別々のところに祀られているなど、今に当時の激戦のなごりを伝えています。
なお、このとき島民は元軍の蹂躙を逃れて山野に隠れ潜みましたが、我が子があげる泣き声で捜索する元軍に気づかれるのを恐れ、その子を殺める悲劇が言い伝えられています。
「我が子は可愛い、けれどそれにもまして我が身が可愛い」
…元寇を記録した方が慨嘆とともにその著の余白に書き込んだ一文です。
漂着ごみ、市民自主回収したのに行政引き取らず 長崎
「このごみの行き場がなくて困っています」と話す長瀬勉さん。ストックヤードには漂着ごみが詰まった袋の山が築かれていた=長崎県対馬市厳原町
長崎・対馬で、地元のNPOが海岸で集めた漂着ごみ約1200トンが行き場を失っている。産業廃棄物に該当すれば県が担当し、一般廃棄物ならば市が処分するが、県は「市民が自主回収した漂着ごみは一般廃棄物に当たる」との立場で、環境省も2009年に同様の見解を示した。だが市は「財政が厳しく、処理能力もない」と依然、引き取れずにいる。
ハングルが書かれたガス缶、韓国でのりの消毒に使われる強酸性溶液のプラスチック容器、漁網……。対馬市厳原町阿連の海岸には、大小様々なごみが途切れることなく散乱していた。注射器や冷蔵庫、洗濯機もある。
「この浜に散らばっているだけで、1トン入りごみ袋で400袋分はあります」。NPO法人「対馬の底力」代表の長瀬勉さん(38)は話す。
長瀬さんによると、漂着ごみは10年ほど前から目立ち始めた。07年にNPOを立ち上げ、これまで約20回、海岸清掃ボランティアを続けた。県や市にごみの引き取りを求めてきたが、どちらにも断られたという。
ごみは現在、長瀬さんが県の助言を受け、私費を投じて対馬市厳原町小浦に造った約4300平方メートルのストックヤードに保管中。1立方メートルのごみ袋が高さ3メートルほどに積み重なっている。「生まれ育った島の海をきれいにしたいだけなのに、なぜこんなに悩まされるのか」と長瀬さん。
海岸漂着ごみの収集や処分については、昨年7月に都道府県が計画をつくり、国が財政支援をすると定めた「海岸漂着物処理推進法」が施行されたが、それ以前は処分方法などの規定がなかった。
県廃棄物対策課は「漂着ごみは廃棄物処理法に規定されている産廃に当たらず、一般廃棄物と考えた。市には、NPOのごみを引き取るよう助言した」と説明。環境省も09年末に「漂着ごみは自治体が事業として業者やNPOに委託して回収したうち、廃棄物処理法で規定するプラスチック類など20種類に該当すれば産廃に、市民がボランティアで拾えば一般廃棄物になる」との見解を示した。
対馬市環境衛生課は「漂着ごみを市のごみ焼却場で処分すれば、塩害などで施設が使えなくなる可能性がある」という。08年度に市が国や県の補助を受けて主催した海岸清掃事業では、集めたごみを引き取ったが、北九州市の業者に処理を委託したため、運搬費もかさみ、費用は市内で処理した場合の数十倍になった。「NPOのごみを引き受けても、市単独では負担しきれない」という。